中庭のツバメたち

<フィット君>
生後19日目、いよいよ明後日が巣立ち予定日です。
そろそろ応援隊が集まり始めていますが、巣に近づくとパパに追い払われています。
2番子巣立ちのトップバッターだね。
だから‥誰よりもカッコよく、お空を飛んでね!

<Z君>
多分‥生後16日目のZヒナ。
6羽全員、元気に育っています。
すずめの巣で育った感想は、どうかな?
まさか、2回目もここを使うとは思わなかったけど‥
来年は、もとのカゴ巣に戻す予定でいるからね。

<キューブ君>
多分‥生後14日目、ここまで大きくなりました。
ママひとりでの給餌はとても大変そうだったので、他の子より小さかった4ちゃんと5ちゃんを
保護していましたが、4ちゃんがある程度成長したので、巣に戻しました。
そして、本日、1羽のヘルパーツバメが、ママと交代でヒナに給餌をしているのを目撃。
よかった、これで安心だね。でも、5ちゃんがねぇ‥。

5ちゃんはまだまだ幼い、それに他の子よりも一回り小さい‥。
でも、ヘルパーさんが来たから何とかなるかな‥と思い、
20:00、お腹をいっぱいにしてから、巣に戻してみました。
そして、落とされることも想定し、巣の下にクッションを敷いて施設を離れたのですが‥
明日、どうなるかなぁ‥ うまく行くといいけど。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

人工巣(?)ツバメ: 二番子巣立ち (3 of 5)

7月18日、予想より 3 日早く 2 羽が巣立ちました。
翌朝もう 1 羽が(ほとんど事故で)巣立ちました。

●2013.07.18 (飛来 105 日目, 巣立ち 51 日目, 産卵 36 日目, 抱卵 32 日目, 孵化 18 日目)


先週は暑い日が続きましたが、土曜日から少し涼しくなりました。
でもこの日はまた暑くなりました。


元気に育っていた 4 羽ですが、16日にはすでに頭のぽわ毛がなくなりました。
なんだか成長が早いような気がします。

朝、モニターを見てた奥さんが一言
「5 羽いるよ?」
「へ!?!?」

確認すると確かに 5 羽います。
ずーーーっと 4 羽だと思ってましたが、実は 5 羽いたらしいです。
極端なおチビちゃんがいるわけでもないので、
満遍なく給餌を受けていたのでしょう。
今まで気づかなかったのは実に不思議です。

せっかく 5 羽並んでいたので、ドアを開けて写真を撮りました。
2 羽は臆することなくカメラを見返して来ます。
これは飛ぶ気満々、いつ巣立ってもおかしくなさそうです。

08:00:43 巣の縁に止まっていた一羽が、他の雛の頭を踏みつけながら強引に巣の中に潜り込みます。

20130718-080046-fumitsuke
この瞬間、天井と巣の間に雛がくさびのように入り込むわけですから、
巣には下方向に大きな力がかかっているはずです。
巣が落ちる事故はこういうことの積み重ねで発生するのでしょう。

08:42:37 最初の一羽が飛び立ちました。

20130718-084340-1st-a
止まり木に止まってから、壁へと飛び移り、そのまま壁伝いに巣へと戻ってしまいます。
ちょっと長いですけど見てください。

08:53:19 一羽の雛がアルミ棒に止まります。

20130718-085353-who1-a
そこへ別の一羽が止まって最初の雛に迫って行き、
押し倒しのような感じで共に落ちていきます。
落ちる瞬間、2 羽目の尾羽が見えますが、どうやら巣立ったばかりの雛のようです。
どちらかはウチの子だと思いますが、もう一羽はだれなのでしょう???

15:09:25 巣の気温は 38 ℃。

20130718-150928-2nd
雛達は暑くてハアハアしてます。
一羽の雛が羽ばたき練習中に巣から落ちそうになります。
動画の最後までぶら下がっていますが、次の動画には映っていません。
これが 2 羽目の巣立ちです。

17:47:20 巣に止まった雛(?)を別のツバメが追いかけます。

20130718-174724-who2
だれがだれやら不明です。

この日は 3 羽で寝ました。

●2013.07.19 (飛来 106 日目, 巣立ち 52 日目, 産卵 37 日目, 抱卵 33 日目, 孵化 19 日目)

04:41:24 一羽の雛が巣の縁で羽ばたき練習をした瞬間、
巣の中から別の一羽が強烈なおしり回し蹴りを繰り出します。

20130719-044128-3rd
あろうことかその蹴りが羽ばたき中の雛にヒット!!! (@_@)
(さすが由佳ちゃんの子!!)
雛は為す術も無く墜落して行きます!!
これが 3 羽目の巣立ちです。

6時過ぎに自分が玄関ドアを開けた時、巣の下にあったポストの上に一羽の雛がいて、
驚いてへなへなと飛び立ちました。
ずっとそこにいたのでしょうね。
ネコやカラスに襲われなくてよかったです。

06:55:29 おそらくその雛が帰って来ました。

20130719-065543-3rd-return
巣の下の台に止まります。
この後止まり木に移り、夕方までそこで給餌を受けていたそうです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ガンバレつばめくん~2番子ちゃん誕生18・19・20日目~

7月16日(火)

暑~い日々が続いていましたが、今朝は涼しくてとっても過ごしやすかったです。
日中も暑いけれども昨日のような暑さではありませんでした。
昨日でお盆も終わって、ツバメさんの巣立ちと共に夏の我が家の行事も無事に終了しました(^^)

遅くなりましたが、前回の続きです。

<<7月5日(金)誕生18日目>>
~つばめくんやって来て105日目・奥さんやって来て93日目・1番子巣立って42日目


朝、餌待ちのヒナちゃん達です。
左から2番目がチビちゃんです。右から2番目の子と顔の大きさが全然違います。
小さいけれども誰よりも元気いっぱいです!


夕方のヒナちゃん達です。
みんな朝から比べると、羽が伸びてふっくらとしています(^^)
チビちゃんもりりしく見えますよ~(いちばん左のヒナちゃん)

梅雨明けの前日のこの日の朝は雨が降っていました。


雨が降る中、奥さん(左)とつばめくん(右)は頑張っていました(^^)
ちょっと休憩中です。

<<7月6日(土)誕生19日目>>
~つばめくんやって来て106日目・奥さんやって来て94日目・1番子巣立って43日目~
本日、関東地方は梅雨が明けました。
暑い日が続くのですね・・・ 暑さにも負けずに生き物たちは頑張ってのりきってほしいです。


朝のヒナちゃん 今日も全員並んではい、ポーズ!
大きい子は羽ばたきの練習をしています。いつも思うのですが、羽ばたきの練習をすると近くのヒナちゃんは「ちょっと~ やめてよ~」とでもお話をしているように見えてしまうんですよね(^^)
チビちゃんはいちばん左にいます。まだ、顔(頭)がみんなに比べて小さいです。


午前中のヒナちゃん達です。見るたびに可愛さがアップします♪


お昼過ぎですが、梅雨が明けたので暑さも・・・ みんな頑張っています。


夕方、6時過ぎです。みんなお行儀よく餌を待っています。
今回のヒナちゃん達は仲良く並んでいるように見えます(^^)
暑いからつばめくん夫婦もたいへんです。

<<7月7日(日)誕生20日目>>
~つばめくんやって来て107日目・奥さんやって来て95日目・1番子巣立って44日目~
梅雨が明けた翌日です。この日も朝から本当に暑かったのです。そして、今日はたいへんな事が起きてしまうのです。
つばめくん夫婦はいつもどおりにヒナちゃんへの餌あげをとっても早い時間から始めていました。まだ薄暗いのにもう、餌をあげているんですよ。


みんなお行儀がいいね♪


チビちゃんもいっぱい餌をもらっていました。


朝の6時過ぎには夫婦交代でこの場所で同じような格好をして日光浴をしていました。
餌あげもひと段落して、余裕のポーズかな?
左がつばめくんで右が奥さんです。 似た者夫婦??


8時過ぎのようすです。つばめくん夫婦はのんびりとしており、時々奥さんが巣の中のお掃除をしていました。みんなお父さん、お母さんがいる方に来ています。


10時頃とお昼過ぎのヒナちゃん達です。いつもと変わりがないのですが、とにかく暑い・・・(チビちゃんはいちばん左側にいます。他の子と成長差があるなぁ・・・)
お客さんが今日は多い事・・・10時過ぎには、20羽以上の団体さんがわぁ~っとやって来て、巣の前をグルグルと飛び回っていました。
飛んでいるようすをすぐ下で見ていたのですが、まったくとツバメさん達は動じず、飛び回り、時にはかすめてぎりぎり飛んでいるツバメさんもいました。
これがかなり長い時間ありました。
つばめくん夫婦は今日は巣立たせるつもりはなかったように見えたのですが、もしかしたら、この事もヒナちゃんが巣から出てしまった要因なのかもしれません。


こちらもお昼過ぎのヒナちゃん達です。4羽のヒナちゃんの中には、今日で誕生20日目なので、そろそろ巣立ちそうな子もいます。この時は4羽は前面にいますが、チビちゃんはちょっと奥の方に。チビちゃんはみんなから遅れて巣立つものだと思っていたのですが、まさか、この後に災難が起こるとは・・・

2時20分頃に外に出て巣の周辺を見ると、「あれ? 1羽巣立ったんだ!」と思い急いで写真を撮りました。

いつの間にお外に出たんだろう・・・
まずは、巣立ちおめでとう!だね。
この時は嬉しさでいっぱいだったのですが・・・


直後にすぐに巣を撮影しました。ヒナちゃんが3羽見えます。チビちゃんはこの時はどこにいるのかな? 何枚かアングルを変えて写したのですが、写っていないのです。きっと後ろにいるのかなぁ・・・とぐらいしかこの時は思っていなかったのです。この時だったのか、もっと後だったのか、チビちゃんが巣から落ちてしまっていたのです。


4時30分過ぎには2羽のヒナちゃんが外に出ているようでした。(おめでとう!)そして、巣の方も気になり、写真を撮りました。


2羽のヒナちゃんが見えます。2羽が巣立って、あと3羽が巣の中なんだなぁ・・・と大家はとっても大変な思い込みをしていたんです。この後もう1羽が巣から出て来ていたようで・・・ 写真を写そうといつもの場所へ行写していると・・・

近くで「ピィ・・・ピィ・・・ピィ・・・」とベランダの方から鳴き声が聞こえます。
声の方を見ると1羽のヒナちゃんがベランダの床に居たのです。
チビちゃんが気になって気になってしまって・・・


まだ、ふわふわの羽がいっぱい付いているのに、まだ巣立つのには早すぎるよ・・・
声は出ていますが、目をじっと閉じています。大丈夫なのでしょうか・・・
しばらく様子を見ていたのですが、つばめくん夫婦は外に出てしまった3羽のヒナちゃんの事ばかり気にかけていて、まったくチビちゃんを見に来ないし、気が付きません。
お宿さんにもご相談をし、アドバイスをいただきましたので、出来る限りのことをチビちゃんにしてあげようと思いました。

まずは、親のようすを見て、チビちゃんに餌をちゃんとあげているのか確認をしました。やはり、心配をしていた事が・・・暗くなるまで一度もチビちゃんへは来てくれなかったのです。
「ピィ・・・ピィ・・・ピィ・・・」と鳴いて必死に親を呼んでいましたが、チビちゃんが居る場所が悪いのか、声が届きませんでした。

親が気が付き餌をあげていればこのまま、この場所(ベランダは大きな巣のような場所なのです)で面倒をみてもらえればといいのですが、気が付いていないので、万が一の事を考えて、一時保護をする事にしました。
(事前に、餌用の虫(コオロギ)を捕まえて用意しました。)

夕方、いちばん大きい子は飛ぶ事がなかなか上手に出来ましたが、巣から出てしまった2羽はやっと飛べる? 数メートル飛ぶ事がやっとなのです。そしてもう1羽は巣から一度も出て来ないで、ずっと巣の中に居ました。


いちばん飛ぶ事が上手なこの子は家の前の電線に止まったりして飛び回っていました。

日が暮れてきて、チビちゃんの事で頭がいっぱいだったので、他のヒナちゃん達が巣へ戻っていたのかすぐに確認が出来ませんでした。薄暗い中、巣には何羽か居ます。親??
もしかしたら・・・家の前の電線を見ましたら、3羽が並んでいました。
と、言う事は3羽のヒナちゃんは巣へは戻る事(飛んで行く事)が出来なかったのでしょう。それで電線で休む事になった。そして、1羽のヒナちゃんと両親と3羽が巣の中で・・・
チビちゃんは暗くなるのを待ってから、家の中で休む事(保護)になりました。

夜になり、チビちゃんを捕まえた時、チビちゃんはちょっと声を出しました。すぐ近く(上)にはつばめくん達が休んでいます。「聞こえちゃったかな・・・大丈夫かな・・・」
チビちゃんは思っていた以上に小さくて軽かったんです。

用意した箱の中に入れて、水分補給と餌をあげる事に。
お水も栄養のあるものをあげました。あげかたがわるかったのかなぁ・・・餌は食べてくれませんでした。(時間が遅かったせいもあるかもしれません)


おそらく、水分もとっていない状態だったのでしょう・・・水分を与えてからしばらくして、元気になったような・・・ とにかく、チビちゃんガンバレ!です。

明日の朝やる事は、親にチビちゃんの事を気が付いてもらう事です。つばめくんは朝早いので、4時ぐらいからスタンバイです。チビちゃんの事を早く気が付きますように。

長くなりましたが、この続きは次回の日記へ書かせていただきます。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

田名北小学校です  今週は事件続きです…

7月17日(水)です。

連休から ちょっといろいろありました。
看板の上のおチビたちは海の日の連休中にきっと巣立ってしまうと思って、見に行ってみました。
予想通り、大きいコたちはお空をスイスイ。
でも、一番のおチビは巣の中でぐったり。まだ巣立つには小さすぎたのでしょう。
一時保護してみましたが、その晩、虹の橋を渡ってしまいました。
保護についてアドバイスをくれた皆さん、ありがとうございました。

他の大きいコたちはいっぱい遊んで、夕方になると帰ってきます。

そして こちらはピロティの巣のヒナさんたち。実はおチビを保護したとき、こちらの巣でも一番小さいコが巣の下に落ちて亡くなっていました。このコたちより、やっぱり二回りくらい小さいコでした。
今朝まではこんな感じだったのですが…昼過ぎに見てびっくり!!

巣が無い!! カラス? 巣立っちゃった??
どうやら、やっぱり古い巣を修理したので土台がもたなかったようです。
ヒナさんはどこ…???と思っていると、近くの植え込みの周りでシッポの短いオスくんの声。その下にヨタヨタのヒナさんが2羽。まだ完全には飛べません。
これはマズイ。カラスの絶好の標的になってしまう。
看板の上の巣に入れてしまおうか?いや、おチビの兄弟たちがまだ帰って来るし。
巣が遠くなって親ツバさんが見つけられないだろうし…。

そこで、こんな感じで、カゴ巣をつけてみました。吊す都合上、前の巣からちょっと離れてしまいますが仕方ない。
作業中、親ツバさんの怒ること怒ること。
「ウチの子をどこに連れてくんだ-!!」

脚立を外すとすぐにメスさんが給餌に来てくれました。後3~4日、そこでがんばってね。
それにしてもこのメスさん、巣の運が悪いね…(^^;)

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

中庭のツバメたち

<モコ君・ノア君>
12:30 巣立ったモコヒナ3・4・5ちゃんが、巣に戻っていました。
あれ〜どうしたの?
大きいちゃんと2ちゃんは、みんなと一緒にいるのかな?
そう思い、ノアヒナのいる巣に視線を送ると‥

ノア巣に大きいちゃんと2ちゃんがいました。
しかも‥どちらかは小さなヒナと同じ巣に入り、モコパパとママに給餌をされていました。
パパとママは、モコ巣に行ったりノア巣に行ったりと大忙し!
う〜ん‥いったいこの関係は何だ???
モコパパとノアパパが、親族関係なの?
老人ホームの巣でも、このようなことがあるのかな?
たくさん巣があり過ぎて、これまで目立たなかっただけだったのかも‥。
何とも不思議なツバメさん同士のつながり‥。

<キューブ君>
まだまだ、小さな子がいるキューブヒナ。
心配で心配で、ずっと気にかけていたこの数日間‥
そして、その結果わかったこと。
この子達にはパパがいない‥いつの間にか、片親になっていました。
猛暑の中、ママだけで運ぶ餌の回数は、極端に少なくなっています。
5羽のうち、特に小さなヒナ2羽は、常にお腹がペコペコ状態でした。
そしてママも体力が消耗しているのか、巣のふちにとまっている時間が長くなっています。
ママが近くにいれば、ヒナは餌を要求します。
でも、ママは動くことができない‥
この状況を見て、見守り総隊長として、緊急出動を決断しました。

幸いこの巣は、脚立を使えば手が届きます。
昨日も今日も、30分から1時間ごとに脚立に登りました。
最初は怒っていたママも、今では見て見ぬふりをしています。
小さな2羽が、巣立ち予定日までに、どこまで成長してくれるかわかりませんが、
とにかくやるしかない!
嬉しいことに、先日放鳥した巣立ちっ子を保護してくれた看護師さんが、本日、見守り隊員を
名乗り出てくれました。
ありがとう〜、ツバメさん大好きスタッフが、また一人増えてとても嬉しいです。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

玄関の藁巣さん。-暑さに負けず-

【勇作くんと初音ちゃん】
7/6から7/7にかけて誕生した雛たち。
生まれた直後に梅雨明け(^^;;
最初の一週間は猛暑続きで心配しましたが、勇作くんと初音ちゃんがしっかりと頑張ってくれているのでみんな元気。
一番子同様に5羽居ます(^^)
猛暑日には玄関に打ち水を…。
こんなに猛暑になるなら3~4羽が良かったですが、頑張り屋さんの二人だからきっと大丈夫!と信じてます。

ツバメ幼稚園の集合場所に指定されているようで、朝夕は20羽くらいが家の周りで賑やか。
興味本位で巣に近づく若ツバも居るので、時々給餌ストップ(^^;;
勇作くん、警備に給餌に忙しそうです。

((ツバメ幼稚園の園児と先生))

7/6~7/10(孵化後4日まで)
雛たちの保温が必要な時期と思いますが、猛暑だからか保温はあまりしなくて大丈夫なのか二人とも巣の淵で交替が来るまで待機している感じでした。

7/11~7/13(孵化後5日~7日)
朝夕の比較的気温の低いうちに集中的に給餌しているようでした。
シーシー餌をねだる5羽を確認(^^)
初音ちゃんは7/12は外泊で7/13は巣でご就寝。
勇作くんは毎日塒です。(一番子と一緒かな?)

((孵化後5日目の家族集合。))

7/14~7/16(孵化後8日~10日)
暑い時間もありますが短時間で、それ以外は30℃以下なので給餌も順調。
日中は暑そうに初音ちゃんも雛も口を開けてハーハー。

((雛も初音ちゃんも暑そう。))

雛たちはフンも下に落せるようになり、目も見えるようになって段々黒くなってきました。
初音ちゃんは夜の気温に合わせるように巣に泊まったり塒だったりを使い分けてます。
雛たち、声がジージーに変わってきました。

((そっちは誰も居ないよ。右見なきゃ!))

【丸見えくん】
西側通気孔の「丸見えくん」は、勇作くんとも適度な距離を保ちながら縄張り見回りを続けています。
「来年はここで子育てするんだぁ。」って感じです。
縄張り鳴きも優しい感じの比較的大人しいコです。

((最近は巣の下のシャッターの上がお気に入り))

【2号くん】
東側通気孔に7/7からやって来た「2号くん」は、連日大騒ぎしてます(^^;;
独身かと思ったのですが、巣立ちっ子と奥さん同伴で来ているようです。

((2号くんと奥さん&巣立ちっ子))

何だかご近所の丸見え通気孔で子育てしていたオスくんに似ているような…?
こちらはツバメを好ましく思っていない大家さんでしたが、2階の高い場所で手が出せず仕方なく見て見ぬふりをしていたようです。
危険な場所なので気になってしまって毎日様子を確認していました。
何故かカラスは襲わず、数回スズメ&ムクドリの攻撃中に遭遇。
その都度、手を叩いて脅かして微力ながらも協力。
どちらかが必ず巣に居る体制で何とか2羽の雛が巣立ったのですが、その後に巣はスズメが占拠。
それでこちらに移動してきたのかなと思っています。
ただ、勇作くんの縄張りの場所なのでいつもオスくんは勇作くんに怒られてます。

さて、丸見えの2ヶ所…来年どうなるでしょうか?(^^;;

カテゴリー: 未分類 | 5件のコメント

中庭のツバメたち

<モコ君>
8:30 お約束通り、5ちゃんも巣立っていました。
今日も応援隊がたっくさん!よかったね〜。
お空の散歩‥思いっ切り楽しんでおいでね〜。

18:30 ヘルパーさんに連れられて、帰ってきました。
1日見ないだけで、みんな逞しくなったね〜。
でも、大きいちゃんだけいないけど‥早々に塒デビューしたの?

‥と思ったら、大きいちゃんが3Fの手すりに誘導されていました。
もしかして、大きいちゃんだけここで寝るの?
でも‥長男(女)だから、仕方がないか‥。
明日もまた、頑張ってね!
パパ・ママ 巣立ちおめでとう、そしてお疲れ様でした。

<フィット君>
生後14日目、頭が黒くなり始めてからの成長が、著しいですね。
巣立ちまであと1週間‥ここまでくれば大丈夫かな。
ベテランパパとママ、ファイト〜!

<パッソ君>
Zペアのお隣さん、パッソペアに、本日ヒナが誕生しました。
タマゴは5個あったけど‥顔を見せてくれるのは何羽かな。
5羽全員、元気に育ってくれればいいけど‥
おじいちゃんも、楽しみにしているからね。

<Z君>
生後11日‥くらい。
6羽のヒナたち、みんな元気に育っています。
こちらも、ベテランパパとママ‥巣立ちまで、大丈夫だよね。暑さに負けず、頑張れ〜!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ベランダツバメ〈2回目抱卵中〉

報告するのがすっかり遅くなって
しまってすみません。

ガン子ちゃん、7月7日から2回目の卵を産み始め
7月10日に4個目を産んで
抱卵に入りました♪

翌日、念のため確認したところ
卵は増えていませんでしたので
4個決定!です(*^_^*)

ガン子ちゃん、今期トータルで
16個産卵(^_^;)

だっ大丈夫?
カルシウム足りてる?

せめて抱卵中はゆっくり休んでね。

予定では、孵化が7月24日か25日。
巣立ちは8月15、16日ぐらいになりそうです。

一年で一番暑いであろう時期の
子育てです。ああ…。

無事に全員巣立ちますように。

 

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

中庭のツバメたち

<モコ君>
生後20日目‥のはずでしたが?? 巣を見に行くと‥
あれ〜?いないよ!
でも、よ〜く見ると‥尻尾らしきものが見えます。
どうやら、5ちゃん以外は、み〜んな巣立ったようです。
でも、5ちゃんはずっと巣に潜ったままで、顔を見せてくれません。
こうなると、もう巣立ち応援隊のお誘いなんて、知らないよ〜って感じですね。

11:00になると、4ちゃんが帰って来ました。
そして、ふたりは夕方まで、ずっ〜と一緒にいました。
4ちゃんも、まだパパから合格点をもらえなかったのかな?

17:30 巣を見に行くと、5羽全員が揃っていました。
今日は楽しくお空を飛べたのかな?
でも、明日は5ちゃんも一緒に飛ぶからね。
そうだよね‥5ちゃん。

<Z君>
6羽のヒナは、元気に育っています。
この巣‥もともとはカゴなのに、草がたくさん敷き詰めてあるので、
中がとても狭くなっています。
6羽兄弟だと、さすがに窮屈だよねぇ。
まだ小さいからいいけど‥。

<キューブ君>
真ん中の2羽‥まだ小さいなぁ。
ごはん‥ちゃんと貰えているかなぁ。
目が離せないなぁ。
チビちゃんたち、頑張るんだよ〜。

<ノート君>
夕方、巣を覗かせて貰いましたが‥
1個だけ孵らなかったタマゴは、まだそのままの状態で残っていました。
ママ、タマゴはもう‥ダメなの?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

田名北小学校です

7月12日(金)のこと…

朝からツバメさんたちの数がずいぶん多いなー…と思っていたら、いつの間にか20羽くらいのツバメさんが頭上をぐるぐる。
「わぁ 今日はどこかの巣立ち祭?(^^)」と喜んでいたのもつかの間…

まるで、ガラの悪い不良君たちが、からかっているようです。
チビ君たちは怖がって「伏せ」の姿勢。
オス君がすごい勢いで飛び出します。

10分以上もオス君とメスさんは不良ツバメ君たちを追い回していました。
その間、チビ君たちはエサはお預け。なんだか、ウンザリ顔。

これは夕方の様子。
おチビ(左)はやっぱり一回り小さいですね。
それと、なんだか色黒な気が…(^^;)

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

中庭のツバメたち

<ノア君>
老人保健施設のノアペアにも、ヒナが生まれていました。
少なくとも、3羽はいそうです。
今日は曇りがちで風も吹いたから、昨日よりは虫が飛んだかな?
たくさん餌を貰えるといいね。

<モコ君>
生後19日目 同じく老人保健施設のモコヒナは、いよいよ巣立ちのカウントダウンが始まりました。
ここまで大きくなれば、もう大丈夫だね。あとは、みんな揃ってお空を飛べるかどうか‥
スタッフのみんなも楽しみにしているから、当日はカッコ良く決めてみようかな?

<ノート君>
こちらも、老人保健施設のノート巣、パパが巣を覗いていたので、私も見せてもらうことに‥
すると、昨日2個あったタマゴが1個に‥と言うことで、本日、4羽目のヒナが生まれました。
末っ子ちゃんは‥明日生まれるのかな?

<フィット君>
生後12日目 頭頂部が少し黒くなってきました。
おじいちゃんは、フィットヒナの成長が気になるらしく、1日何度となく巣を見に来ます。
そして、「見守り隊長、頼りにしてますからね〜」と事務員さんに言われ、思いっ切り目尻を
下げていました。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

中庭のツバメたち

<モコ君>
生後18日目 真ん中の子が少し気になりますが‥
ヒナたちは、猛暑に耐えながら頑張っています。
巣立ちまであと少し、でも‥巣立ってからも、餌不足に苦労するのかなぁ。
それにしても、いつまで続くのかな‥この暑さ。

<キューブ君>
ヒナの数は5羽‥写っていない5羽目の子は、まだ生まれたばかりの小さな・小さな子です。
猛暑による餌不足‥パパ・ママ、辛くなったらすぐに言ってね、応援するから!

<ノート君>
2回目の子育ても、同じ巣を使ったノートペア。
今日、巣を覗いて見たら‥3羽のヒナが生まれていました。
明日あたり、残っている2個のタマゴも孵るのかな。
この時期5羽・6羽のヒナがいると、ちゃんと育つのか、とても心配です。

<フィット君>
生後11日目 4羽のフィットヒナ、今、この子達が1番気掛かりです。
脚立が届かない高い位置にあるこの巣は、もし緊急事態が発生しても、
ただ見守るしかありません。
巣立ちまでの10日あまり、どうか何事もありませんように‥

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ガンバレつばめくん~祝☆何とか全員無事に巣立ちました!ハプニングを乗り越えて~

7月11日(木)
前回の日記の更新を早くしようと思っていたのですが、巣からヒナちゃん達が落ちてしまうハプニングが起きてしまいました。

5羽中4羽が7月7日の午後に1羽の大きい子が巣から飛び出した後、チビちゃんまでが巣から出てしまいました。
大きい1羽は飛べたので心配はなかったのですが、その次の2羽はまだ羽の力が弱いのか、少し飛んでも落ちて持久力が足りません。よろよろ飛んではどこかでつかまり、つかまれない時には地面に落ちてしまいました。
そして、チビちゃんはまったく飛べません・・・ どうして、チビちゃんも出てしまったのか? 幸いにもチビちゃんは巣の下のベランダの中へ落ちていました。


下に落ちてしまったチビちゃん(左)朝のようす(右)まだ巣立つには早すぎます・・・

家の前は大型トラックも往来する道路です。出てしまったヒナちゃん達が道路へは出ませんようにと、祈るばかりでした。
この日は巣から出なかった子とつばめくん夫婦の3羽が巣の中で、3羽のヒナちゃんが巣まで戻れず、前の電線に。そして、チビちゃんですが、親がチビちゃんの事(居場所)を全く気が付いていないようでした。他の4羽へは餌をあげていましたが、チビちゃんへはまったくと言っていいくらいにあげていませんでした。
そのような理由から夜だけ一時保護しました。

無事にみんな巣立つのか、とても心配になってとても日記どころではありませんでした。
ここでようやく、全員無事に巣立てたと言う事でご報告させていただきます(^^)
当日から現在までのようすを何回かにわけてお話をしたいと思います(^^)
そして、いろいろとアドバイスをしていただいたお宿さん、本当にどうもありがとうございました!

7月9日の朝、チビちゃんは自力でベランダから家の前の電線へ飛びました!

ベランダから声が聞こえなくなってきたので確認をすると、すでに家の前の電線に止まっていました。チビちゃん頑張ったね!
これでやっと全員が無事に飛べるようになりました。
ここまでくるまでにはいろいろとありました。詳しい事はこの後に書きますね(^^)

次の日の7月10日(水)の朝 チビちゃんと兄弟達です~

いちばん左の子はちょっと大きそうなので、別の若ツバちゃんのような・・・
いちばん大きい子はみんなと別行動(よく飛び回っている)をしています。
ヒナちゃんは全員集合にはなりませんが、4羽のヒナちゃんの元気な姿が見えました。左から2番目の子がチビちゃんです。(頭にまだふわふわが付いています)


3羽のお兄ちゃんお姉ちゃん達。(左)
チビちゃんと一緒にもっと大きい(1番子?ヘルパーさん?)お兄ちゃん(お姉ちゃん)です。この後わかったのですが、しょっちゅう傍に来ていたので、チビちゃんの面倒をみてくれているツバメさんのようです。(^^)


チビちゃんの面倒をみてくれているようです。
お腹がかなり赤い子なのですが、この前巣へ来ていたツバメさんの可能性もありそうです。1番子ちゃんなのかな?

そして、昨夜は久しぶり(3日ぶり)に兄弟全員集合で巣で休みました。
(チビちゃん良かったね♪)
そして、今朝のチビちゃんです。


一時はどうなるのかととても心配しましたが、もう大丈夫だね♪
まだまだみんなよりも小さい(幼い)けれども、しっかりしてきたし、目もイキイキしています(^^)
他の兄弟達は4時半前には巣から出てしまいましたが、チビちゃんは7時は過ぎまで巣の中に居ました。

チビちゃんをはじめ、他のヒナちゃん達のこの姿を本当に見たかったのです。
全員無事の巣立ち・・・ばんざ~い!!
みんな大空をいっぱい飛んで逞しくなるんだよ~

ヒナちゃん達が巣から出た(落ちた?)前後の詳しいようすは次回から書かせていただきます(^^)

カテゴリー: 未分類 | 10件のコメント

中庭のツバメたち

<フーガ君>
9:00 フーガ巣の下で発見したタマゴの殻‥ヒナちゃんが生まれたんだね、おめでとう!
昼頃には、巣近くの中庭にも落ちていました。
少なくとも、3羽分は‥あったかな?
これからの子育ては本当に大変だけど、パパ・ママ、みんなで応援しているからね。

<フィット君>
生後9日目 やはり、フィットヒナは4羽でしょうか。
午前中は本当に暑いけど、午後になると、少し風が吹いて過ごしやすくなりました。
とりあえず、給餌の方は‥大丈夫かな?
巣立ちはまだ・まだ先だけど、暑さに負けず頑張るんだよ。

その他の中庭ペアは‥
Z・パッソ・モコ・フーガ・キューブは子育て中ですが、ノート・ノア・デミオは抱卵、
そしてタントは産卵中です。みんな頑張れ〜!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

人工巣(?)ツバメ: 育雛半ば

●2013.07.06 (飛来 93 日目, 巣立ち 39 日目, 産卵 24 日目, 抱卵 20 日目, 孵化 6 日目)

物凄く暑かった日です。
午後、「南アルプス天然水」を霧吹きしました。
幸い由佳ちゃんには怒られませんでしたが、ウチの奥さんに怒られてしまいました。
(去年霧吹きでツバ子を激怒させたので、ホントは霧吹き禁止)

産卵は 5 個かと想像してましたが、雛は 4 羽確認できました。

一度トンボを給餌するのを目撃して、ちょっとあせりましたが、
多くの場合はもっと小さい昆虫を給餌しています。
雛も落ち着いていて、やはり 4 羽だと餌に余裕があるのかもしれません。

●2013.07.08 (飛来 95 日目, 巣立ち 41 日目, 産卵 26 日目, 抱卵 22 日目, 孵化 8 日目)

相変わらずオジャマツバメが来ていますが、雛に危害を加えるようすはありません。
由佳ちゃんとツバ吉も本気で撃退する気はないようです。

由佳ちゃんとツバ吉とオジャマツバメ

●2013.07.10 (飛来 97 日目, 巣立ち 43 日目, 産卵 28 日目, 抱卵 24 日目, 孵化 10 日目)

オジャマツバメはこのように巣の前でホバリングしていることが多いです。

20130710-072456

●音声によるツバメの識別

今年もチュイ鳴き音声を解析してみました。
昨年のデータはこちら

まずはオス。
上段が今年の一番目(ツバオ)。
中段が昨年のツバオ。
下段が今年の二番目(ツバ吉)。

昨年、一昨年のツバオの特徴は、一番低い音が途中から発生していることです。
今年のを見ると、二番目の方にその特徴が現れています。
これだけで考えてみると、今年一番目のオスはツバオではなく、
今繁殖中のパパがツバオという可能性が高いです。

次にメス。
上段が今年の一番目。
中段が昨年のツバ子。
下段が今年の二番目(由佳ちゃん)。

残念ですが、明らかに今年のメスはツバ子ではありません。
一番目のメスと由佳ちゃんはスペクトログラムの形状は似ていますが、
最後まで残る音が、一番目は 4.5kHz, 由佳ちゃんは 4.15kHz であり、違う個体であることがわかります。

●道の駅にのみや

7/4 に視察してきました。
二番子の繁殖中です。
男子トイレには天窓から降りてこないツバメが 4-5 羽いました。
床には一羽の幼鳥が落ちており、残念ながら既に死んでいました。
クチバシや尾羽の様子から、おそらく一番子でしょう。
埋葬はできませんでしたが、裏の茂みの中に移動して置きました。

巣立ったばかりの頃は天窓にはまるツバメはいなかったことから、
天窓にはまるのは、ある程度自立した一番子である可能性が高そうです。

スポイト等を持参していたのですが、
掃除の方と会えなかったため持ち帰りました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント