みなさま
ツバメの駅プロジェクトのページを更新して、2010年と2011年に行った道の駅・サービスエリアのつばめ調べの結果を掲載しました。
プロジェクトの活動状況や、ツバメの里親募金のお願いも載せていますので、ぜひごらんください。
みなさま
ツバメの駅プロジェクトのページを更新して、2010年と2011年に行った道の駅・サービスエリアのつばめ調べの結果を掲載しました。
プロジェクトの活動状況や、ツバメの里親募金のお願いも載せていますので、ぜひごらんください。
<Z君①>
4月24日、すずめにタマゴを落とされてお引越しした
Zペア。
用意したカゴ巣はすずめに使われたけど、頑張ってここまで
作りました。
今度こそ、元気なヒナちゃんを誕生させようね!
<Z君②>
Z巣近くのカゴ巣には、すでにすずめのペアが入っています。
すずめも住宅難?
お願いだから、ツバメの邪魔をしないでね。
<デミオ君>
中庭がザワザワしています。
1羽のすずめが、あっちの巣・こっちの巣へと渡り歩いています。
落ち着かないのは中庭ボーイズ…巣から離れられません。
今年は早くからすずめに悩まされています。
困りました…本当~に困りました。
<ティーダ君>
巣の補修も捗りちょっとひと休み。
朝はラブラブだったティーダペア、この後、すずめに巣を壊されて
ボロボロに…
急いで赤いキラキラテープを下げたけどダメでした。
今年のすずめは…悪い!悪すぎる!!
<タント君>
こちらも巣の補修の真っ最中。
ふたりは、中庭を飛び回る1羽のすずめを気にしています。
何とかしなくちゃ…
このままじゃ、産卵どころか巣が出来上がった時点で邪魔されて
しまう。
4月29日(日) ~つばめくんやって来て29日目・奥さん14日目・巣の補修開始から13日目~
今日は一日中、日差しが出ていて夏のような暑さを感じる一日でした。
昨日あたりから、つばめくん夫婦はのんびりとしています。時々巣の中を見に行ったり、羽を探しに行っているのかな?長い時間の外出もありました。
朝は久しぶりに暑いからねぇ~ 奥さんは気持ちよさそうに日光浴をしていました。
その時、気持ちよさそうな奥さんをつばめくんは下から見上げていました。どんな事を思っていたのかな?
しかし、今日は大変な事がおきました!!
大家はてっきりうちのつばめくんが帰って来たものだと思っていたら、違うオスツバメさんだったのです。
巣の方へ行ったその後、警戒鳴きのような鳴き方をしています。気になって見に行くと、1羽のツバメさんが巣を覗き、その後にまた鳴いている・・・。そして、メスツバメを呼んでいる?! つばめくんは振られちゃったの?それとも、もしかしたら・・・・。昨年のオス君とかが来たの???
これはあくまで大家の想像ですが、巣に帰って来たら、きれいになっていて、産座も羽もあって、
もしかしたら、卵もあったのかもしれません。それを見て、驚いて怒ったような、叫んでいるような鳴き方をしていたのでしょうか?こんな事が起きているのに、つばめくん夫婦はまだ帰って来ていません。
気になってずっと見ていたのですが、オス君は巣に止まり、囀り始め婚活まで・・・・。メスを巣へ誘っているのです。
どうしよう・・・・。うちへ過去に来ていたツバメさんかなぁ・・・・・。まだ巣などがなにもなっていなければお互いに結果を出せばいいのですが、もう、卵の段階まできています。大家も心が複雑・・・・心が折れそうです。
誰が帰って来たのか、確認のため写真を写して確認をしようとカメラを持って写してみました。
そんな事が起きているとは知らずに、つばめくん夫婦はルンルン帰って来ました。
やはり、想像していた事が・・・・・。オス同士激しいバトルが始まってしまいました。
奥さんは巣の淵で羽をくわえたまま固まっています。
奥さんはようすをうかがってから、中に入りました。フワフワしている羽ですが、こういう種類のも使うのかな?
その後はあの激しいバトルはありませんでした。もしかしたら、卵があったりしたので、ビックリしちゃったのかな・・・・。喧嘩も勝ち目がなしと言うことで、あのオス君はあきらめたのでしょうか?
平和に解決してくれるのがいちばんですね。
<裏のオス君>
裏のオス君も婚活にも気合がはいり、ライバルたちと戦っています。
お嫁さんが確定するまではそっと見守ろうと思います。
来たばかりの頃に写真を撮らせてもらいました~
(今は奥さん候補がきた時に対して、配慮したいと思います)
張りのある大きな声で縄張り鳴きをします。早くお嫁さんができるといいね。ガンバレ~
まだ、周辺にはいい物件が空いていますので、引越しなどはしてほしくないな。見晴らしがいい場所ですが、天敵対策はばっちりですから安心して子育てをここでしてほしいです!
あまり自信ありませんが 今日4月30日を抱卵3日目とします。
孵化予定 予定5月12日
去年に続き また巣の淵の盛り土をしたのでますます観察出来なくなりました。
ツバ子ちゃんの尻尾がわずかに見えるだけで、巣の反対側に回っても
お顔は見えません(涙)
気温が上がってからの抱卵になったのでお留守も多かったのでスタート日に
自信がないので2~3日の誤差を覚悟しておきます。
微妙な距離で3羽目のツバが居ます。
画像左がツバオ君 その隣にいるのがツバ子さんかと思っていたら
お客さんでした。 強く攻撃しないので 若いメスツバさんかな?と思っています。
24日のオスツバとの喧嘩はすさまじいものでした。
その時にツバ子さんが 巣の傍を離れずにいたので 守るべきもの
守りたいものがあるのね・・・と思いました。
今年のツバオ君は 抱卵が始まった頃から元気いっぱい囀っていて・・・
ちょっと うるさいぐらいです(笑)
道行く人が気がついて上を見上げています。
カラス避け第一段の止まり木兼用のワィアー活躍してくれています。
ゆらゆらするのが気にいってくれてるのでしょうね。
順調に抱卵の日々が過ぎますように・・・
4月15日にお泊りをしてから音沙汰なし。
どうしたのでしょう?
この次に姿を見たのは4月26日。
それも巣の確認をしただけで早々と姿を消しました。
そして今日28日2羽で再び巣の確認。
26日から変わった事と言えば気温が25度を上回っている事。
ここ何年か早く来ては寒くて気をもんでいましたが、
どうも今年は作戦を変えたようです。
ただ毎年お気に入りの電球の上での雄たけびを聞いていません。
昨年の子とは違うかもしれないです。
なんにしても、カップルで来てくれる事を待ち望んでいる大家です。
初投稿です。去年は元気よく遊びにきてくれたものの巣は空き家のまま・・・
今日ツバメ達がやかましく出入りしていたけど、期待はしないでおこうと思っていましたが、さっき車庫を見に行ったらツバメ氏が一人でお泊まりしているのです!!去年はお泊まりもナシだったのでテンションあがりまくりです。お嫁さん早く見つかるといいな!!
久々の日記更新です。
どうも私が見に行ける時間に、巣に座っている事があまりなく、
たまに見かけてもフジ男の尾羽が見えるだけだったりと、はっきり
メスちゃんが確認できず、もしかしたら何事かあって放卵中止に
なったのかと思っていましたので‥
が!
居た~(^0^)
これはメスの尾羽‥ですよね!
↑これがフジ男の尾羽なので、今日見たのはそれよりも短いです。
ようやくメスちゃんの存在が確認できたとは‥(^^;
しかし、巣が深くていつ見ても尾羽以外見えません!泥盛りすぎだよ‥
これまでの歴代交番ツバメの場合、普通メスが放卵していたら
オスが近くの電線で見張ってたり、オスが交代して放卵している時は
メスが近くを飛び回って採餌してたりするものでしたが、
このペアは少し変わっているようで、午前中は2羽とも出かけていて
午後は完全時間制なのか?つがいの片方の姿は巣の周辺にありません。
交代する姿はおろか、巣の中の子もほぼ微動だにしない‥
こんなペアは初めてです。
そんなこんなでものすごく動きは少ないものの、順調に放卵しているものと
思います?
どうなるのかな~???
ベランダから聞こえてくる声に、
見にいくと…
パッション君が巣にとまって中を覗き込み
「ヴィッヴィッ」と声掛けを…(^_^;)
抱卵開始からまだ1週間ほどしかたってない(^_^;)
当然ヒナが孵ってるはずはなく…
口に含んだ小さな虫を
ゴクンと飲み込むパッション君…。
昨日も同じことやってたよねぇ。
何やってんだか(^_^;)
…まあでも、いいパパになってくれそう…かな(^_^.)
そうそう
パッション君は時々
シャイ子ちゃんの代わりに
巣に入って抱卵してます^m^
今までのオス君には見られなかったイクメンぶりです。
4月27日(金) ~つばめくんやって来て27日目・奥さん12日目・巣の補修11日目~
今日も朝から雨ですね・・・
つばめくん今日も早い時間から縄張りソングを歌い張り切っています♪
今日はあまり作業はしていませんでした。と、いう事は・・・・・そろそろ卵かな?楽しみです~
水も滴るいい男? 巣の中にいる奥さんを下から見守っているつばめくんです。
今週の水曜日あたりから、ツバメさんの数が増え始めてきました。
昨年営巣していて、空き巣になっている場所にも帰って来た痕跡があります。
そして、我が家にも裏のツバメさん(オス君)が帰って来ました。
まだ、お嫁さんもいないので確定ではありませんが、今年はここで営巣してね。(^^)
裏の巣には月曜日ぐらいに別のオスツバメさんが来ていたのですが、彼は我が家とお隣さんの巣を縄張っていました。最終的にお隣の巣へ行ってしまいました。しかし、あちらの巣は巣立ち率
が申し訳ないのですが、低いのです。カラスの被害にほとんどあっています。(高い場所にあって、手の届かない場所に巣があり、おまけに電線が目の前にあるので、カラスにとってもいい場所になってしまうのです。)何とかうまくヒナが無事に巣立ってくれますように。
それと、昨日はお客さんが来ました。
燕尾の長いお腹の茶っぽい、大きなオス君と可愛いメスつばさんです。
はじめにつばめくんはオスツバメさんが来て追い払いました。
このオス君がいなくなり、しばらくしたら、あれ?3羽いる???
古い巣の上にメスツバメさんがくつろいでいました。
つばめくんはこのメスツバメさんはそのままごゆっくり~どうぞ。と思っているのか、
追い払おうとはしないのです。近くで奥さんが困っていました。
あまり、ツバメさんが止まる事がない場所なのですが・・・・・。
君は誰なのかな?
こちらがこの場所にしばらく居て、くつろいでいたメスつばさんです。なんとなく、つばめくんの
過去の奥さん(つばめちゃん)に似ているみたい。そうだったのかな・・・・
奥さんの目線はやはり・・・・・。偶然の写真ですが、どことなく怒っているような、不安そうな・・・・ちょっときつそうなお顔をしています。(そうじゃなかったら、ごめんなさい)
今年初めての大きな警戒鳴きは我が家でした。
ツバメさん達のけたましい鳴き声が!!
急いでその声の方へ行くと、つばめくんの巣がある前(我が家の庭)を20羽ぐらいのツバメさんが鳴きながらぐるぐると回っています。「えっ?カラス??」
屋根を見てもツバメさん達はその方向へは威嚇はしていません。もっと下の方・・・・
私が居た場所は2階なのですが、ちょうどみんな目の前を通り過ぎます。
大家も一緒に助けるからね。と、危機の時などのために一応顔を覚えてもらわないと。
こんな時はあまり人間は眼中にないのかな?普通に手が届きそうな場所まで飛んで来ました。
でも、何が原因?
巣は大丈夫だし、屋根でもない、辺りを見渡しても何もない・・・・。
比較的下の方を飛んでいるけれどももしかして・・・・。
わかりました。猫ちゃんでした。
野良猫ちゃんがよく出没をするのですが、これでした。
巣はとても高い場所にあるのだから、大丈夫なのになあ~
それにしても、カラスではなくて良かったです。
もう、こんなにたくさんのツバメさんが帰って来ていた事にも驚きました。
今年初投稿となります。よろしくお願いします。
集落にまだ姿が見えない中、我が家には3月31日に1羽飛来し、4月6日になったら4羽になり、4月16日には8羽、4組になりました。
秋田県は、まだ寒いので大丈夫かなと思っていますが、寒さにも負けず古巣の修理に励んでいます。例年では5月の連休にどっとやってきていましたので、これからもっと賑やかになりそうです。
昨年とおととしは6組で子育てしていましたが、昨年を調べると巣立ち46羽、残っていた卵が6個、亡くなったヒナが8羽と、46+6+8=60 60÷6組÷2回と1回で5個の卵を産んでいたことがわかりました。
この間、いい場所取りで4羽がバトルをしてたり、入口の扉を開けておいたら3回家の中に入られました。家の中にも巣を作りたいんだろうと思いますが、絶対作らせないようにしています。
今年はイチローの背番号を超えた52年目になるので、何事もなく巣立ちができるよう見守っています。
4月25日(水)
朝出かける際、時間がなく巣の中を確認している暇がないッ!
と、思ったのですが
どうしても今日は卵を産んでいるような気がしてならなかったので1枚。
わッ!!!!
卵ちゃん、1個目です~~~~~~(*^▽^*)ひゃっほー!
何個になるのでしょう?とっても楽しみです。
4月26日(木) ~つばめくんやって来て26日目・奥さん11日目・巣の補修10日目~
最近のお天気は1日もたないですね・・・。
今日は朝から雨が降っています。
奥さんもこの場所が好きです。 もう少し暑くなるとこの場所での日光浴姿が見たれるかな?
それにしてもお腹が赤いですね~
なぜか、この夫婦、巣の補修に力を入れているようです。
最初からではないので、時間はあまりかからないと思うのですが、
毎日、泥や藁を運んでいます。(今朝も補修を・・・)
いつも横からの撮影なので、やや正面下のほうから写してみました。
そして、いつもの方向から
4月24日の朝、撮影しました。産座用の藁も運んでいますので、気になるところに気づくと、補修をしているのかな?
4月26日朝 趣味は巣の補修でしょうか?今朝も泥を運んでいました。淵が黒いので、まだ積んでいそうです。そのおかげで、丈夫な巣になりそうです。仲良くしている姿も見かけますので、
意外と中には卵もあるのかもしれません・・・・。つばめくん、そこのところどうなの~?
やはり、昨年時の巣に比べて、大きくなっているみたいです。何羽のヒナを育てる予定なのかな?5~6羽でも余裕な大きさです。お風呂のような感じですね~
(補修に時間がかかっているのもわかります。)
しかし、困った事が・・・これだけ深そうで、大きいとヒナちゃんが生まれた時に、可愛いお顔が
すぐに見れなさそうです。お願いだから、産座の藁をいっぱいひいて、床を高くしてね。(^^)
ツバメさんの巣の形はおわん型が多いですよね。
なぜ、つばめくんの巣の大きさが大きいと思ってしまったのは、本厚木駅のツバメさんの巣の
大きさです。毎年2回ここで子育てをするのですが、昨日見ましたら、可愛い巣なのです。
あまり上手く写真が撮れなかったのですが、うちの巣と比べると、こちらはご飯茶碗です。抱卵中のようですが、燕尾や翼が良く見えます。いつも5羽ぐらいヒナが生まれていると思うので、大きくなったらあふれちやいそうです。(昨年と同じ場所で営巣しています。2回目は場所を変えて営巣する事が多いです。たしか、横の縁のような場所に巣立ち前のヒナが出てきていたの昨年も見ているので、いつもの事かな)
巣が小さめなのは、街中にあるので、材料の調達が難しいのかな?それとも何も考えないでこの大きさになったのかな?こちらもガンバレ~!
2012.04.23 (飛来 24 日目、産卵 6 日目)
どうも抱卵していないようです。
かわりに二羽でせっせと巣作りを始めました。
泥とわらをたくさん運んでは巣の中に入れています。
抱卵と紛らわしいですが、巣の居心地確認をしているだけのようです。
夜はツバ子はカメラの上で、ツバオは止まり木の反対側で眠りました。
2012.04.24 (飛来 25 日目、産卵 7 日目)
07:16 卵は 5 個あります。
この日も抱卵せずに巣作りばかりです。
気温26℃。
夜はツバ子はカメラの上で、ツバオは止まり木の反対側で眠りました。
気温19℃。
これは抱卵を放棄したと考えるべきでしょうか?
巣の中の卵たちは今後どうなってしまうのでしょう???
原因は先日の闖入事件と関係あるのでしょうか??
4月25日(水)です
土・日・月と雨模様でしたが、巣の修理は着々と進んだようで、
昨日あたりから内装工事に入ったようです。ドロはあまり持って行かず、ワラを運んでいます。
写真は昨日の朝、雨上がりの校庭で、内装用のワラを吟味している様子のツバメさん。
こちらは今朝の様子。巣は以前よりずっと頑丈そうです。
壁と天井の接地面がかなり補強されています。
4月22日 2個のタマゴちゃん確認しました。
4月24日 多分4個目のタマゴちゃんがあると思うのですが、
なんだかもう抱卵しはじめちゃったような……
おかみさんが巣にいることが多くなって、シンジ君もいつも近くで縄張りソング「イモジョーチュイモジョーチュ……」を頑張ってます。
おかみさんベテランのようなのでもうちょっと産むかなと期待したんだけど。
まだ巣の下のスズ避けネットが貼ってなかったので、あわてて取り付けました。
去年はそのネットのせいで巣立ちした子供たちが巣に戻れなくなってしまった為、
今年は サイズを小さくして取り付けてみました。
これならもしタマゴを落とされてもネットの上に落ちるので安心です。
おかみさんは下でネット貼りの準備をしていても平気で巣にいました。
(去年の子は玄関から出ただけで警戒鳴きされて閉口しました)
ちょっとボケてますが、カメラ目線のシンジ君とおかみさん。