我が家の同居ツバメ2015 メスツバさん到着~♪ 階段君も~♪

22日 寒いのでサッシを開けずにいました。 7時に開けたと同時に飛び込んで来たツバメ・・・「おそいよ~」と文句言われたような、 もしかして外で開くのを待っていたかな? ごめん
入るなり止まり木に止りキョロキョロ  我が家を知り尽くしてる子です、あなたどこの巣のメスツバさん? 居間? それとも階段? 二階   どこにしても我が家のツバメさんのようです。 おかえり~♪
先着のオスツバ君の反応? う~ん奥さんなの それとも他の巣の?
とりあえずなんて言わないでよ~  大家としても微妙・・・ そのうち写真鑑定かな?

25日 階段のオスツバ君 到着~ この子は階段のオスに間違えない、
玄関から入り 二階から出る子は 去年の階段君です。
階段には 木屑粘土で作った 人口巣を設置してありますが 迷いもなく人口巣に止まりました。
おかえり~♪  去年は夫婦でかえってきたけど、 今回はオス君だけのようで、 慌てることもなく のんびり 少ししたら もうドロのお印が付いていました~ やった~気に入ってくれた~
夜は人口巣でお泊りでした。   これで我が家のツバ 3羽が無事おかえりになりました~ ♪

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

学校ツバメ君の巣 ちょっとお手伝い

3月30日(月)です。
さて、土日のうちにどこに巣を作るか決めたのかな…と思いながら登校。
あ~~そこですか……
どうしても看板が好きなのね、君たち。

だって、そこはアルミサッシの枠。くっつけてもくっつけても、つるんと落ちてしまいます。下にはドロとワラがたくさん落ちてました。ずいぶん前からがんばってるようです。
そこで脚立の登場。

かまぼこ板を屋外用両面テープとガムテープでくっつけてみました。どうだい?オスくん?

止まってみて首をかしげて点検してます。何かちょっとニヤリとした表情に見えなくもない。(^^)

しばらくしてまた見てみると、オスくん、メスさん、そろって順調にドロを積んでいました。気に入ってもらえたようです。いい感じ。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

我が家の同居ツバメ ♪ 2015 今年もよろしくお願いします♪

3月21日 夕方5時
外でツバメの声・・・ 慌てて外に出て確認、
我が家の居間入口のサッシ ギリギリを飛んで「早く開けてよ~」と・・・
急いで家の中に戻り サッシを開けたと同時に飛び込んで お気に入りの止まり木に止まり 即羽繕い開始~
「おかえり~♪ 」 と言いながら 急いでツバ専用の出入り口を設置しましたが、 寒いから閉めるよ~と言い 閉めさせてもらいました~
よりによってこんな寒い日の夕方なんて・・・去年と同じ日の到着
無茶してきたのかな?
でも小田原の桜開花が今日(21日) 関東地方で一番だと教えて頂き、
小田原の開花宣言と一緒に帰ってきたようです。
うれしいけど これから我が家は冬~(サッシあけっぱ~)となる。
このオス君 去年のオス(父ちゃん)に間違えありません。
赤腹の尾長君 おかえり~父ちゃん 一番の到着
今年は何巣になるか?

これからぼつぼつ日記を書くつもりですが・・・??? よろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

学校ツバメくんの巣 新築工事開始です

3月27日(金)です。

朝、換気口の下にドロがたくさん落ちていました。「お、始めたな~(^▽^)」と見ていると、
2羽で交代でドロを運んできています。
「あれ、オスくんだと思っていたのはお嫁さんでしたか。」どうりでしっぽが短いはず。
今年は最初っからペアで帰ってきていたんですね。
最初はオスしか帰ってこないという先入観で見てました。(^^;)

この換気口、やっぱりちょっとドロがつけにくいようです。

午後もう一度見ると…

お気に入りの玄関の看板の上に作りたいようですが…
ごめんねー 改修工事で看板の位置が10㎝ほど上にいっちゃってるのです。

オスくんが試して無理だったのに、メスさん納得できません。

さて、どうする?

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

お里帰り~ 巣の場所

我が家にはツバメさんが作った巣が

すでに3個あります

1つは裏の換気口の上

2つ目は表のシャッターの上の巣

3つ目は表のトイの巣

そして、今、玄関の扉に作りかけてます

ここは、家の出入りがあり困ったところに作りかけてどうしよう?と思っています

また、ここは巣の下に支えがない分崩れるおそれがありそうです

後、出入りを違う場所からするように家族に説得していますが

どうも理解ができないようで、かと言って作らせないのは

かわいそうで困りました

いいアドバイスお願いしたいです

親子ドアなので。開閉しない逆側ならまだいいのですが

開閉部分に作りかけています

まぁこちらの事情はツバメさににわからない事ですが…

雛が孵り開閉して雛がおちたりは避けたいと思います

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ツバメちゃんお里帰り~

今年も無事帰還してくれました

3月21日に「戻ってきたよ」の

鳴き声を元気に

あげてくれました

巣を見ていました

その日から玄関のいつもの場所にお泊り開始です

この日を境に寒さが一転

冬の寒さです

毎日、毎日がんばれーこの寒さノリきって!!と

願いつつ、いつも寒さ大丈夫かな?と思っています

明日から暖かくなるので頑張ってほしいです

せっかく、長旅で帰ってきたのにこの寒さ!!

「越冬ツバメ」のようです。

今見たら玄関お泊りがないようです

多分、裏の巣に尻尾が見えたから

裏のお泊りなら

いいのですが…

寒さが心配です

早く、暖かくなってほしいです

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

学校ツバメ君の巣  

3月25日(水) 学校は修了式です。
明日から春休み。
ツバメ君は今朝もパトロール中。

シッポの短いコはこっち向き(正門向き)がお気に入り。
このツバメ君、真っ先にこの見張り電線をゲットしたのでたぶんオスくんなのでしょうが、それにしてもシッポが短いですよね。まさかメス???

その向かい側の電線のコ、今日も後ろ向きだったので、ぐるっと回って正面から撮ってみました。
今朝は寒いのでほわほわに膨らんでます。こちらはオスなのは確かですよね…たぶん……。

今日も昼頃から他のツバメさんと縄張り争いの空中戦を繰り広げていました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

伊丹っ子孫宅巣昨年の巣に初飛来

伊丹っ子孫宅巣です。
昨年の巣に2羽が朝7時ごろ初飛来していました。
昨年の巣の淵を補強しているようです。
巣内も整えたり補強をしているようです

 

 
12時から15時の間一度も来ませんでした???

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

初飛来

桜の開花宣言とともに屋って来ました

 

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

人工巣ツバメ2015: 飛来0日目

皆さんこんにちは。ツバメの季節になりましたね!!
今年もよろしくお願いします。

・2015/03/20 09:47
ツバメが玄関にやってきました。先週カラスよけの園芸ネットを設置したのですが、おそらく意に介さなかったのでしょう、いつもの止まり木に来ました。
この日の目撃はこれだけでした。
ぱっと見で毎年来ているツバオのような気がしますが、あごに白斑があるのが気になります。

2015初飛来

・2015/03/23 07:56
二日の間が開きましたが、また来ました。オスツバメですね。頭の平らなところ、燕尾のしなり、背筋の盛り上がりなど、ツバオに似ている??
早速チュイ鳴きが録音できたので、いつもの音声解析で確認したいと思っています。
嬉しいことに、今夜はお泊りです(一羽ですが)。白いモワモワが出ており、可愛くて萌え死にそうです。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

学校ツバメ君の巣

3月23日(月)です。
昨日から自宅の周りでツバメさんの姿が見られるようになったので、学校にも来てるかなーと期待して登校。

やっぱり来てたー!!(^▽^)
おかえり!!

2羽います。1羽はずっと後ろ向き。

今日は2羽でこのお気に入りの電線を中心に縄張り宣言をしていました。
今年は昨夏の改修工事でいつもの壁の古巣がきれいさっぱり無くなってしまっているので、どの場所に巣を作るのか楽しみでもあり、心配でもあり…。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

今年も確認出来ました。(2015)

管理人様:皆さま、お久しぶりです。
Ikimono Daisukiです。
3月22日に朝方、電線に止まるツバメを確認しました。まだ我が家の巣の近くには来ませんけど、去年の2巣目は全滅だったもので・・・今年はどうかなぁ~~

まぁ、ツバメさん次第ですけど、変化ありましたら随時報告して行きたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

ベランダツバメ2015〈今年もよろしく♪〉

管理人様、皆さま、ご無沙汰しております。
ベランダツバメです。
今年も日記に参加させていただきます(*^_^*)
時々まとめての報告になると思いますが
今年も宜しくお願いします(^^♪

写真は3月22日です。

3月16日にはじめて近所を飛んでいるツバメを確認しました。
翌17日にはベランダを覗くオス君の姿あり。
時々「ヴィッ。」と鳴きながら覗いたり離れたりしていました。
でもベランダ内に留まることはなかったです。

20日、朝からジージーとメスを誘うオス君の姿。
夕方にはメスちゃんと落ち着いて2羽でいたのですが…。
夜は1羽で寝ていました。
21日は朝から2羽で出たり入ったり…
夜はとうとう2羽で古巣に泊まり始めました。
22日も巣の状態を確かめたりして
出たり入ったり。
夜はまた2羽で古巣にお泊り。

今、ベランダには4つの古巣がありますが
お気に入りは一番古い、一番右の巣。
でも、寝てるのはその隣の巣です^^;

さて、このオス君。
去年のおべんと君でしょうか?
写真では見えませんが、うっすらと“おべんと”が付いてるような気も…^^;

このメスちゃんは?去年の子かなぁ…。

去年のペアは“クール”な感じさえするぐらいに
何の問題もなくスムーズに淡々と
2回の子育てをして、去って行きました。
今年もやけにあっさりとペアが決まり
あっさりとお気に入りの巣まで決めてます。
右端の巣は冬の間にスズメが枯草を入れてたのに…です。

去年の子たちかなぁ?
また写真撮れたら検証して報告しますね(^^)/

 

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

2015/03/21 ようやくツバメを見つけましたぁ。

みんな頬がまだ薄赤のかわいいつばめでした。「こんな子らが海を渡って来たのか、がんばって。」なんて考えたら涙が出てきました。和歌山県有田郡金屋町金屋322-1道の駅明恵ふるさと館の軒先で5羽、金屋交番前電線に2羽居りました。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

つばめが来ました

三月十七日、昨年の巣につばめがやって来ました。

和歌山市

先週京都の鴨川ではイワツバメの群れを確認。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント