学校ツバメ君の巣   巣立ちました!!

5月18日(月)です。
まだ、いるかなー、日曜はいい天気だったからみんな飛んじゃったかなー…と思いながら、朝見てみると…
電線でエサをもらうちびっ子が。(^▽^)

そして、巣に残るちびっ子2羽。

親ツバメさんが誘いに来ます。
そこで、1羽が準備運動を始め……

ひょいっと、飛び出しました。
1羽残っちゃったよ?どうする?

親ツバメさんが代わる代わる呼びに来ますが…

ちっとも飛ぶ気配がありません。

毎年、こういうコいるよね。
親ツバメさんやきょうだいが何度も呼びに来ます。
今日はこりゃダメかな~と思った矢先、

がんばったねー!!(^▽^)

すぐにみんなと合流。早速遊びに行きました。
夕方はみんな巣に帰ってきてぎゅうぎゅう詰めで寝ていました。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

学校ツバメ君の巣 あとちょっとです

5月16日(土)です。
この日が巣立ち予定日なのですが、天気予報では午後から雨になるということで、まだいるかも~?と思って、昼過ぎに見に行って見ました。
やっぱりいたいた。あれ、4羽かな?

父さんツバメが持ってきたのは…ハチかな?
よく数えると5羽はいます。もう1羽は奥なのかな?

あ~踏んでる踏んでるー(^^;)
だいぶ巣の中で暴れているようで、崩れた土が下にたくさん落ちてました。

この日はやっぱり巣立つつもりはないようでした。
予報通り、この後雨。
初フライトは晴れた日がいいのでしょうね(^^)

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

人工巣ツバメ2015: 孵化

●2015.05.15 (飛来 56 日目, 産卵 19 日目, 抱卵 17 日目)
オスが巣を覗いてチュイチュイ鳴いていたので巣を覗いた所、卵が一つだけ確認できました。ヒナはよく見えませんでした。
6個産卵してたので、5羽孵化したと思われます。殻は見つかりませんでした。

給餌の時クチバシが少し見えました。

これは 17日の写真です。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

今年はじめての巣立ちっ子です!

みなさん ご無沙汰してます。去年の秋の南下つばめの投稿以来です。 秋に最後にコシアカを見たのは10/26。 上空をどこかへ向かう5,6羽でした。写真が撮れなかったのでご報告せずにいました。こちら 広島県では 10月末までは 南下つばめの群れは普通に見れるそうですよ。私は もともと 職場のビルの柱には つばめが巣をかけていましたがカラスにやられたり、他の天敵に卵を落とされたり、丸2年はつばめがやってきていない為 みなさんのように つばめ日記は書けないのですが、通勤途中などのいくつかの巣はいつも気にかけています。しかし、定期的な報告ができないと思うので こちらには参加できませんが 何かと 投稿させて頂けると嬉しいので 今回は 今朝の通勤途中でふい打ちに電線にいた 巣立っ子3羽です。親が2羽とヘルパーらしき大人つばめ2羽もいました。この近くに営巣していることを把握していなかったので、今度巣を探してみたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

ガンバレつばめくん~待ちに待っていたツバメさんです!~

こんにちは 今年はツバメさんが我が家に来てくれました(^^)
昨年は営巣がなくて寂しかったのですが、来年(今年)こそはと期待に胸を膨らませていました。シーズンが始まり、来るかなぁ・・・と、首を長く毎日待ち続けてやっと会えました♪
これから先、無事にヒナちゃんが巣立てるように見守り続けます。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。


3月12日に我が家前より撮影。おそらく、どちらかの地域へとの移動中のツバメさんでしょうか。
今年はツバメさんを見かける事がとても早かったと思います

我が家でのツバメさんの営巣はややっこしくなっていまして、(ツバメさんの都合で?)
今年もここまで(営巣してくれるまで)たいへんでした。(昨年近所へ営巣場所を変えてしまったつばめくんが関係していまして・・・)
この事はまた後ほどに書きたいと思います。(話すと長くなってしまうのです)
それでは、今現在の様子です(^^)

<5月13日(水)>
~つばめくん夫婦やって来て1日目~

夕方、窓の向こうでツバメさんの鳴き声が聞こえてきます。
数羽が前を飛んで賑やかです。もしかしたら・・・と古巣があった換気扇の上を見たら2羽のツバメさんが居るではありませんか!
この2羽さん、この場所でくつろいでいるようにも見えます。「ツバメさんが来てくれたのかな?」と大家も期待が膨らみます。
しばらくして、何か所かある巣の候補地へ2羽が飛んで行たりしたりと。
オス君(これからはつばめくんと呼びます)は人工巣の所で縄張り鳴きをしたり、なかなかいい感じなのです(^^)
そうこうしているうちに、2羽がいちばんいい場所と決めた場所が決まったようです。
そこはおととしまで巣があった、高い場所の壁でした。
2羽の行動を見ていて、営巣に向けていい方向へいっているかな?とも思いましたが、
薄暗くなる頃に1羽のお邪魔オスツバメさんが来て「ピチピチ!!」始めてしまいました。
その為、せっかく来てくれたのに、どこかへ行ってしまいました。
(今日来てくれたつばめくんは、ゴールデンウイーク中に我が家をお気に入りにしてくれて、お泊りをしてくれたツバメさんのようなのです)

<5月14日(木)>
~つばめくん夫婦やって来て2日目~

朝からつばめくん夫婦が来ています。
壁にしがみつき、巣作りを開始のもよう(^^)
頑張って泥を壁につけ始めました。


壁に泥を付ける作業が上手でない(壁につかまる事が出来ない)ツバメさんがいますが、
つばめくん夫婦は大丈夫そうです。良かった~


ここでひと休み~
つばめくんは人工巣、奥さんは換気扇の古巣の上で
つばめくんはこの巣を気に入ってくれて、ここで営巣をしたがっていたのですが、
奥さんの意見に。奥さんは古巣の土を突っついたりして遊んでいました。



午後の1時過ぎのようすです。
羽に泥が付いちゃっています(^^)ガンバレ~


夕方、6時過ぎです。
だいぶ、足場の土台が出来ました。
そして、夜のお泊りはまだありませんでした。

<5月15日(金)>
~つばめくん夫婦やって来て3日目~

今日は早朝4時過ぎにつばめくんは巣の近くへ来て元気に縄張り鳴きをしていました。
周辺には何組も営巣をしていますので、オス君の鳴き合戦です!!
巣作りの作業も5時頃から始めていました。早いし、頑張っているね♪


午前9時30分過ぎ泥が少しずつ積まれてきました。
枯草がいっぱいですね♪


仲良く、協力して作りましょうね~


午後1時過ぎです
段々と形が出来てきました。


上の写真の後、数羽のお邪魔オスツバメさん達がやって来て、たいへんな事に。
奥さんは巣に、つばめくんは縄張り鳴きをして、奥さん、巣を守りました。
この後、2羽の姿が見えなくなり、とても心配しましたが、数時間後姿を見せて
くれたので一安心しました。
今夜は奥さんが作成中の巣の中で休み、つばめくんは別の場所(わかりませんが、
おそらく、近くでしょう)で休みました。

カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント

学校ツバメ君の巣 もうすぐ巣立ちです

5月15日(金)です。
腹ペコ合唱団のヒナさんたち、そろそろ巣立ち予定です。
今日も大合唱。

ナイスキャッチ!
ところで実は一昨日の朝から、換気口の上にドロを積んでいるツバメさんが…
この換気口、例年ツバメさんたちの一番人気の場所。でも…

改修工事後、外壁が泥がつきにくい素材になったんですよ…
そこでやっぱり脚立の登場。

雨上がり、まだほかにも巣作り最中のツバメさんがいるらしく、水たまりはツバメさんがいっぱい。

この後、ツバメさんたちのパワーに負けてキジバトさんは水浴びをあきらめて、ひなたぼっこしてました。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

嘴見えて  ~お里帰り

 

 

餌運びに大忙しです

嘴がそろそろ見えてきました

 

 

 

 

かわいい綿毛が見えてきました

 

 

お口をあけてご飯を

待ちます

早くご飯こないかな?

 

 

 

 

 

 

交代でパパママが大忙しで餌を運びます

昼間の洗濯物とか干したり取入れは隣の窓から

出入りして玄関の開閉はしないようにしています

夜は帰ってくるときもソッと開けて

入りますが、玄関灯にとまっています

人感センサーも今はツバメさんのお泊りのため

切ってあります

玄関開けたり、人がくるたび明るくなると

居心地悪いので切ってあります

帰ってきてるかな?って見ると

必ずとまってます

仲いいツバメペアです

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

’15 今年も来ました。

皆様、こんにちは。

去年全滅だった所に、人工巣を設置後5月9日から卵を産んでくれました。良かっっっった~~昨日まで卵を5個確認し、本日も5個だったので、抱卵開始かなぁ~孵化は、5月の下旬予定・・・無事に出て来てね。

早速カラス除けを設置しました、去年が残念な結果なので今年は全力で守りぬきますよ~~

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

学校ツバメ君の巣 ヒナさん6羽でした!

5月13日(水)です。ヒナさんなんと6羽でした!
昨夜の台風は大丈夫だったかな…と朝のぞいてみると、6羽そろってこっちを見ていました。(^▽^)
だいぶ羽根がそろってカワイイ盛り。

がっかりしたカオもカワイイ。さて間違っちゃった原因は…

実は今週、時々別のペアが縄張りに入り込んでくるのです。
巣を作りたいらしく、あちこち調べていますが、もちろんそのたびにオスくんに追いかけられています。
今日は両親そろって大追跡。その間、ヒナさんたちエサはおあずけです。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

中庭のツバメたち

<アルト君>
正面玄関の上にあるアルトペアの巣、郵便物を取りに来た事務員さんが気づきました。
「あ、タマゴの殻が落ちてますよ〜。」
アルトペアにもヒナが誕生しました。

パパ・ママおめでとう!
この巣は、事務長のデスクからバッチリ見えるので、常に視線は右上…
「ヒナの成長が楽しみ〜」とのことです。

<アウディ君>
アウディペアの巣作りが始まりました。
でも、ふたりが泥を付けているのはここだけではありません。
もう1ヶ所、この巣の正面に設置した巣台にも泥を付けています。
どちらにするのかまだわかりませんが…いずれにしてもウェルカムです!

<デリカ君>
この画像は、4月29日に撮ったものです。

お隣の老人保健施設の玄関にあるカゴデリカ巣、設置して数年経つのに誰も使ってくれず、
とても寂しかったのですが、今年初めてツバメさんの姿を確認!
でも、その後はいつ行ってもツバメの姿がなかったので、気に入って貰えなかったと思っていました。
でも、とても気になったので思い切って覗いて見ることに‥

何となんと!タマゴが5個ありました。
巣が深かったので、まったく気付かなかった‥ごめんね。

そんなデリカペアのために糞受けを付けてあげたら、すぐにデリカパパが
飛んで来ました。

少なくとも2年間は主のいなかったセレナ巣に、1羽のツバメさんがとまっていました。
しばらくひとりで過ごしてた彼に、どうやらお嫁さんが来てくれたようです。
でも、イマイチこの巣を好きになってくれないような?
う〜ん‥どうかなぁ。

18:43、セレナ巣に2羽のツバメがとまっていました。
「やった!気に入ってくれたのかな?」

もし、このペアがここで子育てをしてくれたら、2015年の中庭ファミリーは‥
①パッソ ②Z ③デミオ ④レクサス ⑤フィット ⑥ラパン ⑦フーガ ⑧プリウス
⑨アウディ ⑩ローバー ⑪キューブ ⑫ミラ ⑬ティーダ ⑭レガシィ ⑮ヴォクシー
⑯アルト ⑰ノア ⑱モコ ⑲デリカ ⑳セレナとなり、昨年より4ペア多くなりました。

5月に入り急に増えたツバメさん、大所帯になりましたが、1羽でも多くのヒナを巣立たせるために、今年も頑張らねば!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

我が家の同居ツバメ~2015 3巣順調です♪

階段中・ 居間・ 階段下 の3巣 予定通り生まれました。
●階段中は生まれて 9日目ですが 毎年同じように 巣からあふれています。
巣の土台は大きいのに なぜかいつも 中の巣材を詰めすぎ・・・あふれ始めてます。

● 居間は生まれて 8日目ですが 巣は余裕 ヒナの顔がやっと出始めました。
こちらは巣材が少なく やっと顔がみえる~ 状態 同じヒナの数(6羽)なのに、
そして相変わらず 来客が多く 接客に追われ 気の毒~
オスのお客様は 父ちゃん担当 メスが来たら 母ちゃん担当 それでも出てくれないときは
2羽ですごい接客しています。( ごめんね~ 大家 )

● 階段下 は今日生まれたばかりですが  両親でエサとりしています。
雨のあと 羽アリがでたのか、 どんどん運んできます。

3巣でエサ運びすると 家の中を歩いてる虫が・・・ 羽アリ ハエ チョウ・・・たくさん取れるときは
拾ってくれない・・・ 保護ツバ達にあげても 普段のエサと違うので 食べてくれない・・・ エコしたいけど・・・

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

伊丹っ子の巣 1羽落下 猫対策をしました

5月11日 1羽が落下していました。
フン受けシート内に落ちていましたので衝撃は少ないと思いますが
他のヒナよりは少し小さめです。巣内に戻しました。
巣の真下の車の上を猫が歩いていたので
あわてて猫対策ロープを3面2段張ってみました。
猫がジャンプをあきらめる効果があるように願ってます。

作業中雨の中2親は、頻繁にえさを運んできていました!
この雨の中どーやって虫を捕獲しているのか?
台風の雨で日中は雨のようで虫不足にならないか心配です。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

伊丹っ子の巣 ヒナ5羽!

5月11日 4羽がそろって大口を開けていますが
5羽居ました!真ん中の奥のほうに黄色いクチバシがかすかに見えます

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

中庭のツバメたち

<レガシィ君>
5月11日(月)
1日外出していたので、施設に顔を出せたのは夕方。
「もうそろそろ?」のペアが何組かいたので、順番に見に行くと…
レガシィ巣の下にタマゴの殻が落ちていました!

パパ・ママおめでとう!
巣を覗いたときはタマゴが6個あったけど、みんな孵るといいね。
元気なヒナが見られるよう、おじいちゃん・おばあちゃんが応援しているからね!

 

<キューブ君>
昨日のレガシィペアに続き、キューブペアにもヒナが誕生しました。

パパ・ママおめでとう!
何羽生まれたのかわからないけど、ヒナの成長を楽しみにしているからね。

<フィット君>
そして、フィットペアにもヒナが誕生しました。
パッソ・レガシィ・キューブ・フィットと続けてヒナが誕生し、中庭は大忙し!

パパ・ママおめでとう!
中庭ファミリーの子供たちが、どの子も元気に巣立てるよう見守り頑張るからね!

<プリウス君>
向かって右にあるのはフィットの巣、窓の網戸にはキラキラテープが…
でも、これはスズメ避けではありません。
そして、左をごらんください。
巣台に1羽のツバメがとまっています。
このペアは、巣台を付ける前は追い払っても追い払っても網戸に泥を付け続けました。
「何で網戸がいいの?困ったなぁ~」
仕方がないので、網戸にキラキラテープを下げ、近くに巣台を設けることにしました。
「これで諦めてくれるといいけど…」

作戦は成功です。
巣台が気に入ってくれたようで、すぐに巣作りが始まりました。
さぁ、これでキミも中庭ボーイズの仲間入りだね。
名前はプリウス君、宜しくね。

<ノア君>
お隣の老人保健施設にもツバメがいます。
施設がとなり同士なので、何かあった時はすぐに見に行けます。
ノアペアも抱卵…でしょうか?

<モコ君>
同じく、お隣の老人保健施設の中庭に巣を構えるモコペア。
このペアも…抱卵かな?
ノアもモコもしばらく落ち着かなかったので、どうなるか心配していましたが
留まってくれてよかったです。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

55年目の子育て ツバメ7組+セキレイ1組

今年最初の投稿になります。
我が家には、ツバメの巣が22個、セキレイの巣が1つあります。
この地域では、セキレイは「八幡神社の使い」と言われ、確かに昨年7~8年に1回巡ってくる神社当番の会計を任され奮闘していたら、セキレイも初めて巣を作っていました。今年は、35年ぶりの神社の屋根瓦の葺き替え工事があり、その実行委員で奮闘しているせいか、今、抱卵中です。

ツバメは3月下旬に1羽飛来し、その後増え、現在、1組ヒナが生まれ、4組抱卵中、2組古巣を修復中です。2カ所の巣からペシャンコになった昨年のヒナが落とされていました。

昔私が小さいころ、祖父母の寝室に巣が作られ、糞対策や窓の開閉管理など大変だったこともあり、家の中には絶対巣を作らせないようにしています。それでも年に2、3回は洗濯等の開けっ放しのドアから入ることもあり、その時には、丁重にお引き取り願っています。

この地域は270軒ほどの田舎の集落ですが、ツバメを観察していると単なる外敵等の安全な環境だけではなく、家を選んで巣を組んでいるところが見受けられます。

近所で旧家といわれ、郊外でドライブインを経営していた全盛期には9~11組も巣をつくり子育てしていましたが、経営の衰退とともにツバメの数も減り、住人は住んでいますが今は1組もいなくなりました。

また、近所で新しい家を建てたら、2組のツバメが巣をつくり子育てしていましたが、2、3年後そこのおじいちゃんが亡くなると、次の年からまったく来なくなりました。

一方、逆のケースもあり、都会から子供たちがUターンして帰って来たら、初めてツバメが巣を作ったところもあります。ツバメの習性の+αの部分なのか良くわかりませんが、昔は20軒くらいにツバメが巣を作っていたと思いますが、近年は、集落内でツバメが子育てしている家は10軒に満たない状況です。

我が家のツバメも1組の時代が30年以上続いて、今年は来てくれるのだろうかとよく心配した時もありましたが、ここ近年、15年くらい前からだんだん1組ずつ増え、一昨年が7組、昨年が6組、今年も7組になりました。

9月の上旬の旅立ちのときには、家の前の電線に近所のツバメと合わせて80羽くらいが集まる時があります。今年からは42年間務めた市役所も無事定年退職し、じっくりツバメとセキレイに付き合えそうです。

昨年の旅立ち前

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント