3月31日から倉庫に泊まっていたオスでしたが、9日になってもメスはこず・・・・。
10日にはついには倉庫に帰ってきませんでした。今年は子育てしないのだろうか・・・。
3月31日から倉庫に泊まっていたオスでしたが、9日になってもメスはこず・・・・。
10日にはついには倉庫に帰ってきませんでした。今年は子育てしないのだろうか・・・。
管理人さんまた報告できそうです
宜しくお願いします
3月20日表のシャッター巣にお泊りしてる子がありましたが
その後の寒さの影響で
ツバメさんの飛び交う姿が見えなく
全体に戻りが遅いのが気になっていました
4月に入りチラホラツバメさんの姿を見るようになりました
我が家もその頃からお泊り開始が始まりましたが
ペアがいない様子です
裏の換気口上の巣を
リフォームして使う
ようで2-3日前から
泥を付け始めました
ペアも成立して
朝から大忙しです
この巣は昨年巣が古いせいか
雛が1羽崩れた巣の間に挟まって抜けれなくなり
私が壊して救出しました
なので少し壊れています
その巣の補修を今している様子です
まだまだツバメさんの姿が少ないように思えますが
巣のリフォーム始まりました
昨年から玄関お泊りペアも今年はないようで
残りの3巣の確認には来ているようです
居間の新入りペァ~ 古巣を使い 中の巣材だけ運び、
なんと早業 4月3日からタマゴを産み 今日で3個目、
この古巣の持ち主(あかはら君(お腹が赤いオス))はまだメスツバさんが 到着してない、
例年ならメスツバさんが来るまでに巣の修理しながら 通りかかるメスつばさんに声かけするの
に なぜか今年はのんびり たまに通りかかるツバがいても・・・ どうした?
まだメスツバグループが 近くに来てない事わかっているのでしょうか、
あかはら君の奥さんは強いので もし到着して 自分たちの巣を新入り君達が
使ってる事知ったら 喧嘩・・・心配 あかはら君は勝ったのに 巣を1つ譲ったけど、
強いメスツバさんが許してあげるか・・・
今まで 居間で2ペァ~は一度もないのです。 出入り口が1つはどうも嫌がる・・・困り
●3月22日 我が家一番乗りのオスツバ君(新入り) 居間の巣
● 3月26日 居間のオス君が連れて来た 彼女(新入りさん)
この2羽はここで同居ははじめてですが オス君は去年時々入ってきた子だと、
● 3月31日 階段に帰って来た オスツバ君 (去年の子です)
● 4月1日 階段に彼女が来ました~♪ (我が家はじめての子)
※慣れてない為 家の中の写真は撮れません m(--)m 巣の場所も彼女次第・・・
● 4月2日 居間に去年のオスツバ君(あか腹)が到着・・・
先発のオスツバ君と 取っ組み合いで 2回は先発君が勝ったけど、
3回目の取っ組み合いで なんとあか腹君が勝ち~ はてどうなる・・・
サッと離れて それぞれ別の巣に、 両者スッキリ?
♥♥♥ こんな感じで 同居ツバメ~の子育ての様子を できるだけ書きたいと思います。
今年もよろしくお願いします。 お宿
2015/9/18~10/7までの写真です。ずっとアップできなくて 心残りでしたので アップさせて下さい。 時々 普通のつばめやショウドウツバメがいます(*^^*)渡る前になってくると 電線にとまる間隔が短くなっていきます。
ツバメネット管理人さん、皆さん、ベラツバです。
今年もよろしくお願いします。
こちら…広島県でも時々飛んでいるツバメの姿を見るようになりました。
とは言え、まだまだ数は少ないです。
割と高い所を飛んでいる子や
さえずりながら高めの所を飛んでいるオス君ばかりです。
そんな中、早々とうちのベランダにオス君が到着!
3月15日の朝、さえずる声に気づきました。
ベランダをよく見ると、巣の下にフンが2~3落ちてました。
どうやら前夜には到着してたみたいです^^
それから今日、17日までずっと
右から2番目の巣にお泊りしてます。
(ベランダには4つ、巣があります)
このオス君、去年のオス君かどうかはまだ不明ですし
このまま居ついてくれるかもまだ判りません^^;
観察を続けます。
お待たせしました。写真もアップしたかったのですが とりあえず動画を先にアップしました(*^^*)写真のほうも撮っていますが、おとついからコシアカを団地内で見なくなったと思っていたら 今朝は 2日ぶりに 電線に来ていましたね。(5グループ目の到着となります)数はまぁいましたが、朝 早い時間だけいたので 通り過ぎただけで 明日はいないかもしれません・・
南下中のコシアカ①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
~その①~
こんにちわ。今年は8/17に3羽のコシアカを見たのがはじまりで、今日9/21まで 毎日電線などでコシアカの集団と数は少ないですが ふつうのつばめも見ています。
スマホから 写真を大量に投稿するのに すでに何度もやり直していて 今日は あまり上手く投稿できませんが がんばってお披露目したいと思います。
日にちを追って コメントを入れることができませんが 写真だけでも楽しんで頂けたら(*^^*)と思います。
ふつうのつばめとコシアカを並べて撮っている写真もけっこう多いので ぜひ 探してみて下さい! 広島県 南部
(※その②~もぼちぼち投稿する予定です。)
こんばんは。約半年ぶりの投稿です。
今年は早くからツバたちが見えなくなったようなので空振り覚悟で
行ってみました。
到着前利根川を通りますが、水量がいつもより少し多いように感じま
たが、色がまだ落ち着かない茶色でした。
到着時間5時40分ごろでしたが少し眺めていると毎年同様鷺軍団が
帰宅してきました。
ほぼ同時にツバメたちが次から次へと帰宅してきました。
それと同時にゴイサギたちの出勤・・・早い!
写真は撮っても小さくてすみません。速さと高さで撮れないです(><)
この子達地元の子ではないと思いますので、利根川沿いを南下して
行くと思います。無事に来年も戻っておいで~(^^)
ちなみにう~ん1万羽~2万羽という単位だと思います。
今年2度目の報告になります。
我が家の7組のうちの1組があまりにもズボラで驚いています。ペアになって早々古巣をリフォームし1番子として卵6個を生みました。しばらく抱卵していましたが、そこに新たなオスが乱入し1番子の抱卵はそこで終わってしまいました。
新たなオスとの間でペアが成立し、新しく巣を作って2番子として今度は7個の卵を産んでいます。これもしばらく抱卵していましたが、どちらか1羽が非協力的で途中で抱卵をあきらめています。
残念ながらこのペアは今年は終わったと思っていた矢先、1番子の近くの古巣をリフォームし、今度は3番子として5個の卵を産みました。
最終的にこの抱卵も途中で放棄されヒナには孵りませんでした。
あとの6組はそれぞれ順調に2番子もすべて巣立ちを迎えることができ、毎朝家の前の電線に並んでいます。多い時で近所のツバメと合わせて、この間50羽と30羽の2グループがいました。
これらの育児放棄の現象は55年目で初めて見る光景で、ツバメの世界にもだんだん変わり者が出てきているのか、少し心配になってきました。
確かに注意して見てみるとメスが小ぶりで若く感じられ、巣作りにも非協力的で、オスの翼で頭を叩かれていた時もありました。来年に期待してこれらの18個の卵をこれから片づけたいと思います。
全国的にはこのようなことはないのでしょうか。