南下してます!③最後?

こんちにわ~(*^^*) こちら広島県南部です。10/16に上空を飛ぶ、5,6羽をみて以来は コシアカつばめを見なくなりました。家のすぐ前の電線に集合している写真を10/15に撮りました!同じ電線の写真になります。写真の最後の数枚は9/16頃 こちらに載せていなかったもので おまけです☆その頃には普通のつばめも写真に混ざっています!(写真を拡大して頂くと日付があるものです)

10月下旬に またつばめ達をみかけることはあるかもしれません。その時はまた報告だけは書きますね!

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: コシアカツバメ | コメントをどうぞ

アマツバメ?

こんにちわ☆昨日の朝、窓からしっぽの短いつばめが飛ぶのを見かけて 久々に写真を撮りに行きました。頭の形 広げた羽の形 高速飛行 などから アマツバメではないかと判断しましたが いかがでしょうか?

追伸・4枚目めの写真は 先日 上手く挿入できなかったので 今日 再チャレンジしました。この(10/7)翌日もアマツバメの写真が撮りたくてでも電線に集合していたのは コシアカさんでした!(10/8)一時間くらいアマツバメを探しましたが、いたのはコシアカさん。コシアカさんが電線にいたのは この時が最後で 写真もこれが最後でした。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

南下してます!②

みなさん こんにちわ~♪コシアカさんの南下写真のその②になります。今朝(10/5) 3日ぶりくらいに上空を飛ぶ2,3羽を通勤途中に見かけました。写真は、9/23~9/28のものになります。予想では もう一回くらい 写真を撮る機会がありそうです。その時にはまた ブログにします!撮影場所☆広島県 南部 朝。

 

 

 

 

カテゴリー: コシアカツバメ | 6件のコメント

南下してます!

みなさん つばめ観察日記はじめてのmimiです☆
今までは コメントを書き込むことはありましたが、投稿はなにぶんはじめてのため 上手くいくかどうか不安です。
こちらは 広島県の南部になります。
私の家の周辺&毎朝の通勤ルートがちょうどコシアカつばめの南下コースとなっているようです。

8月末頃から 南下つばめを見ますが、最初はつばめもいましたが、ここ2、3日はコシアカつばめだけとなりました。商店街↓(ここまで降りてくると(団地から)目の前は瀬戸内海です)

いったい、壁にしがみついて 何を・・?


今朝は まだ団地内にもいました。(団地(山)から平地(海)へと降りていくのがお決まりのようです)

屋根の上で日光浴をしている姿、今年はじめて見ましたが、なかなか貴重な光景かもしれません☆

ちなみにコシアカさん この辺で子育てなどはしていないはず・・と思っていましたが、撮影中出会った知らないおじいさんの話によると某大学のところに巣があったよ~と言っていました。とっくりみたい形・・おじいさん、見たことあるんだ!


カテゴリー: コシアカツバメ | 2件のコメント

羽生のお宿*2014番外編

午後5時ごろ電線の上でくつろぐツバメたちを発見。

場所は利根川を渡る前埼玉県側行田市須加の老人ホーム

近くの電線でした。

そして、このツバメの数!!

電線の上で何を相談していたのでしょうか。

南下ルートの相談?野営地の相談?子供たちの確認?

電線の上でこのような数のツバメたちを見たのは初めてです。

今日は多々良沼ではあまりいなかったのですが、

行く途中のこの子たちを見ただけで収穫ありです。

無事に帰っておいでね~。どのくらいいるのでしょうか?

う~ん聞いてみたいです。

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

羽生のお宿*2014多々良沼3

こんばんは。

多々良沼に3回目の挑戦してきました。

先週のような大きなグループはいませんでしたが

約500羽のグループが高い空を飛んでいくことを確認しました。

もう今年は最後かもしれないです。

頑張って来年も帰ってきてね(^^)

番外編に続く。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

羽生のお宿*多々良沼塒編2

こんにちは。2回目の挑戦。
9月13日・日没時間午後5時51分・到着時間午後5時40分。
今回は利根川手前の用水路にてたくさんの子たちがエサ取り。
そして、利根川上空グループでいっぱい。
天気は快晴。う~ん今日は期待できるぞ~~

多々良沼到着。
万単位の子たちがいっぱい~~どこからこの子たちはくるの?
そしてどこへいくの?
上を飛ぶ子下を飛ぶ子。・・・おばちゃんジャマ~~
と思われても立っていました。ず~~と見ていたい。

午後6時9分日没後18分。
今日はここまで・・かな?
今日のツバメさんの数すごかった~~
渦巻いてあし原突入でした。

ところでツバたちに見とれていたのですが、気づいてみると
真っ黒い雲が~やば~いか・・・
雨がポツポツと車に乗って2~3分で大雨~~
利根川を渡るときには・・いうまでもなかったんです。
橋を降り羽生市に入った途端雨が~~やんだ?
いやいやまだ降っていましたが、自分の住んでいるところは
何故か羽生市のなかでも降っていませんでした。
今年、雨の少ない理由は川の埼玉県側だからか~~
と痛感しました。

なお茶畑さんへ
うちも多々良沼の西側(でしたっけ?)は分からなかったので
いつものように行ってみました。
情報、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

羽生のお宿*多々良沼塒編1

こんにちは。
毎年恒例の多々良沼塒情報です。
9月6日・日没午後6時03分・ 到着時刻午後5時40分
利根川を越え群馬県に入ってもツバメを一羽も見つけることができません。
田んぼやら畑やらいっぱいあるのに~
おまけにお天気まで・・・雨!
到着後車の中でしばらく待機状態。
と上を見てみると1グループ通過中。言ってよ~見逃すところでした。
う~ん30羽~50羽ぐらいかな?頭の上ず~~と上です。
と気が付くと雨がやんで太陽も沈み・・・
2グループ目通過中やはり50羽ぐらいかな?
そして午後6時19分日没後15分ゴイちゃん(ゴイサギ)がグループで出勤。
今日はこれまでかな?
南下途中。気を付けて無事にいくんだよ~と大雨の中帰宅しました。
写真は残念ながらとることができませんでした。
とったんですが・・・ゴマ粒でなんだかわかりません。
それではまた。・・来週は行けるかな~~

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

ガンバレつばめくん~今年のつばめくん②~

前回の続きです。

<7月29日(火)>
朝、家の外からツバメさんの縄張り鳴きが賑やかに聞こえてきています。
どこから?・・・ 聞こえてくる声は屋根の上からでした。
「もしかして、今日も来ているかも!」
巣がある場所を見に行くと、やっぱり~ みんな来ていました(^^)


換気扇の上、止まり木、ベランダの手すり、巣、雨戸の上、屋根の上、前の電線など
いろんな場所にツバメさんがいます(^^)


奥に居るツバメさんはつばめくんだと思いますが、その隣は1番子ちゃんなのかな?


雨戸の上に1羽、2羽とだんだんと増えていきます。


巣の所で遊んでいる子もいます。ここからの眺めはどうかな?


つばめくん(左)とオス君です。
つばめくんも奥さん同様にかなり羽の生え変わりがすすんできているようです。

~ますます賑やかになって・・・~

ここには何羽がいるのかわかりますか?
正解は9羽です~


居る場所は違うけれども、同じお顔をしています。同じ子かな?


空いている場所があるのに、狭い場所がいいのかな。おしくらまんじゅう状態の時もありました(^^)


とても賑やかですが、どんなお話をしているのかな? これから始まる長旅について、先輩ツバメさんからアドバイス、心得など伝授されているのかな。


気持ち良さそうに日光浴をしています。


よく見てみると、まだクチバシの黄色い子や立派な尾羽をしているツバメさんなど、いろんなツバメさんがいます。家族やご近所の仲間のグル―プなのかな。
総勢、20羽近くいました。

<7月30日(水)>
今朝は昨日に比べて少数のツバメさんが来てくれました。
つばめくんはお決まりの換気扇の上でのんびりと日光浴を(^^)


つばめくんです。
羽が濡れているので、川で水浴びをしてきたのかな?
朝日を浴びて、のんびりとしていました。


つばめくんと一緒に来た子達です。
これからの旅も一緒なのでしょうか。みんないっぱい食べて、体力を付けて長旅を頑張るんだよ~  みんな可愛いですね~


日が昇り、いちどみんな居なくなっちゃったのですが、鳴き声が・・・・つばめくんが家の前を飛んでいるツバメさんとお話をしていました。
また来てくれたんだね♪ 来てくれて嬉しいよ~

<7月31日(木)>
朝の6時30分頃、ツバメさんの鳴き声が聞こえてきました。
あっ、今日もつばめくんが来ています。


つばめくんの羽は昨年も同じ頃こんな感じだったなぁ・・・
途中、ハプニングもありましたが、2度の子育てが上手く行って良かったね。
もう、今年のお別れの日も近そうです。


いつも来ている子かな? つばめくんと並んで止まっていました。

<8月2日(土)>

朝、家の前の電線に2羽のツバメさんが来ていました。
つばめくんと誰かな?

<8月3日(日)>


朝、日が昇り始めてしばらくして、今日もつばめくん達が家の前に来ていました(^^)


お天気も続いているので、朝の日光浴にはこの場所がいちばんだね~
しかし・・・かなり熱そうですが、大丈夫なのかなぁ。


この場所での日光浴はやっぱり、つばめくん♪
今年、子育てをした所では電線が多い所でしたので、このように日当たりの良い場所はないので、我が家に来てくれたのかな。(彼にとって落ち着く場なのかな)

<8月4日(月)>


今日は朝からツバメさんの姿が少なくなりました。
窓の向こうから縄張り鳴きが聞こえてきたので確認をすると、つばめくんが来ていました。つばめくんは次の日(8月5日)も同じように来てくれて、我が家の前で縄張り鳴きをしてくれました。
この日記を書いています現在(8月8日)、5日の日の朝に会ったのが最後です。
もしかしたら、まだ今年も会えるかもしれませんが、もう、移動を始めて遠くへいってしまっているのかもしれません。来年もまた元気なつばめくんに会いたいので、気を付けて移動(旅)をしてね。渡りの無事、成功を心から祈っています。(ガンバレ~!)

つばめくんは飛来時、旅立ち前(最初と最後)は我が家へ来てくれました。
つばめくんは2回とも近所の家での子育てをしていましたが、我が家をずっと縄張りにしていた為、ヒナちゃんの誕生~巣立ちを除いた期間はちょくちょく来ていました。
つばめくんの行動が変わって来たのは2回目の巣立ち後かな?
それまでは、我が家で営巣をしようと何羽もオス君が来ましたが、どこから見ているのか、見つけてはすっ飛んで来て、み~んな追い払ってしまいました。それだけ執着していた我が家ですが、2回とも巣立てる事が出来たご近所の巣をいちばんに置くようになったみたいなのです。
2回目の後は今年子育てをした巣の場所から離れずに、やって来たツバメさんを追い払っていました。これでやっと我が家の巣もつばめくんから解放されるかな?
来年はあまり欲張らないで、ご近所さんを増やして協力をして営巣(子育てを)してほしいです。

来年は我が家にツバメさんが来てくれるかどうかはわかりませんが、ツバメさん達が安心して子育てが出来る環境でありますように。そして、来てくれたら、一生懸命守るからね。

つばめくん、大勢の仲間を我が家に連れて来てくれてありがとう! ツバメさんにいっぱい会えて嬉しかったよ♪

 

カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント

ガンバレつばめくん~今年のつばめくん①~

8月になりました。今シーズンは例年に比べて、何もかもが早かったように思ってしまうのですが・・・
つばめ日記を始めた頃(約10年前)は4月になって、やっと飛んでいるツバメさんの姿を見つける事が出来たのに、ここ数年は3月から姿が見られ、飛来して来ています。
子育てが終わり、移動する時期も早く感じられるのですが・・・(今年は特に早すぎる~)
いつもなら、まだ、8月中旬ぐらいまで居るのに、あまりの連日の猛暑で涼しい場所へと早く移動してしまったのでしょうか・・・ 寂しいですね
つばめくん・・・もしかして、昨日(8月5日)が今年、最後だったのかな?
朝、私が庭でお花のお水をあげている時に 30分ぐらい我が家の前の電線に止まり、彼はずっと縄張り鳴きなどをしていました。いつもなら、仲間も一緒なのですが、つばめくんだけだったのです。
周辺にもツバメが1羽もいない(見つからない)静かな出来事でした。
この日(昨日)から周辺でツバメさんの姿がとっても少なくなりました。
前回お話をしましたとおり、今年は我が家での子育てはありませんでした。
昨年、我が家に来てくれたつばめくんですが、子育てのようすやヒナちゃん達の数などは
わかりませんが、2回とも無事に育てあげる事が出来たようです(^^)
(つばめくん、良かったね♪)

子育てのようすは見れませんでしたが、ちょくちょく我が家に来てくれたし、子育てを終えた後は、いつも(例年)と同じように、大勢で我が家に来てくれました。
それでは、最近までのようすを報告させていただきます(^^)


6月13日、19日(撮影)
抱卵中は暇なのかな? お天気の良い朝はちょくちょくとここへ日光浴に来ていました。


お気に入りのこの場所にも来てくつろいでいました。
そして、ちょくちょく来ていたつばめくんですが、ヒナちゃんが生まれると(7月上旬)ぴたっと来なくなりました。
それからしばらくして・・・

7月8日の朝(5時過ぎ)・・・ 家の前に大勢のツバメさんが来てくれました♪
つばめくんの1番子ちゃんとかもこの中にいるのかな?
つばめくんは子育て中なのに珍しく、この日は日光浴に来ていました。
(ひとやすみかな?)


つばめくんはこの場所が好きなんだね♪
ご近所さんは今年も我が家にツバメさんが来ているものだと思われていたぐらいだもんね

7月17日の朝、何羽かのツバメさんが家の前に

燕尾の短い子が多かったかな。ご近所さんの家族でしょか~
7月19日につばめくんとは別鳥のオス君が人工巣を偵察に(^^)
かなり、気に入ってくれたようです。


来年、良かったらここに子育てに来てね♪ 待っているよ~

7月21日
たぶん、この日がつばめくんの2番子ちゃん達の巣立ちの日かな。
すぐに見えない場所(遠く?)へ連れて行ってしまったのですが、行ってしまう前に写真は遠くから何とか写せました。

つばめくんとヒナちゃん。ヒナちゃんは何羽かな?つばめくん、奥さんおめでとう!
翌日の朝、家の前の電線にツバメさん達が来ていました


つばめくんファミリーなのか、他のファミリーなのか?
歌を歌っているオス君はつばめくんではないし・・・隣の子熱心に聞いていますね~


みんながいる所から離れた場所にあれ? ヒナちゃんが1羽いました。
つばめくんのヒナちゃんです。
いちばん小さい子なのかな? 周りには誰もいませんでしたので、きっと、心細いだろうなあ・・・・ もっともっと大きくなって、来年もきっと帰って来るんだよ~

7月25日
つばめくんファミリーが遊びに来ました♪(たぶん、そうだと・・・)

最初はつばめくんだと思ったのですが、お顔が違います。
頭の形も丸いし・・・ もしかしたら、奥さんかな?
つばめくんらしき鳴き声はここの上の屋根から聞こえるし・・・うん、間違いないでしょう!


ちょっと大きい子なので、1番子ちゃんかな?
古巣の上で座ってみたり、突っついたり、人工巣の中に入ったりと賑やかにしていました。


ツバメさん達は手作りの巣も違和感無く止まったり、中に入ったりしていました。
ここまでは上手くいっていそうです。
それにしても、右の写真の子綺麗なお顔をしているなぁ~

7月26日
つばめくんと奥さんが来ました~

朝の7時頃はつばめくんが来ていました


お昼頃にはご夫婦で(^^)
つばめくんは歌を歌い、奥さんはくつろいでいました。
2羽とも換羽(かんう・羽の生え変わり)が始まっています。特に奥さんの方が早いかな? 上手くいきますように。

7月27日
朝の5時30分過ぎに、巣の周辺からツバメさん達の賑やかな鳴き声が聞こえてきました。
見に行くと、つばめくんファミリー(仲間たち)が来ていました♪

つばめくんががよくここに来ますが、やっぱりみんなもこの場所が好きなんですね♪


座って巣作りのお勉強かな?


熱心にお勉強中にもう1羽が来ました。ちょっと迷惑そう・・・
隣の人工巣に入ったり出たり、仲良くおしゃべりしていました。


向こうからじっと見ていて・・・ 「わぁ~っと」おどかしちゃえ~っと。
手前の子はビックリ。


このぐらいの感じかな?
何となく、大きさを図っているみたいな?来年の子育て上手に出来るかな。
※一度に書ききれなく、長くなってしまいましたので②へ続きます(^^)
カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

念願のツバメちゃん、3羽巣立ちました!

いろいろとトラブル続きだった2番子達、残った3羽が元気に巣立って行きました。写真の通り大きさに差があります。給餌のお手伝いをしていましたが、チビちゃん、大チビちゃんは食が細く、何回も巣から落ちました。駄目かもしれない…と思った時もありましたが、ツバちゃん一家頑張ってくれました!巣立ちもバラバラで、パパツバは大変でした。

大きいちゃんは問題なく、生まれてからピッタリ3週間目に巣立ちとなりました。道路に降りてしまいヒヤヒヤしましたが、ヘルパーさんに助けられながら、どうにか飛ぶことが出来ました。よかった~~!残りのチビちゃん達は、まだまだだよ~~と、思っていたら夕方巣から落ちました!2羽とも!! 玄関の隅でうずくまっているヒナを発見!いったい何時間ここに居たの!? 元気がありません。大変だーーーー!

すぐに薄めたスポーツドリンクを嘴の端から綿棒で少しずつあげました。様子を見ながら給餌し、今夜は保護することに。夜には元気を取り戻し、餌もたくさん食べられたので一安心!明日巣に戻ろうね(^^) 一方巣立った大きいちゃんは…パパの誘導通りにはいかず、巣まで戻ることが出来きません。今日は向かいのアパートで1羽で休むことになりました。心細いかな?ゆっくり休んでね。

次の朝、チビちゃん達は巣に戻りましたが、パパは大きいちゃんに付きっ切りで巣に戻りません。近所で巣立ちがあったらしく、ヘルパーはみんなそっちに行っています。こーゆー時こそ助けなきゃ!こっちは任せて~と乳母の出番です。パパは大きいちゃんのお世話の合間で、巣に戻って来ますが口をハァハァ大変そうです。チビちゃんも大きいちゃんも頑張れ~~! 暑い日中を乗り切り、夜は保護してお腹一杯食べたチビちゃん達、ゆっくり休みました。大きいちゃんも今夜は戻って、パパと一緒におやすみです☆

またもやトラブル発生!巣にダニが湧いています。しかたない…引っ越すかぁ(><) でも今回は大丈夫です!巣の向かいには、初代ツバの巣があるので、そっちに移動~!パパもすんなり状況を把握してくれました。

生まれて24日目、チビちゃんが飛び出しました。この日は巣を出たり入ったりと、家の周りで練習のようです。ヨロヨロしていますが、電線まで飛んで行けました。これで安心!そして7月31日、生まれて27日目、最後の大チビちゃんが巣立ちました!こちらもヨロヨロと飛び出しなんとか電線まで到着!よかった~!兄弟達とも合流し、餌をもらっています。これで安心できました。手ごたえのあった今回の見守りも、これで終わりのようです。皆さんに助けて頂いて、ここまで来ることが出来ました。手助け無しでは、この3羽が巣立つのは難しかったと思います。本当に感謝しています。ありがとうございました。

また来年、たくさんのツバメ達が元気に帰ってきてくれますように…

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 9件のコメント

中庭のツバメたち

<Z君>
8:30 昨日の大きいちゃんに続き、2・3・4ちゃんも巣立っていました。
でも、どこへ行ったのかまったくわからず‥
カラッポの巣を見て、ほっとしたと同時に、何の心配もなかった中庭最後の巣立ちに、
嬉しい反面、寂しささえ感じました。
19:00になっても戻って来なかったヒナたちは、巣立った日から塒デビュー。
中庭の中で1番のチビちゃんだけど、いっぱい食べて力を付けて、逞しく生きるんだよ〜。
パパ・ママおめでとう、お疲れ様でした。

ここ2~3日で、中庭ツバメの数が減りました。
もう移動が始まっているのでしょうか?数日前まで、常時50羽くらいいたツバメも、
今日は17羽しかいませんでした。
今夜のお泊りは、フィット4、アルト2、パッソ3とキューブパパです。

<アクア君>
巣の補修はしたものの、繁殖に参加しなかったオスツバ君、名前を付けたのだから
来年は可愛いヒナの顔を見せてね。きっとだよ、待ってるからね。

<2014.中庭の巣立ち状況>
1回目 61羽
キューブ4、モコ4、フイット5、アルト4、フーガ5、パッソ6、ノート5、
ローバー5、タント5、デミオ3、Z5、レガシィ5、レクサス2、ムーブ3

2回目 33羽
キューブ5、デミオ4、モコ5、アルト4、パッソ4、フーガ3、フイット4、Z4

合計 94羽のヒナが元気に巣立って行きました。これは昨年より19羽多く、中庭の
最高記録となりました。

そして、度重なるすずめの嫌がらせで繁殖できなかったアウディとプリウス、
今年はぺアにならなかったアクアが来年も来てくれたら、きっと100羽以上の
ヒナが生まれて、中庭ファミリーがもっともっと賑やかになることでしょう。
春先に飛来して、あっという間のお別れだけど‥みんな元気でね。
また来年、会いましょう!
さようならじゃなくて、行ってらっしゃ〜い‥だね。

「中庭のツバメたち」を読んでくださった皆様、また応援してくださった皆様、
本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 13件のコメント

中庭のツバメたち

<Z君>
8:15、大きいちゃんが巣立っていました。
生後17日目のはずですが‥ちょっとヒナが大きすぎますね〜。
どうやら、孵化した日を間違えていたかも知れません。

巣立ち応援隊も集まっています。

大きいちゃんは、1番子に付き添われながら中庭探検をしていましたが、
やがて、建物の外へ飛んで行きました。

14:00頃 一旦巣に戻った大きちゃんですが、巣に留まることなく
また何処かへ飛んで行ってしまいました。
実は、2ちゃんも繰り返し糞受けにプチ巣立ちをしていたので、明日は
本巣立ちをするかも知れませんね。
でも、3・4ちゃんはどうかな。一緒に巣立てるといいんだけど‥

<パッソの巣立ちっ子>
18:40 4羽が一緒にいるのを見て、改めて4ちゃんが合流できたことに
感動しました。今夜も中庭にお泊りするようです。
どの子が4ちゃんかな‥本当によかったね。

その他、フィットの巣立っ子4羽とアルトの巣立ちっ子3羽がお泊りをしていました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

’14 今年も来ました。(全壊・全滅)

皆様のコメント・アドバイスありがとうございます。昨日出先よりようやく帰宅し、早速色々な工作を行いました。気持ち的に、何かを(来年の為)していた方が、気が紛れるので・・・この使用(カラス除け)で来年は設置しようと思っています。

デモで設置しましたので、拝見願います。※仮巣2号になります。

一応、前・左右・下側までネットで包みました。上の隙間は約15センチになります。

仮巣の方は、他をもう少し探し検討したいと思っています。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

’14 今年も来ました。(全壊・全滅)

norikomamaさん返信ありがとうございます。一応写真をアップします。

1枚目 カラス除けはおっしゃる通り、上側のみです。糞よけの上に外れた巣が転がっています。

2枚目 物干し部の左側ガラスに引きずった様な跡がある。

エアコン室外機の写真は、親・雛ツバメの羽の散乱や血が付着している為、添付してません。

以上ですが、今後の対策として皆様のアドバイス等をお聞かせ願いたいと思います。

一応案ですが:来年にツバメが来て対策時期になりましたら、網目のもう少し小さくし、巣の下側も包みこむ様にネットを張るのはいかがですか?

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント