電気の傘 2014 ~帰ってきました~

昨日は暖かく、ツバメが沢山飛んでいるな~っと

思っていたら、我が家にもツバメさん

帰ってきました~(^v^)

昨日の夜は一羽、古巣にお泊り。

我が家、三月のお泊りは初めてです。

やっぱり古巣があると早いですね。

古巣が落ちやしないかと心配なところもありますが

今年もよろしくお願いします。

 

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

ご夫婦が揃いました

3月25日にオスが帰って来ました

3月28日にメスが帰って来ました

昨年と同じペアです

メスが帰って来て急に賑やかにさえずり始めました

今年も、元気な子宝にたくさん恵まれますように

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

〈ベランダツバメ2014〉オス君到着、そして…

管理人様、皆さま、ご無沙汰しております。ベラツバです。

今年もベランダにツバメさん、到着しました!
また、ボチボチと日記を開始していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いしますね♪

上の写真のオス君、3月22日にベランダにやってきました。
その前日、フンが落ちてたり“ツバ影”を見たような気がしたので
21日には来てたのかもしれません。

本格的に縄張りだしたのが22日。
巣に入ってみたり、前の電線で囀ったり
あちこち飛び回って、メスちゃん探しにいそしんだり…。
忙しそうでした(^^♪

写真、1枚目2枚目はオス君。
この子、去年の小助君によく似てます。
なので小助君!と言ってもいいのですが…
この子…アゴにポツポツと白い毛が…^m^
“おべんと”付けてます。

キミは“おべんと君”で決まりですね(*^_^*)

3月23日にはメスちゃんが来てくれました。
この子も去年のガン子ちゃんによーーーく似てるんですよねぇ(^_^;)
でもって、去年も見分けがつきにくいペアでしたが
今年のもどっちがどっちか判らない(^_^;)

おべんと君がおべんと付けてなかったら
ホント見分けがつかないんです。

このメスちゃん、来た日(23日)の夜から今夜26日までずっと
巣に一緒に泊まってくれてます。
お嫁さん決定?

名前…決めなくっちゃ。
お弁当と言えば、お花見!
この子は“はなみちゃん”と呼びましょ♪

…今年のペアは
おべんと君

はなみちゃん
です。よろしく^m^

ちょっと話かわりますが…
久しぶりの投稿で勝手がよく判らない??のかなぁ…??
文章の間に写真が入れられない(^_^;)

何度やっても、一番上にまとまって入ってしまいます。
…何故?

まぁ…そのうち出来るようになるでしょう。
ちょっと不便ですが…

 

現在ベランダにには4つ、巣があります。
どの巣を使うのかな~?

ちなみに手前の2つをチェックしてます。

向こうの2つは冬の間、スズメさんが夜寝てました。
たぶん今も停まってます。
フンが落ちてるから。

余談ですが…
うちの家、冬の間はベランダのツバメの巣と
玄関にもスズメがお泊りしていました。
最近は、玄関では寝なくなったのですが…
今日、パパさんが帰って来るなり
「玄関の巣台にお客さんがいるよ。」
「尻尾が長いからセキレイだ」と言うので見に行くと…
ん?ジョウビタキ?
…パパさんって…鳥に詳しくないんです(^_^;)
どうやら、ジョウビタキのメスが塒にしようとしてたみたいです。
私と目があって逃げてしまいましたが…。
この時期にここらでジョウビタキ…。
とっくに移動しちゃってるはずですが…珍しい。
迷子になっちゃったのかなー。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

人工巣つばめ: 今年も来ました!

いよいよツバメシーズンですね。
今年もよろしくお願い申し上げます。

●2014.03.22 (飛来 0 日目)
軒先初見 (固定カメラで確認)
ツバメが戻ってきました。

過去の軒先初見日は以下の通りです。
2011.04.17 目視で
2012.03.30 固定カメラで
2013.03.23 固定カメラで

●2014.03.25(飛来 3 日目)
早くも 2 羽でお泊まりです。
ドアを開けても逃げませんでした。

予想では 3.30 頃かと思って油断してて、気づくのが遅れました。
個体の識別もできていません。

昨年カラスの襲撃事案があったり、
巣立ち後ですが、裏の空き地にヘビ目撃事案があったりで、
心配が尽きないところですが、
今年もがんばって見守ります!!

以上

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

2013*羽生のお宿*多々良沼塒編

こんにちは、台風が近づいて大雨が続いています。

3度目の正直、昨日もう一度多々良沼の塒に行ってきました。

着いたのが5時40分ごろ、やはりそれまで一羽も見ることが出来ませ

んでした。

う~ん、きょうもはずれか・・な?と思っていましたが空高く飛んでいるが

いました。

きた~~コースがいつもと違いますが確かに何万羽ぐらいの単位で

きた~~君達はどこから来たのか聞いてみたいです。

写真に撮ってもゴマのようにしか見えませんが、確かにツバ達・・

こんなにたくさんの子・・どこから来るのか・・そしてどこに行くのか

南には大型台風がいるよ。今日はゆっくりしていけば・・・

そう思うのは人間だけですね。

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

久しぶりのツバメール日記

少しずつ夜明けが遅くなり、秋の気配。筋雲が高く青空でさわやかな日差しだ。

今朝、散歩に出かける時、数羽のツバメたちが玄関前の電線で出迎えてくれた。

ラジオ体操を終えて帰宅の7時前、十数羽ものツバメたちが家の前で待っているではないか、・・・・・なぜ今頃?

ご近所の2度目か3度目のつば達も巣立ったのは、ついこの間、嵐の前の8月末でこんなに遅くなって、南へ戻れるのかなーァと心配していた矢先だ。

屋根瓦の上、電線、そして空高く乱舞、飛び立つ為の準備集合なのか、天候不順で大変なのではと思ったり、もし飛び発てばこの時期、地上は暑くても上空は寒気でかなりの試練なのではと考えたりして、なんだか少年特攻隊の想いのような気がして、「南国で越冬して、又 来春無事帰って来いよ」と祈る気持ちに成り、このページに記する事にした。

写真のはめ込みが上手く出来ず、「サブつば2013」今年は3羽の巣立ちが有りましたが、記録報告が出来ず残念な思いをしています。

皆様の貴重な日記を読ませて頂いています。ありがとうございます。『頑張れツバメ』

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

2013*羽生のお宿*多々良沼塒編(2)

こんにちは。

昨日、またまた行ってみました。

先週行ったときより10分ぐらい遅れてしまいました。

先週は塒に着く前に何羽か見つけましたが、昨日は一羽もみつけるこ

とができませんでした。

塒に着いても・・・いません。あれ~はずれのようです。

昨日疑問に思ったのですがツバ達はず~と休むところにいるわけでは

ないのでしょうか?

まだ、北からの南下組はいないようですが、昨日は一羽も見ることが

できませんでした。(悲)

昨年は9月1日に行っていっぱいいたのですが・・

今年は遅いのか早いのか・・・・ツバメ不思議が増えました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

2013*羽生のお宿*多々良沼塒編(1)

こんばんは。

今年は途中でリタイアして2ヶ月弱・・・

8月最後の日・・もうツバメたちは長旅の準備を始めるかと思いました。

もう自分の周りにはツバメたちがいません。ちょっと車に乗り、

利根川を越すと田んぼの上でツバメたちが食事中。

「飛んでる~~」

日の入りが18時塒に着いたのが17時45分。

塒に着くと白鷺軍団がそろそろ帰ってきています。

これが終わり、ゴイちゃん(ゴイサギ)ご出勤時間までの40分間ぐらい。

でも今年はまだ暑いせいか、2~3家族ぐらいでした。

昨年、いつかな?と思い確認すると9月1日。

う~ん、一日しか差がないのに今年はまだなのかな?

写真は白鷺軍団です。猛禽類がいなかったのでやはりまだはやいのか

もしれませんね。またチャンスがあれば行ってきます。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

トマトツバメ2013 2回目/そのⅢ

2番子が巣立ってからいろんな子たちが我が家の前に集まってきた。
それも日を追うごとに少なくなってあまり見なくなってきた8/16になんと夕方ルナ君がやって来て、そのままお泊り。
こんなことは今までなかった。
17日もお泊り。
でも今日は朝から姿を見ない。もうホントにお別れなのかな。

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

トマトツバメ2013 2回目/そのⅠ

随分ご無沙汰してしまいました。

1回目の巣立ちまでは、今まで経験したことのないいろんなことがありました。

6/6
1番子が巣立ってからルナ君ペア顔を見せなくなったので、今年は1回でおしまいかとあきらめてました。
いろんな子がガレージ内を物色しに来ます。
今日やっとペアが巣台に泥をつけ始めました。
なんともう来ないと思っていたルナ君ペアでした!
1回目の巣台ではなく隣の小さいほうの巣台にセッセと泥を運んでいます。

6/10
1回目より立派な巣が完成しました。6/11
今日から産卵開始です♪
でも夜ルナ君もさくらちゃんもお泊りなしです。
1回目よっぽど怖かったんだね。

6/14
朝またまたヘビがきました。
ケーカイ鳴きに気づいて早々に撃退!

6/15
抱卵開始。さくらちゃん今日からお泊りです。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

トマトツバメ2013 2回目/そのⅡ

6/29
抱卵中は何事もなく(まぁ時折ほかのツバがご挨拶に来てはルナ君に追い払われてましたが‥…)本日無事5羽孵化しました\(^o^)/

ヒナちゃんすくすくと育ってます。
ルナ君大きな餌を運んできます。ちょっとそれは無理でしょ。 7/7
また何かあったのかさくらちゃんお泊りしなくなりました。

7/11
朝、車の屋根に猫の足跡発見!!
トゲトゲマット敷いてなかった。さくらちゃんがお泊りしなくなったのは猫のせいかも。

7/16
羽ばたき練習が始まった。
そろそろ巣立ち準備?

7/22
今朝3羽がプチ巣立ち。
ところが夕方突然の豪雨。ヒナ達必死で巣に戻ろうとするけど、雨と風にあおられて前に進めない。
2羽はお隣の玄関先に着地、1羽はお隣の木の中に軟着陸。
30分ほどで雨が止んで3羽は無事巣に戻ってきた。

7/23
朝全員無事巣立ちしました。 夕方帰ってくるか心配してたけどみな帰ってきてお泊りです。

8/1
巣立ち10日目。朝巣が壊されてひなたちいなくなっていた。カラスのせい?
もう大丈夫と思い、カラス除けをはずしたのがいけなかったのか。
もう戻らないだろうと思い、ネットを外し壊された巣も取り除いた。
でも、夕方4羽が帰ってきた。
怖いのかガレージには入らないで 近くの電線でお泊り。

8/7
とうとう帰って来無くなった。それでも時々家の前に来る。
巣立ちしてから15日も帰ってきてくれた。

今年はホントにいろんなことがあった。毎年ツバちゃんが来てくれるのが楽しみだけど、今年ほどトラブルの多い年はなかった。
どうか無事に渡ってまた春になったら帰って来てね。
家族みんなで待ってるよ。



 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

中庭のツバメたち

<タント君>
8月13日 生後18日目
巣立ち予定日まであと3日となり、いよいよカウントダウンに入りましたが‥
前列向かって右側のチビちやんにはまだ産毛があり、表情も気になります。
大丈夫かな‥これから夏休みだけど、出発前にもう1度‥
ビタミン液に浸したミルワームを、チビちゃんには少し多めに食べさせました。
「パパ・ママ‥巣立ちまであと3日あるけど、大丈夫だよね。」
とても心配でしたが、祈る気持ちで施設を後にしました。

8月14日 生後19日目
17:00 タントヒナが気になり、事務員さんに巣の様子を見に行ってもらうと‥
2羽だけが巣から顔を出しているとのこと。
「2羽だけ‥3ちゃんと4ちゃんは、どうしたんだろう‥」
最悪の状態が脳裏をよぎったので、予定が一段落した21:00、高速をチョッとだけ飛ばして
施設に向かいました。
22:30 施設に到着後、脚立に登りヒナがビックリしないよう、そっと巣を覗いてみると‥
4羽が並んでいました。
「よかった‥パパとママ、ちゃんと育ててくれたね。」
その後、4ちゃんの成長を見るために、ヒナたちをそっと取り出して部屋に連れて行きました。

向かって左が4ちゃんです。
昨日より、更に成長しています。
それに、明るいところに来たヒナたち‥飛べるんです。
4ちゃんも含め、部屋の中を遠慮がちに飛びました。
もう、大丈夫だね。
さぁ、これが最後の給餌、そして‥最後の記念撮影をしました。
「みんな、元気に大空を飛ぶんだよ。」
23:30 ヒナたちを巣に戻し、施設を後にしました。
私の行動を一部始終を見ていたパパとママですが、決して怒ることはありませんでした。

8月16日 生後21日目
事務長から、「中庭に小さなツバメが2羽いますよ」と連絡が入りました。
大きいちゃんと2ちゃんが、予定通りに巣立ったようです。よかったよかった‥

8月17日
15:00 帰宅後、急いで施設に向かいました。
脚立に登り、恐る恐る巣の中を覗いてみると‥カラッポでした。
生後22日目、3ちゃんと4ちゃんも巣立ちました。
「今夜、戻って来るのかな‥4羽揃ったところが見たい」

18:44 2羽がママと一緒にいます。

そして、もう2羽も‥近くにパパがいます。

胸が熱くなりました‥
中庭最後の巣立ち‥大成功です!
素晴らしいフィナーレを飾ることができました。
この瞬間、やっと中庭の暑い夏が終わったことを実感し、張り詰めていた緊張が解けました。
パパ・ママおめでとう!猛暑の中、よく頑張りましたね。
渡りのための移動が始まり、焦りもあったでことしょう‥
でも、4羽のヒナを立派に育て上げてくれたこと、本当に
感謝します。
また来年、会えることを楽しみにしているからね。
お疲れさまでした。

<2013年 中庭の巣立ち結果>
今年の中庭は‥
13ペアから81羽のヒナが誕生し、75羽が元気に巣立って行きました。
一方、巣立ち前にお星様になったヒナは、ティーダヒナとノアヒナ3羽の計4羽でした。
また、外壁(3F)にあったラパン巣はヘビに襲われ、ヴォクシーペアは、すずめにタマゴを落とされ、
繁殖を断念してしまいました。

そして、キューブの5ちゃんとパッソの5ちゃんは、パパやママから渡り鳥として合格点を貰えなかったため、
第2の鳥生を歩むこととなりました。

左がパッソの5ちゃん「パピ」で、右がキューブの5ちゃん「ヘス」です。
こんなに大きくなりました。
みんなと一緒にお空を飛ぶことはできなかったけど‥
きっとふたりは、兄弟たち‥いえ、全国のツバメさんたちが、無事に渡って行けるよう、
心から応援していると思います。

最後に…長い間、日記を読み応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 18件のコメント

中庭のツバメたち

<タント君>
生後17日目 8:45 大きいちゃんでしょうか?
1羽のヒナが、カゴから顔を覗かせています。
巣立ち予定日まであと4日‥予定通りとはいかなくても、
4羽揃って巣立ちを迎えて欲しいです。

13:00 6羽のタント一族が中庭に集まっています。
パパとママの他に、1番子かな?
頼むから、弟や妹の面倒を見てね。
そして、一緒にお空を飛んであげてね。

今日のタントヒナ、まだ産毛があるなぁ‥。
こうして、いつも寝ています。
大丈夫かなぁ‥心配だなぁ‥。

実は、明日の午後から17日まで、夏休みをいただいているのですが‥
ヒナ達が気になって気になって、なかなか気持ちが前向きになりません。
とりあえず事務長に餌を預けて、緊急時には連絡をくださいとお願いしておきました。
まだまだ猛暑が続くのかなぁ‥虫、飛んでるよね‥
どうか、ヒナ達の身に何事も起こりませんように‥
中庭最後の巣立ちは、ハッピーエンドでありますように‥
パパ・ママ、そして1番子‥おじいちゃん・おばあちゃんに
笑顔をプレゼントしておくれ〜!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

人工巣ツバメ: 4 月の不思議な光景

●2013.08.10 (飛来 128 日目, 巣立ち 74 日目, 産卵 59 日目, 抱卵 55 日目, 孵化 41 日目)

ツバメの一団がウチの電線に仲良く止まっていました。
1, 2, 3, …, 13!
13 羽もいます。
成鳥は 3 羽かな?
一番子ファミリーと二番子ファミリーでしょうか?
(一羽のツバメが、なんとコウモリを追いかけまわしていました!!)

ツバメの家族というのも不思議がいっぱいです。
家族らしい一団がまとまって行動することから、
親も子も互いにある程度認識しあっているとは思うのですが、
その割には育雛段階では巣から離れた雛に給餌できないこともありますよね。
孵化から巣立ちまでゆっくりと時間をかけて相互認識を深めるのでしょうか?


20130731-092953
ツバメ達は電線だけでなく、カラス除けの園芸ネットやアルミ棒にもよく止まっています。


20130731-093317-1
園芸ネットでブランコのようにバランスを取ったり、
縦糸を木登り(?)する者がいたり、
それを興味深そうに覗きこむ者がいたり。

来年無事で帰って来る事を祈らずにはいられません。

さて、振り返りになりますが、4 月 21 日の不思議な光景をご紹介します。
孵化から逆算すると、この頃産卵を開始したと思われます。
しばらく暖かい日が続きましたが、この日の朝は 4 月 13 日以来となる 7 度まで下がりました。
そんな朝です。


20130421-060549
06:05 産卵中かもしれないメスが入る巣に、別のツバメが止まります。
ツバオではないようです。


20130421-060902
06:09 メスがこもる巣を、別のツバメがなにやら覗き込んでいます。


20130421-061427-4wa
06:13 どうやらそのまま巣の中に入ってしまったようで、
一つの巣に二羽のツバメがこもってしまいます。
この時の気温はほぼ最低気温の 7.0℃です。

ツバオが来て止まり木でさえずり始めます。
そこへさらに別の一羽が飛んで来て止まり木に止まります。
巣の付近に合計 4 羽がいることになります。

06:13:37 ツバオがさえずりながら、後から来た一羽に迫ります。


20130421-061554-semaru
06:15:37 再びツバオが襲い掛かる(?)ものの、失敗して自分が落ちてしまいます。
すかさず止まり木にもどったツバオはまたさえずり始めます。
巣の中の二羽は我関せずで知らん顔です。


20130421-061628
06:16:23 止まり木の一羽が離脱、追いかけてツバオも離脱します。


20130421-061929-scramble-2
06:19:25 羽づくろいしてたツバオが、周囲を飛ぶツバメを発見してスクランブルします。


20130421-070524-one-leaves-2
07:03:30 巣の中にいた二羽のうち、一羽がようやく離脱します。
気温はさっきより下がって 6.6℃です。


20130421-070907-change-2
07:08:53 巣に残った一羽と、止まり木にいたツバオが場所を交換します。


20130421-071226-tsubao-attack
07:12:22 巣を見ていたツバオ、そこへ一羽が止まり木に。
ツバオが軽く攻撃して追い払います。

ざっとこんな感じですが、そもそも巣の中にツバメの成鳥が 2 羽でこもるというのが不思議です。
さらに巣を囲んでいちどきに 4 羽の成鳥が仲良く(?)滞在するというのも不思議です。
この時期はオスもメスもピリピリしていると思うのですが。

一羽がツバオで、一羽が奥さんなのは間違いないと思いますが、
あとの二羽はいったい何者なのでしょう???

奇しくもお宿さんのところでも 4 月 21 日に 2 羽のツバメが巣の中で重なり合っていたそうです。
こちらは寒さをしのぐためらしいです。
H25 我が家の同居ツバメ~♪ (階段の巣 )

お宿さんにとっても 24年で初めての事だそうです。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

ベランダツバメ〈2回目の18日目かな?〉

8月11日。
小助君とガン子ちゃんのヒナ4羽。
ちゃんと育っています。

しかし今年のこの無茶な暑さ…。
お昼頃までは元気なのですが…

親も昼ぐらいまでは、しっかり虫を運んできますが…。
午後は数えるほどしか運んでこないのです。

この暑さ、親もヒナもぐったりです。

しかも左端の子、小さいんです。
痩せてるんです。
体力もなくて、すぐに寝てしまう。

でも、夕方にはミルをたくさん食べてくれます。

がんばれ!

応援隊が巣立ちを促すような行動をしていました。

まだだよーー。

みんな、この子たちを置いていかないでね。
ちゃんと毎日様子見に来てね。

「チビちゃん、えっと食べて大きゅうならんと!」

 

 

カテゴリー: 未分類 | 10件のコメント