おかえり~

こんにちは。

お久しぶりです。2017年に一段だけ巣の素を作りそのままになっていたところに今年

ペアが巣を作り出しました。

4月28日頃から作り始めようやく完成に近づいたようです。

初めとても作るのに時間がかかっていたのですがようやく「出来た」と思います。

ただ、ツバさんたちはまだここが、とかこの内装が気に入らないとか、まだ直しにかかっています。

「もういいじゃん」と思うのはオーナーだけでしょうか?

ちなみにもう。二度もカラスが偵察に来て低い位置にネットを張りました。

日記に投稿するのは10年ぶりぐらいです。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

我が家のつばめ

2020年04月30日です。今年もツバメの季節がやってきました。今年ツバメがやってきたのは3月下旬とかなり早かったのですが、倉庫に入ったのは本日とかなり遅い・・・。というわけで、本日よりオスとメスは⑥の巣でお泊りです。今年もよろしくお願いいたします。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

我が家の同居ツバメ~2020 ヒナちゃん生まれました~♪

● 我が家のヒナ誕生一番のりは 居間の東巣  ㊗
4月10日からタマゴ6個産む(13日寒の戻りで近くの山は雪でタマゴうむのお休み)
抱卵開始14日から 早めに入ったようです。 普通なら16日から抱卵に入るはずが、
早めに座り込みました。 14日から2週間目だと 予定日は28日ですが、生まれたのは
29日午後 夕方には なんとヒナの声が聞こえました。はや~ ヒナの大きさ差が
つかない事願う・・・生まれたよ~のお印 巣の下 糞受けにあるけど とり出せませ
ん、親の監視があるので、 今回はタマゴ産んでる最中の温度差 タマゴだけで一日お
留守番(我が家全部の巣が タマゴを羽毛で隠し 朝から夕方まで留守でした、4巣の
親夕方 話し合いしたように 同時に帰って来ました。

● 二番目は 階段入口の巣 本当ならタマゴ産み始めは一番早く4月9日からですが、
13日の寒さで 抱卵が遅れたような、 29日夕方~30日朝に掛けて 生れたようで
す こちらは生まれたよ~のお印 たぶん3個分いただき~♪

● 他2巣も 5月2日居間南巣 と 9日玄関ドァ~上がうまれる予定です。

● この他に もうひと巣 洗面所に 夫婦同時に戻り、 どこのペァ~か わかるまで時間がかかること、 家の中の事は知り尽くしている子達・・・???どこ?
わかりました~ 我々が寒い為 洗面所はドァ~を閉めていたため 入れずウロウロ 決
嬉しそうに 2羽で即 入り込み  5巣目となりました~  只今タマゴ⒉個目
洗面所の巣
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

困りごと・・・ 今回5巣共 一階にあり お互いに巣が近いのと、
朝1羽のオスが鳴き始めると 連鎖・・・家の中がスピーカー
寝てられない・・・ 4時前から始まる 以前は大家が開ける前はシ~
ンとしてくれていたのに・・・去年から このメンバーが混じり・・・
我慢も 限界に サッシ開け オス だけ外に  (締め出し)
まだうす暗いけど オス君1羽が出ると 続いてみんな出る メスツバ達はどっしり巣の中で 寝ていて オスが出ても追いかけません、 メス達は6時に開けてあげると オス達が戻って来ると 入れ替わりに外に出掛けます。 ちっとも戻らないオスはメスに叱られてます。(オスもつらいかな) でも大家も寝不足で・・・

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2019年『天国へ行ったチビ』あれから3年後。

こんにちは(*^^*)去年(2019年)に 書きたかったブログですが 夏はツバメの見守りが過酷すぎて 何もできない状況です。休みもとても少ない仕事をしているので 今回(コロナで)お休みができましたので ようやく こちらに 書きたいと思います。
『天国へ行ったチビ』は2016年の夏だったようです。
2番子のお話だったので7月でした。
リンクを貼れるかな↓『天国へ行ったチビ~ダニの脅威』

https://kitutuki.sakura.ne.jp/wp/?p=25085

2017年 同じところの2番子は やはり ダニで『全滅』してしまいました。たしか私が 数週間ぶりに通りかかった時は 巣には一羽もいない状態で、瀕死状態の一羽の子が下に落ちていて、保護しましたが一週間の命でした。
2018年 2番子。ダニ対策をしたら 雛4羽は いつもの大きさより育ったのですが、なんとなく 今までなかった軽トラックが真下にとまっていたので 嫌な予感が当たってしまい・・あと一週間くらいで巣立ちという時に カラスに持っていかれてしまいました。

そして 2019年 一番子は(5月に)無事に巣立ち、2番子のお話を書きたいと思います・・

6/9 車庫の2番子 どうやら生まれているようです・・
巣の真下の紫色は『ダニ避けトラップ』です。抱卵中に貼りました。

6/17 お口がハート(*^^*)

6/20 この週に カラス避けの紐(5本)とバードリサーチの糞受けを設置しました。週一のお休みの日や早く上がれた仕事帰り(外が明るく、作業ができる時)計3回にわけて 手直しなどを加えました。暑かったのを 今でも よく覚えています(^_^;)

卵の殻が落ちていたのが わからなかったのですが 孵化一週間くらいでしょうか。(6/19丸裸の一羽が下にお星さまになっていました)

6/25(まだ明るい夜)この時 脚立に上がり、この子を出して確認しようと思ったのですが ひっこんでしまったので 巣材だけ取り出して確認 →ダニなし。糞受けもダニなし。6/23の昼間にまた 一羽落ちていて死んでいて蟻だらけでした。二羽も死んでしまったので ダニを疑いました。同時に見ている他の巣で 大量にダニが出ているところが二ヶ所あり、そこは 対策をしたばかりなのです。(また書くと長くなるのでそちらははぶきます(^_^;))
こちら 梅雨になかなか入らず 快晴が続き、気温も高く、見た目では 雛達はここが車庫で暑いと思います。 可愛そうでした。

6/27 朝(やっと梅雨入りしました)

6/28朝。 雨も降っておらず 朝から暑そうな・・この子達が巣立つまで、曇りでいて下さい。

7/2夜(昼に巣立ってるかな、と思ったのですが、お尻を向けているので)

7/3

ダニ対策(ここの場合は、2番子の巣を修復してる際中に安全なダニ避けスプレーを吹き掛け、中に『除虫菊パウダー』を撒きました。親は すぐに戻ってきました。私の場合、自分の休みじゃないと動けなかったりするので、2番子の巣の修復にとりかかって何日か経ってからでないとできなかったのです。ちなみにこの時は2番子の巣は半分くらい再建築しないといけませんでした。)のうちの1つ『ダニ避けトラップ』も効いたかな(*^^*)
7/3

7/3『カラス避け』もしていて安心だったので 「まだ巣立ってほしくないな」と私にしては珍しく 余裕を持って見ていました。

7/4朝。この日の朝も よそで問題発生!私の時間ギリギリまでお店のかたが来るのを待っていたので ここに到着するのが遅くなり、もう巣立ったかな?と思ったら、いてくれました!巣立ち前の最後の写真です↓

7/4夜行くと みんな巣立っていました(*^^*)

『天国へ行ったチビ』あれから 3年。チビと同じ「2番子」として生まれて来た運命の兄弟達がようやく巣立つことができました。
ツバメの雛はほっといても無事に巣立つもの?←特に 2番子では通用しませんし、最近では一番子も難しくなってるところも増えたと感じます。
去年は チビのところが こんなハッピーエンドでせめてもの救いだったですが、よそは本当にダニで大変!命をたくさん落としました・・
今年は どんなことが起きるでしょうか・・すでに 問題が起きてしまっていますが、自然の成りゆきともいえますし、今のところ 全然余裕です(*^^*)

2020年 車庫の一番子です(*^^*)4/28



追記:パソコン版に切り替えて見ると作成者mimiの下に 線が出てきます。mimiをクリックすると すべてのブログが表示されるので四年前のブログも読むことができます。
他のかたのブログも そうすると 読みやすいですよ(*^^*)

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

我が家の同居ツバメ~2020 3月19日より開始~

● 今年もまたツバメ達との同居を3月19日~開始 今のところ4巣同居してます。
いつものベテラン組が 今年はまだ来てないため ちょっと今時のツバ達が先に到着し
好き勝手に巣を選び 1組がいくつもの場所取りしてますが ベテランさん達が到着し
たらどうなるか? 平和に話し合いで決めてほしいと思う 大家です。

☆ 階段入口の巣  ここは多分去年のペァ~ 只今タマゴ4個目だと 粘土巣にドロをバッチリ付けてくれました・・・

② ☆ 居間の東の巣  このペァ~も 去年は洗面所の巣ですが、あと3か所巣を取ってますが・・・何しろケンカが・・・強い  只今タマゴ3個目だと、

③ ☆ 居間の南西 桜柄巣 オスは去年もこの巣を使いました。 たぶんタマゴ1個かと、
巣もあと2か所取ってます。 メスは去年は西の巣だと、

☆ 玄関ドァ~上の巣  ここはメスが到着 オス待ちでしたが、 飛び込んで来た♂君
とペァ~に・・・(本当は階段入口の♂君が 面倒見るつもり・・・飛び込み君に負け
メスまで取られてしまい あげく出入りも 気を使う事に・・・

● まだまだ何があるかわからない 我が家のツバメ達 後続ツバ達との争いも多分??? あると、毎年ケンカするなら 他に行って~と・・・大家
そのために 巣をたくさんつけてあげたのに・・・大家の気持ちわかってもらえず・・・
日記もできるだけ書きますが・・・ 巣の数が増えると・・・ 去年は8巣でした。
朝4時過ぎに起こされ 大合唱が始まると・・・寝不足    お宿より

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ベランダツバメ2020【女の戦い】

3月29日朝、何だかベランダが騒がしいので見てみると

こうなってました。

どうやら場所の決まってないペアが

ベランダを乗っ取りに来たみたいです。

巣に入り込んでいるメスツバちゃんを追い出そうと

うちのマキちゃんは必死で突いています。

巣から追い出して、飛びながら絡み合って

ついには床に落ちて取っ組み合い。

女同士の戦いです。ひいいっ^^;

何度も窓を開けて仲裁に入っても

何度も何度も戦いは続いたのです。

ああ、もう見てられない(°▽°)

そのうちに喧嘩はベランダの外に移ったみたいです。

マキちゃん、当分戻りませんでした。

 

次は…男同士の…

ん?

なんか…マイルドですね。

静かなので最初、オダマキペアかと思っちゃった。

でも、どっちも囀ってたのでオス同士。

乗っ取り君は使ってない巣に入ったり

使ってる巣に入ったりしては

オダ君に追い払われていました。

 

夕方には落ち着いたのか

いつものオダマキペアに戻って

巣で仲良くくっついて寝ています。

 

明日はもう来ませんように。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ベランダツバメ2020【到着&ペア決定&巣の補修】

2020年、ベラツバ家のベランダにツバメさんが到着しました。

今年もボチボチと日記に参加させていただこうと思ってます。

よろしくお願いします。

オス君がやって来たのは3月17日。

翌日の18日には早々とペアになって古巣に泊まっています。

今年のペア、オダマキペアにしました^^

お花の名前です♪

3月22日から巣の補修を始めました。

枯れ草をつついているのはオダ君。

24日のマキちゃん、クチバシに泥がついてます^^

喉の所、白くおハゲになってます。

もしかして去年の子育てのキズが残ってる??

エリの模様とか去年のレイちゃんによく似てるので

去年と同じ子かもしれないです。

マキちゃん、可愛いからいっぱい載せたくなります^^

これもマキちゃん♪

という感じです。

古巣は去年のままで、何年も補修を重ねていて

天井にかなり近くなっています。

リフォームはほとんどしなくても使えそうなので

オダ君もマキちゃんものんびりと進めていってるみたいです。

また報告します。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

我が家の同居ツバメ~2019まとめ

★ 2019年3月23日(19日から出入りしてましたが、お泊りがなく お泊り開始からとします。)  3月23日から 9月13日の朝まで 184日 (約6カ月間)
※たぶんオス君は現地に到着してても メスがまだだと 気弱なのかお泊りが・・?・?
家の中どこかが泊まると 気が強くなり一斉に増えてきます、 ベテランさんが先着ならみんな気が強くなれるのに ベテラン組は余裕で到着のような、 それから場所取り合戦開始~ でも若い子が強ければ 場所移動もありの我が家です。

●2019年は 31年間で 一番巣の数が多く それなりに大変(大家が)な事も多く
その上に気候も 例年にない異常て言葉が多く ツバ達も大変だけど 大家も疲れた~
でもこの疲れも 来年になると・・・お迎え準備モードに切替に・・・
ツバ達が不思議な元気が出る薬なのかな?

●営巣数が増えると こんな事がはじめておこりました~ 寝不足の素です。
例年にない事が、 朝3時前後から どこかの巣のオス君が 朝の雄叫びを一声だすと・・・ 連鎖で あっちこちのオスが 負けないぞ~と 声だし もう大家としては静かにして~ まだ朝じゃない・・・とオス君達を叱り 外がまだ暗いよ~見せるけど…そんなの関係ない だんだん声の主が増えるだけ~ 最悪でした。何週間かガマンしたけど、
家の中がスピーカーのように、日に日に よ~し俺も頑張るぞ~の雄叫び
そこで 大家がイチかバチか 鳴きだしたら出入り口を開け 鳴いてるオス君にむけ
ハイ出る~と1羽づつ指差しして 外に行きなぁ~(これは普段大家が使う指さし命令)で ツバ達も怒られてる事に気が付き さされたオス君はさっと外に・・・でも外は暗い
外でも雄叫びするかと思い そっと閉めて耳すまし 鳴かない・・・
この作戦で 訓練 外は怖いよ~?ツバ達はどう思ってるのか?( 知りません)
このやり方で 約6カ月 大家も3時前後に誰か鳴いたら サッシ開けるパターン
鳴いてるオスがみんな外に出たら 閉めて大家は寝る 日の出頃一斉にまた開ける、
その時はメス達も外に出る(これからは日の入りまで窓開けっ放し)となります。
なが~い早起きが続きましたが オスだけ外に出せば メスは外に行かない事がわかり 我が家のルールがまた一つ増えました。 ちなみに夕方は 日の入り頃閉める事にしてます。 (閉めるよ~と サッシを動かすと 互いに相手がまだ外にいると 慌てて連れ戻すのも 我が家のルール みなが落ち着くと点呼で 一日が終わります。
でも時々家の中で 内戦が・・・その時は こら~ 自分の所に戻る・・・と指合図これもルール 意外に効きます。

2019年 ♡ 思い出写真 ♡

※ 巣立ち初めての塒は家の前の止まり木で~す♪

※ 2巣の巣立ち子で 満員 (階段下と上の子)8羽いるはず・・・

※ こちらも居間の2巣が・・・下にはまだ巣立ち前の子が5羽・・計10羽

※ 二階軒下の巣 敵が多く苦労しました~ 変な家状態に・・・

※ この子達をハイタカから 守りきりました~3羽 ほっ

※ 3回目の子育て 最終組巣立ち~♪

※ 3回目の子育て 最終組のチビちゃん 9月13日が最後のお泊りでした。
この子の親が暑さのためか エサ運びが 最悪状態に そこでお助け隊で 目が開く前から補助給餌して 育て上げました。 3羽の兄弟ですが、泊りが1羽減り・・・結局はこの子が13日まで お泊り、 台風15号の時は 夕方親に送られて 親は台風の中 仲間の所へ
まだまだ写真ありますが 整理が・・・

♥今年は83羽の巣立ちがありました~♪
31年間で我が家から巣立った子の数 なんと 707羽 ♡ (もう少し多いかも)

ツバメと同居生活31年 最初はⅠ巣から始まり 今年は8巣 もう大変・・・
今年は思いもよらない場所に ドロを付け そこはやめて~が多く 困り
黙っていたら いくつ営巣か?  それだけツバ達は場所がないのか、 ほんの少し場所を貸してあげてもらえたら ツバ達 もう少し数が増えていくことでしょう。
ツバ達も軒を少しの間 貸してくださる方を求めているかと、
「つばめの大家さん大募集」 宜しくお願いします。m(--)m

手抜まとめになってしまいました、1年の半分をツバメと暮らし 約6カ月間のツバ達の様子 こんなものではありませんが 2019年はこれで終了します。
これからの6カ月間は充電期間とします。
手抜かんさつ日記を読んでいただきありがとうございます。   お宿
追、今年は自然災害の多い年 最大級との言葉がよくきかれましたが、みなさん注意してください。

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

ガンバレつばめくん~まとめ①・2回目巣立ち後のヒナちゃん~

つばめくんのヒナちゃん達11日以降も23日まで毎日15間も毎日帰って来てくれました。

4羽全員帰って来たのですが、3羽、2羽となって、最後の日は1羽だけになりました。1回目の子育てはヒナちゃん達の巣でのお泊りはなかったので、可愛い姿にしばらく会えたので、とても嬉しかったです。

<<8月11日~16日目まで>>

8月11日(日)<ヒナちゃん巣立ち3日目・誕生26日目>


夕方、全員が巣へ帰って来ました♪ 大きい子や小柄な子(ちびちゃん)もいますが、みんな一日無事で元気な姿を見せてくれました。飛ぶ練習がたくさんできたかな?
今日もここで餌をもらっていました。


巣へいちばん早く帰って来たのはちびちゃんでした。(左の写真)疲れたかもしれないけれども、元気いっぱいでした!

8月12日(月)<ヒナちゃん巣立ち4日目・誕生27日目>

夕方、家の前の電線にヒナちゃん達が来ていました。今日のお帰りは早かった~
巣へすぐ入るのかな?と見ていると、巣に止まった後また周辺を飛び回っていました。
まだ明るいし早いよね~ 飛ぶことが楽しいみたいです~


明るいうちに巣へ戻ってくれたので、写真が綺麗に撮れました♪
1・2・3・4・全員いますね~
喉の赤みが薄くて白っぽい子がちびちゃんです。右端の子と大きさが・・・それに大きくて、大人びた顔つきにだなぁ・・・


反対側から見てみました。みんな数日前までこの巣の中にずっといたんだよなぁ・・・
夜は4羽巣の中で休みました。

8月13日(火)<ヒナちゃん巣立ち5日目・誕生28日目>

ヒナちゃん達の朝はとっても早いのです!
日の出前の薄暗い時間に巣から飛び立っていきます。お出かけ前に写真をとと思いますが、暗すぎて上手く撮れません。ヒナちゃん達が居ない昼間は時々ツバメさん達が巣の周辺に遊びに来ています。


特に午前中の日が当たる時間帯は日光浴を兼ねてきているみたい。


夕方、ヒナちゃん達が帰って来ました。3羽しか見えませんが4羽全員揃っていました。
親の餌あげはありませんでしたので、みんなしっかりと餌を食べているみたいです。(食事済でした)
頑張って餌取りの練習をしていていたりして食べているのかな。暑い日が続いていますが空を気持ちよく飛んでいるんだろうなぁ・・・

8月14日(水)<ヒナちゃん巣立ち6日目誕生29日目>


朝、5時前です。ヒナちゃん達の賑やかな声が聞こえてきます。この後、すぐに飛び立ちました。行ってらっしゃ~い!早い日は4時40分過ぎに出かけていく日もありました。


6時30分過ぎに少しの時間だけ遊びに来ていました。つばめくんと若つばちゃん達。1番子ちゃんもいるのかな?

夕方、6時過ぎに帰って来ました。疲れたのかな?6時30分過ぎには休んで(眠って)いるみたいです。今日は3羽がお泊りだったかな。

8月15日(木)<ヒナちゃん巣立ち7日目・誕生30日目>


夕方、2~3羽が帰って来ました。

8月16日(金)<ヒナちゃん巣立ち8日目・誕生31日目>


朝、5時頃のようすです。2羽しか見えないので、やっぱり昨日は帰って来たのは2羽だったのかな。この後、5時過ぎに見たときにはもういませんでした。


9時30分過ぎにツバメさんの鳴き声が聞こえたので見に行くと、つばめくんが来ていました。当たり前ですが、ヒナちゃんがいた時はいつもこの場所にいましたが巣立った後はあまり姿を見かけません。家族や仲間たちと一緒に過ごしているのでしょう。縄張りの確認に来たのかな? つばめくんに会えるのもあとどのくらいなんだろう・・・


夕方、6時30分頃に帰って来ました。今日は3羽かと思ったら、4羽いました。
横顔が大人っぽく見えます~

同じような写真ばかりですみません。まとめ②へ続きます。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

多々良沼ねぐら情報:2019

こんにちは。

毎年のことですが、同じ時期に行ってみるとツバメ事情が分かります。

昨日9月12日・日の入りは5時56分予定ではこの10分前ぐらいから沼が騒がしくなります。

今年は8月が暑かったので8月中に行きそびれてしまい昨日に至りました。

時刻は5時15分ごろにはついたのですが早すぎたので沼の周りを一周して戻ってきたころは5時40分ちょうどよい時刻です。

いつもの場所につくまえに・・チチチ・・声がすると思ったら目の前をスーと飛んでいきました。

そして空高い位置にたくさんのツバメたち、ほとんど地元では見なくなったのに・・

こんなにたくさんのツバメさん・・

昨日はたくさんの南下するツバメさんたち、一度目で何千羽に遭遇しました。

と思っているうちに日の入り・・あー終わり。

また来年の無事を祈りました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ガンバレつばめくん~つばめくんの2回目のヒナちゃん達巣立ちました!~

遅くなりましたが8月9日に全員そろって元気に巣立ちました! つばめくん、奥さんおめでとう!
今年の2回目の子育て中は暑い日が続いていて、餌、ヒナちゃんの成長(小さい子がいました)など心配事だらけでした。本当に良かったです。


8月9日(巣立ちの日〉みんな上手に家の前の電線まで飛んで行きました。ご褒美に
トンボをもらったのかな?
またここからの景色はどんなふうに  見えたかな。

<朝>~ヒナちゃん誕生24日目~

いよいよ巣から飛び出すような感じです。いちばん大きい向かって左側の子が羽ばたきを始めました。すると簡単にすぐ飛び立ちました。実はこのヒナちゃんは数日前から先に巣から飛び立っていたのです。つばめくん夫婦が巣にいるヒナちゃん達を巣から飛ぶようにうながしています。


あっという間に2羽が最初に飛んで行った子がいる電線まで飛んで行ってしまいました。
巣にはいちばん小さいちびちゃんが。


つばめくん夫婦は、お腹が空いているヒナちゃん達を餌を使って(見せて)巣立を誘っていたのだと思うのですが、その時の餌はたぶん、この黄色いカゲロウだったのかな。巣に止まっていました~
このカゲロウは近くの川でたくさん発生するようです。今回の子育てはこの虫が多かったみたいです。ツバメさんから見たら、美味しいのかな?それに栄養はどうかな。


今日は飛ぶのか飛ばないのか、飛べるのか飛べないのか・・・しばらく見守っていると、心配をよそにすい~っと上手にみんなの所へ飛んで行きました。これで全員無事に巣立ちました!


ちびちゃんが巣立った後、奥さんが巣へ飛んで来ました。
全員巣立った事を確認していたのかな?すぐに飛んで行きました。さっきまでヒナちゃん達の声が賑やかに聞こえていたのに、静かになってしまいました。寂しい気持ちもありますが、みんな元気に飛び立つことが出来て本当に良かったです。明日の朝から早く起きなくても大丈夫かな。


子ども達の巣立ちが無事に終わり、日光浴をしてひと休み♪


お昼過ぎまでこの場所にいたのですが、ちびちゃんだけここに残り、ここからはみんな見えない場所へ移動してしまいました。ちびちゃんが勝手に飛んで行ってしまい、迷子になりませんようにと、心配になりました。
時々、つばめくんか奥さんが来ていたのでそれも大丈夫でした~
早い時間に3羽の兄弟たちも帰って来て巣へ戻りました。


最初に1羽が帰って来て、2羽が戻り、3羽が巣へ。
あと1羽が・・・ それはちびちゃんでした。この日は巣まで帰って来る事が出来なかったみたいで、1羽だけ家の前の電線で休みました。こんな感じでつばめくん家族の一日が終わりました。

<翌日8月10日>~巣立ち2日目・ヒナちゃん誕生25日目~

朝はちびちゃんも一緒に家族そろって出発しました。昼間は姿がなかったのですが、
今日も夕方にヒナちゃん達が巣に帰って来ました。
昨日ここまで来れなかったちびちゃんも居ます!!(いちばん左に居ます)
喉(襟)の模様・色が違うので判別できます。(色が薄い、白っぽい)
みんなここで夕ご飯を元気よくもらっていました。ちびちゃんの事が心配でしたが、みんなと一緒に元気に帰って来て本当に良かった~

日記の更新が遅くなってしまったのも、つばめくん夫婦の子育て、全員のヒナちゃんの巣立を見届けてからご報告しようと思っていました。と思いつつ・・もう9月になってしまいました。(すみません)昨年のように尻切れトンボのようにならないようにしないと。(日記のページが終わってしまい、更新が間に合わなくなってしまったらたいへんです)

ヒナちゃん達の成長の様子と巣立ち、今シーズンのまとめを何回に分けて報告させていただきます。

カテゴリー: 未分類 | 5件のコメント

我が家の同居ツバメ~3回目子育て最終組無事巣立ち終了~

我が家の最終組 残りの1羽 9月1日に無事巣立ちました~♪
チビちゃんだった3番目ちゃん 母さんの合図とともにエサにつられ すんなり出てしまい もしかして居残りかとの思いも消えた・・・ ちょっと寂しいけど・・・
外にでて 色々ハプニングもあったけど なんとか3羽まとまり ホッ 3羽揃ったので ホッ 疲れがどっとでた・・・
しばらくの間この位置で3羽揃っていましたが、
チビちゃん1羽だけ置いてきぼり、がんばれ~ そこを動かないで おねがい
しばらくすると 親が餌さ持って お迎えに来て ホッ  大家の役目終了~♪ 寂しい
夕方に ただいま~と 帰って来るかと待ってたけど 今日のところ 帰ってきませんでした。
給餌の手伝いも終了~ 巣立ち予定日過ぎての給餌はこの子達が30年間はじめての子達
巣立ち直前は絶対やらなかったけど この子達は 母さんだけがほとんどエサ運び 暑さも最高記録 お手伝いを許された感じ、 きっと暑さでエサの虫も捕れなかったのか、 3回目の子育てで 疲れていたのか、 でも親と両立で給餌でき 無事巣立ちまでいき ホッ 母さんお疲れさま~  みんながんばれ~
父さんも巣立ちはしっかり協力してたのでよかった~バンザ~イ

なが~いツバメ達との生活 本日で終了~ かと でも18日に巣立った階段下の子が1羽で お帰りでしたので ✌ まだ続きます。 3月から今日までで 162日 1年の約半分を ツバメ達と同居生活  疲れた~  でもまだまだ顔見せてくれるでしょう。

18日に巣立ちの 階段下の子 9月1日は1羽だけのお泊り いつまで続くかな?
記録つくってもいいよ~ 開けて待ってるからね ~  8月29日3羽(巣立ちから29日まではずっと3羽 1羽は最初から外で寝てました。)
8月30日 2羽

31日  3羽

9月1日  1羽

カテゴリー: 未分類 | 19件のコメント

 我が家の同居ツバメ~3回目最終組 巣立ち前日(28)~

我が家の最終組 明日(29日)の巣立ち予定前日・・・
なんと 父さん母さんがお揃いで こども達の様子見?
え~エサは手抜きでも巣立ち日はちゃんと 承知してたの・・・もう・・・
ほとんど出入りしない 父さんまで見に来てました~ 子育て放棄しないよね、

♥29日 さて巣立ち予定日です。
どの子が一番? 右はじの子?
いや~左のスッキリした子?かな?

はじめの一歩 糞受けを見て、

● すんなりと 出入り口まで ✌ お~上手 心配なし ホッ
あっという間に 外に たか~く 父さん達に囲まれて・・・バンザ~イ

残りの2羽は ・・・行く気なし~・・・まだダメと言われた?
●行きたいよ~の 気なしだね、(とぼけ顔)

● 30日の朝 さあ出掛けるよ~ 2番目ちゃんをお迎えに来てくれた母さん。

● 外で巣立ちを待つ応援隊(ペルパーさん達)こんなに仲間がいたんだね~♪

半日外にいたけれど 早いおかえり??? なんと外にハイタカが 巣立ち日をわかったのか? 我が家横の鉄塔に・・・ カラスに追いはらわれても平気で(カラスの縄張り場
今夜は巣で寝たのは この2羽だけ・・・ (2番ちゃんと3番ちゃん)

● 朝一1番ちゃんは 巣に戻ってきました~が またすぐに外に・・・上のスッキリした子が一番ちゃんかと、

● 31日昼過ぎ 3番ちゃんを 母さんがお迎えに・・・行くふり(羽ばたきや準備運動はするけど) 行く気なし~ 母さんさんざん待っていたけど なにか言って出て行ってしまった・・・あ~今日も3番ちゃんは行く気無し、
4時過ぎに1番2番ちゃんが帰ってきました~ 3番ちゃん嬉しそう、

● みんなで巣に入ったら 親に叱られて 1羽は巣の上に これもしつけ?かな、
夜中もずっと巣の上で 寝てました~ 親は外だから 黙って巣で寝てもわからないのに・・・(こんな事考えるのは我々だけかな)

取りあえず巣立ち予定日から2日間の記録です。

おまけ・・・ 18日に巣立った階段下の子 30日は3羽 31日は2羽
巣立ち後13日目のお帰りです かわいいですね~♪
♥ ※すみません ここに入れるための写真上から3枚目に入ってしまいました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

我が家の同居ツバメ~3回目の子育て 最終組は 

2019年最終組 あと4日で巣立ち・・・(生まれたのが8月8日3羽)
● 生後14日間は母さんだけの子育て とうさんの姿まったく無し その上エサの回数が 少なすぎる 暑さのためか・・・ 生後3日目からエサを応援、特に夜母さんが1週間目から 外泊してくれたので 夜集中エサやり、 日中もできる限り応援 親もわかっていたと、
● ・・・8月8日うまれました~♪

・・・生後13日 少し追いついてきかな? でも元気がない・・・ (気力)

・・・右のチビちゃんガンバレ~ あと5日で巣立ち。
・・・巣立ちまであと4日大きい子は安心のような、 右奥に頭のポヤポヤが・・・チビ
・・・やっと羽繕い始めた~ ホッ
・・・手前が母さん 後ろが父さん  お疲れ顔・・・ あと少しガンバレ~
3羽連れて行ってね、 育児放棄はしないでね。

・・・この3羽は? 応援隊 一番子? それとも2番子?
巣のそばに行くと 怒られてるね・・・でもよろしくね~

♥ エサ運びがあまりにも少なく 育児放棄されてはと エサのお手伝いしましたが、
なんとかここまできました~  でも父さんも手伝いしてるから ホッ
※この3羽タマゴの時 抱卵中に巣からタマゴが糞受けに落ち(暑さのため巣を止めていたテープが伸びて傾いた事もあり 落ちたせいで障害を心配してました。)ここまで大きくなり ちょっと安心 あと4日 がんばれ~

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

中庭のツバメたち

<Z君>
生後28日目、ついに4ちゃんが巣立ちました。
この日をどんなに待ったことでしょう!
空になった巣を見たとき、ドッと疲れが出ました。
でもこれは、心地よい疲労感なのでしょう。

改めて巣を見に行った時、2ちゃんが帰っていました。
でもクールな2ちゃんは、すぐに行ってしまいました。

午後、外に出て4ちゃん捜しをしました。
パパと一緒にいる子ツバメを発見、これは…4ちゃんかな?
1度は落巣した4ちゃんだけど、兄弟と一緒にお空を飛ぶことが出来て
本当に嬉しいです。

こうして中庭最後の巣立は、最高のフィナーレを迎えることが出来ました。
パパ・ママありがとう、心から感謝します。
そしてお疲れ様でした。

2019年の子育ては、天候不順により餌となる虫が確保出来ず、
たくさんの子が間引きされて虹の橋を渡りましたが、
それでも139羽のヒナが元気に巣立つことができました。

Zの子供達はまだ中庭お泊まりをしていますが、徐々に力を付けて、
やがて仲間と一緒に旅立つことでしょう。

本日をもって観察日記は終了させていただきますが、応援してくださった方々、
本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント