我が家の同居ツバメ~2020 201日の同居生活終了~ホッ

◉ 母さんツバ まだハネがバサバサで気の毒・・・9月16日

◉ あたまのストローも無くなり そろそろかなぁ~と 思ったとき 台風14号発生~

● 2020年 3月19日~ 期間限定ツバメ達との同居生活開始してから
10月6日の朝まで 同居 なんと201日間 6カ間以上の同居となりました~ ながかった~
去年2019年は 175日同居で記録を残したのに 今年はまたまた記録更新、
嬉しい反面 疲れた~  でもかわい~い同居人で~す ♪ ♡ ♡ ♡

2020年は 前半は最高な子育てができたけど 2回目の子育ては 雨ばかりの長梅雨
親も子も 最悪の子育てと、 見かねてエサも応援したけど 命落とす子が・・・
数日違いで 巣により生死が・・・ 30年以上同居して こんな年始めてでした。
親も 我々のエサの応援を 見て見ないふりしてくれてたけど、間に合いませんでした。
でも この気候の変化(おかしい事)見抜いたのか? 子育ての時期をずらしたのが
最後までいた 母さんペァ~ みんなが2回目を終える直前に なんと2回目を・・・
開始・・・え~これから でも梅雨が終わると なんといきなり猛暑 これも想定外の暑さ 家の中では 冷房が付いてましたが、 外は猛暑 エサの虫が(生まれたての子用の小さな虫)が 朝晩しか 捕れず 目が開かない子には無理なサイズばかり
ヒナは口開きっぱなし 親も 外で隠れていたり・・・
やはり ここでも エサの応援 目が開かない子に 給餌も大変でした。でも夕方暗くなると 親も狂ったように 蚊柱に突っ込み 8時過ぎまで これでもかぁ~位 運んでくれ 我々は 日中のつなぎを助けました。 巣立ち予定日まで エサの応援したことがなく 心配でしたが、 子ども達も心得て 親がいると 我々にエサ~は無かったことにホッ  巣立ち予定日の前日 夜 猛特訓で 12畳の部屋を フルに利用され 我々が夕飯食べてても 気にせず あたまをかすったり 頭の上におりたり しても親は気にせず
こんな巣立ち練習風景 初めてでしたが 我慢 ガマン・・・とにかく涼しい時練習して
本巣立ちしてもらわないと・・・ 翌朝 なんと 順に外に出しました~ ホッ
猛特訓が成功~♪ よかった 肩の荷が・・・
この歳で脚立に乗り 上に立ち餌さやりはきつかった~
日中もエアコンふるなので 親が出入りするときは 手動で開けてあげる、 後半はサッシ 開けっ放し・・・冷房が・・・ でも親も出入りが少ないため 時々閉めたけど、
巣立ちして子ども達も 我々にエサ~くれと ぱか~んと口開き うれしいやら よそでエサくれ~ はやめて~と笑ってましたが、 色々体験させてもらいました~♪
コロナで 孫たちも遊びに来れなかったけど、 また違う子育ての喜びを・・・✌
201日と 最高な同居生活に感謝~ ♡ ♡ ♡

※ もしかして 台風14号で 渡るのやめたよ~と また同居なんて・・・
元気でね~ 来年も待ってるよ~ ♪ じじ ばば

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

我が家の同居ツバメ~2020 まだ同居中・・・

◎ 2020年10月1日 まだ夕方になるとすまして帰って来る 母さんツバ
ツバメ達と季節限定同居をはじめてから この時期まで 家の中に戻って来る子は
31年間 はじめての事・・・ 心配  子ども達も9月14日までちゃっかり泊り
家の中で 寝てましたが あ~渡りに入ったなぁ~と ホッ ところが母さんは
すまして帰って来て 現10月1日となりましたが、 仲間が近くにいるのか?心配
近くでツバメの姿見かけません。
皆さんの近場で ツバメ見かけますでしょうか?
我が家で越冬てこと・・・ないですよね、

●まだ少し ボサボサですが  だいぶみられるようになってきた母さんツバメ

この時期まで ツバメ用出入り口を閉める事できない 大家です。

● 雨の日も 風の日も 蚊が入っても 閉める事できず・・・

朝 6時半頃のんびり お出掛け 夕方 日の入り時間には 帰って来る、
うれしいけど 複雑ですね、 ◌◌まで いらせて~と 教えてくれたらな、

今年は3月19日から 今日 10月1日 なが~い同居生活 半年以上となりま
ました。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

我が家の同居ツバメ~2020最終巣立ちっ子 その後

◎ 我が家最終組の巣立ちっ子 なんと 日中エサくれ~と この位置に来て エサを待つ、 くれるのを待ちきれず スタートして 目の前で受け取る事も・・・
今まで30年 巣立ち子が 家に入って来てエサくれ~は始めての子 外でちゃんと親とエサ取りしてるのに、 合間に中に来て エサ~ 食べ終わると す~っと外の親のそばに・・・ 3羽巣立ちですが 中に食べに来る子は2羽だけ 大きい子は巣立ち後は入って来ません。 1日遅れで巣立つた子 2羽がダメっ子? 甘えん坊です。
可愛いさに負けて エサの準備 いけない大家です。 さてこの子達いつお別れが来るのかな?  エアコンONで 出入り口(いつでもおいで~と・・・)開けっ放し
夜は 数日は母さんと お泊り ♡ 5日目29日で 子ども達は外デビューかと、
なんと暗くなって 鳴きながら2羽が家の中に・・・開けておいてよかった~ 先に家に入っていた母さん あきれ顔・・・今夜は許す 寝なさいと・・・子ども達静かにおやすみ~ でした。
でも朝 母さんが先に外に出掛けると・・・ エサくれ~が始まり でも食べたらすまして 外に・・・  それでも 日中は2羽はかわりばんこ エサくれ~と 入って来てくれ、
本当は 甘やかしては・・・と  でも夜外デビューできたし、 親も承知のようだし
育ての親の気持ちにさせて~ ダメ婆ちゃんを許す限り いつまでか・・・

※ 家の玄関前(ナンキンハゼ)上の電線で  めずらしく家族揃って・・・そろそろかな?・・・

2020年の 我が家から巣立った子ども達は 56羽 (13巣の子育て)
長梅雨と 今迄にない猛暑 親も大変な年だったと・・・大家も疲れました。
まだ続くと思いますが  ツバメ達と同居して 初めての事だらけな2020年です。

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

我が家の同居ツバメ~2020 最終組 無事巣立ちました~♥ホッ

◉巣立ち予定日23~24日でしたが、25日 無事巣立ち・・・
え~こんなに簡単に巣立ち・・・ウソ 今迄の大家任せは・・・???
こんな子育て 30年一度もなかったこと、 まだ1週間 あれ~母さんの様子?が
しきりに巣の奥をほじってる 留守の時そっと覗くと ヒナの首にダニ発見、
この猛暑ではと 即ヒナ出して ダニ落としと巣の中の駆除 まだ発生したばかり 終了
巣の様子がかわっていても 気にしてない、 ダニ除けの匂いも気にしない 母さん
一声も出さず いつも通り この母さんなに?
猛暑続きで 親のエサ運びが グンと減る エアコンONでもツバ達の出入り口開けっ放し・・・  2日目位に気がついた  家の中で涼んでる他のツバ達が 親が餌さ持って来ると 「チッチ」とと鳴く事がわかり 声に合わせて サッシを開ける事にしたけど それにしても エサ運びが少ない、 ヒナは鳴きっぱなし、 育児放棄されても・・・と
親がいないときに 応援給餌開始 慣れるまで大変だったけど 目が見えるようになると
気が付くのが早い事 あとヒナ3羽だけなので 助かった~
2週間目になっても エサ運び少なすぎ・・・ 親のいない時を見計らい 共同給餌 巣立ちまで、 なんとか育ち具合も 普通に とにかく放棄だけはやめて~
巣立ち予定日が近くなっても 親は こども達の成長に? 気にしてない、手伝ってる事わかってるのか、 ダマされてるのに 気が付かないのは 我々?
一度も警戒音出さず 巣立ち予定まできたが いつもと同じ手抜き育児の母さん 父さんは時々様子見程度・・・ 知能犯? 24日に夫婦で 育ち具合と子ども達の飛ぶ様子見
我われがテスト受けてるみたい・・・ その夜はなんと 3羽が居間の中の4巣を 訓練場にして 我々が食事してても 低空飛行 髪の毛に引っ掛けたりもう・・・
こども達もよく親の言う通りに動く事 夜9時頃まで 訓練してたけど さすがに我々も明かり暗くして もう終わり~と こども達 即寝ました~
今日25日は 母さん5時半に出たきり 9時まで戻らず・・・やはり放棄?
9時過ぎ サッシの外から 声 母さんおいで~の合図とともに こども達 さ~っと ウソ みんな出たの?  なに・・・ 巣を見たらからっぽ・・・
今朝も 母さん出て こども達が人の顔見てるので エサを見せたら 口パカ~ン、
急いで脚立上がり 給餌 巣立ちの時くらい・・・まったく  こき使われた、
巣立ち5日前までは 30年間大丈夫と思っていたけど 今回は違っていました。
約2週間給餌を手伝わされた・・・ 親の怒る声もききませんでした。
ツバメの言葉 わかっていたら・・・ の大家でした。
でも巣立ち合格して ホッ 今夜は無事巣立ち祝かな?  疲れた~  ガンバレ子ども達。

※ 巣立ち前にすぐ隣の巣にー

※ 25日朝一 右 母さんで~す。(来年はこの顔注意)↑

※ 生れたときは この巣でした~ (生後1週間)

色々ありましたが バッチリ子育てをした大家でした。  猛暑だからかな?
生れたときは 梅雨明け  巣立ちの時は 猛暑が抜けたかな?
今夜は帰って来るかな?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

我が家の同居ツバメ~2020 最終組もあと1週間で終わるかな? 

◉ 今年は2回目の子育てで 色々あり 2回目の巣立ち終了直後に、
新入り♂と 子育て1回で 2回目が無かった ♀(桜絵巣)が 戻ってきて
巣の修理済の場所にタマゴ・・・ これから???
梅雨が終わる直前の出来事でした。
何年も8月に子育てが入ることなく 7月中には終わっていた
我が家の同居ツバメ達 まさかこれから子育てに入るとは思ってもなく
「来年の縄張りでしょう・・・」ちゃっかりタマゴ産んでました。
朝だけ巣にいたので ごまかされました。
只今 子育て14日目 でもこの暑さ ハンパでない暑さ エアコン使えない、
最初のうちは 出入り口に親が見えると 開け また閉めの繰り返し 疲れる
そのうち 家の中で涼んでるツバ達が  親が餌さ持って 出入り口に来ると、
チッチと鳴くことに気が付き この合図を利用させてもらい 巣立ちまであと1週間
となりました。
8月16日現 巣立ちまで あと1週間・・・ガンバレ
※ 暑さで日中のエサ運びの回数が減り 時々エサの補助
親もなんとなくわかってる?かな・・・毎日涼んでるツバ達は口固いかな?
とにかく 無事に巣立って欲しい お願い

※ 毎日のように 日中涼んでるツバ達 15時過ぎまで 涼んでます。
あと1週間 ガンバ

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

巣立ち完了

8月10日巣立ち完了しました

14日巣立ち予定日でしたが

早めの巣立ちになりました

4羽だと思いましたが

1羽今日巣を確認したところ

お星さまの子がいて

黒い羽根でしたが下敷きに

なっていた感じで

埋めてあげました

何度も落ちていたのは

 

お星さまの子がいたから

のか?

そしたら5羽いたのかも知れません

 

 

 

 

 

親ツバメさんのアップです

 

 

 

 

 

お口を開けて餌を待ってます

今年は裏の13年成功した巣でまさかの

テグス緩みでカラス襲撃

表のシャッター巣で2回連続子育て

何度も雛が落ち人工飼育かと思ったら

餌を親が与えて巣立ちできました

アドバイスもありがとうございました

短い夏を飛行してツバメの子育て終わりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

雛が落ちます

今季2回目子育て中です

3日前から雛が落ちます

匂いのつかないようティッシュでくるんで脚立にて巣にあげています

今朝は朝4羽巣から出て

2羽は巣の下

2羽は庭にいました

羽ばたきして逃げますが飛べません

お昼過ぎにも1羽落ちてました

3日連続で落ちるというよりダイブしている感じです

猛暑で巣が暑いのかも知れませんが

私も毎回脚立であげると不安定なの脚立から落ちケガしそうです

殻の発見から巣立ち予想は14日なのでまだ早いです

今日は親ツバメの泊まりないので育児放棄なのでしょうか?

アドバイスいただければ嬉しいです

カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント

羽生のお宿

こんばんは。

どうやら16日から子供たちも親鳥も(たまに確認)来なくなりました。

巣を出てから3週間、無事に巣立ちできたようです。あとは渡り前の挨拶に来るだけ。

とにかく蛇の出る前に終了してもらってほっとしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

羽生のお宿

7月7日・巣立ち14日目まだ4羽(もしかしたら5羽)もどりました。

7月8日・巣立ち15日目ピタリといなくなりました。今日は親鳥を1,2度見ました。

もう、2回目の準備をしています。泊りもいません。

7月9日今日は1羽・・ママツバさんです。今日から卵

を産むのかも?そんなに急がなくてもと思うのですが・・

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

羽生のお宿

こんにちは。

巣立ち8日目。一週間経ちます。

昨日は4羽帰宅したのを確認しています。

今日も今頃から声がします。また帰ってみんなであーでもないこーでもないと会議をしま

す。見えるのは4羽でも、5羽いると思います。

完全にいなくなるのはいつになるのか?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ガンバレつばめくん~遅くなりましたが今年も帰って来ました♪~

今年もつばめくんが4月17日(金)に帰って来ました。
(今現在は1回目の子育てが終了に近いところです)
近所では一番早かったツバメさんはオス君で3月19日、20日と続いて帰って来ました。1羽はすぐにお嫁さんが出来たのですが、肝心なツバメさんの飛来が少なく、もう1羽のオス君はつばめくんが帰って来た(かなりまとまって帰って来た・グループ)時のメスさんと番になりました。4月の中旬になって、ツバメさんが増えたきたかなぁ・・・と感じました。このオス君は1か月近くかかりました。(ツバメさんが居なかったんだもんなぁ・・・)

我が家のつばめくんのお嫁さんは、次のグループが5月の連休ぐらいに帰って来たので、この時に出来ました♪(つばめくんも奥さんも昨年我が家で営巣した同じ夫婦のようです)

6月17日(水)ヒナちゃん誕生おおよそ10日目

すぐに日記をと思っていましたが、今年はすぐ近くでカラスが繁殖をしていて、頻繁にツバメさんの警戒鳴きがあり、大変でした。まだ落ち着いていませんが、すでにつばめくんのヒナちゃんの巣立ちが始まっていますので、早く報告をと。

<6月27日(土)>~ヒナちゃん誕生22日目・祝1羽巣立ち~

つばめくんのヒナちゃんは4羽です

午前中、巣の周辺に若つばちゃんなど巣立ち応援隊が来ており、とても賑やかでした。
そのツバメさん達の声が聞こえなくなったので、巣を確認すると巣には3羽。
あっ 1羽巣立ったんだね~ 辺りを見渡しても見つからないので、きっと上手に飛んで行ったのだと思います。まずは1羽め無事に巣立てたようです。おめでとう!

全員巣立ちまでもう少し、この可愛い姿を見れなくなるのは寂しいけれども、みんな元気で無事に巣立てますように。とにかく、カラスが心配です。

1羽が飛び立って行った後、続いて3羽のヒナちゃん達はどうかなぁ・・・気持ちはありそうですが、まだ勇気がないのかな?この日は3羽は巣でお留守番でした。
つばめくんも奥さん(お母さん)もちょくちょく来ていたので、見守る側としても安心でした。

夕方、6時頃にヒナちゃんは帰って来ました~ お帰りなさい
半日(7時間近く)出かけていました。


肉眼で見ると4羽でしたが、1・2・3・4・5あれ?5羽もいる~!
1羽多いぞ~ 左から2番目の子が怪しい・・・ 横向きの時のくちばしがちょっと違うし、正面から見たお顔も喉など黒っぽい。身体もこんなに長かったっけ? きっと今日、一緒にいてお世話(面倒)をしてくれたツバメさんなんだろうなぁ・・・ 疲れちゃっているみたいです。ありがとう!

今日も無事に過ごす事が出来ました。あと少し、ガンバレ~

昨年の日記が途中で終わってしまいましてすみませんでした。今年のつばめくんの子育て(1回目)も終了しますが、この後、これまでの巣作り、子育てなどの様子を書いていこうと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

羽生のお宿

こんにちは。巣立ち5日目。

今日は朝から大雨、朝起きた時からパパとママはいつもの場所で雨宿り。

と一時間もすると子供たちもブランコに戻ってきました。

あまりの雨の強さに子供達も雨宿りです。

人間が動き始めて2時間、たぶんママとパパは3時間ぐらいは動いていません。

10時半を過ぎたころから雨が小降りになり、ようやく一家で餌を食べに全員でました。

10年前はツバメ幼稚園に預けて2度目の子育てをしていたようですがこの子たちは

まだ巣に戻りそうです。あまり暑くなると蛇が出てくるので戻ってほしくないです。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

羽生のお宿

こんにちは。巣立ち3日目。

さすがに今日は戻ってこないだろうと思っていました。

朝、7時過ぎには誰もいなくなり、お昼にも戻りませんでした。

やれやれ、巣立ちおめでとうと思っていましたが、午後5時半過ぎから戻り始め

今5羽全員元気に餌をねだっています。

一日いなかったので進歩はありました。いつまで、来るのかな?

同じものばかりで、さすがに写真はやめました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

羽生のお宿

こんにちは。

巣立ち日2日目。

昨日の状態から考えるともう、朝には無事に巣立ちを迎えて「そして誰もいなくなった」と思っていました。

朝。6時少し前いたのは5ちゃんが飛び出そうとしていました。

そして飛び出し無事に全員巣立ったと思いました。それから一時間後ぐらいには2羽だったりまた一時間後には3羽だったり・・・・?

一日中出たり入ったり?見るたびに巣の中にいる子の数が違います。

ただ、1羽でいる事が多くそれは、末子が残っているようです。

そして4羽まではよく見ました。昼には5羽戻っていましたが、また出ました。

今のツバメさんの子育てはこんな感じですか?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

羽生のお宿

こんにちは。

朝から騒がしいな?と思っていたら1ちゃんと2ちゃんがすでに電線でした。

ヘルパーらしきツバメが2羽か3羽あちらこちらに飛んでいます。

この子はだれ?巣の中には居残り組の2羽がいます。という事は3ちゃん?

この後3ちゃんは怖くなったのか巣に逆戻り残っていた2羽に「あ~怖かった」

3羽、今現在(午前10時半)巣立っていません。

この子たちは明日かな?結局初めの予定通りの日付で巣立ち始めました。

今日の夜は雨の予報,明日も予報は雨、人間が考えると今日のほうがいいと思いますが・・

明日もこのくらいの気温で朝だけでも雨は降らないでほしいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ