6羽全員生まれました。
昨日よりも鳴き声がだいぶ力強くなりました。
左から2番めのコが末っ子ぽくて、なかなか顔を出せない。
目下の心配事はこのコです。
負けるなよ、がんばれっ!!
6羽全員生まれました。
昨日よりも鳴き声がだいぶ力強くなりました。
左から2番めのコが末っ子ぽくて、なかなか顔を出せない。
目下の心配事はこのコです。
負けるなよ、がんばれっ!!
5月30日(月) 誕生7日目
雨も朝のうちまでで、お昼前には晴れ間になりました。
お天気がいいのは気持ちいいよね~
オス君夫婦もヒナたちへの餌運びを頑張っていました。
今日からヒナへの声かけがなくなったみたいです。
きっと、目が見えてきたのですね。(^^)
それと今日は嬉しい事が・・・
やっと、ヒナのクチバシが見れました。♪
巣がかなり高い場所にあるので、写真を撮っている時には気がつきませんでしたが
後でわかりました。嫌な予感がしたお尻ではなく、可愛いクチバシの方でした(^^)
今日は朝から晴れました。
風は強かったけれど、
めだか君とれんげちゃん、頑張って飛び回っていました。
巣を覗くと、ヒナたちはお腹いっぱいの様子で
すやすやと寝ていました(*^-^)
めだか君も、時々ベランダで囀る余裕も見せていました。
昨日は台風の影響でメチャメチャ強い雨と風でした。
それでもチェン君さつきちゃんはお出かけします。雨の中エサはあるのかな?
今朝8時頃家の前でチェン君がスズメと大バトル!
電線に止まっているスズを追い払うところは何度も見てるけど、人間で言えば取っ組み合いって感じでした。
そこへ運悪く車が通りかかり「ウワッ」と思ったら車が徐行してくれました。Mさんありがとう。(ご近所さんでした)
それからもチェン君スズを見かけると突進します。
さっき巣の中を見たら2個目のタマゴがありました♪
いくつ産むのかな?
5月29日、5羽のヒナたち、3日目になりました。
まだ3日目なのに、もうチュクチュクと
小さな声が聞こえていました。
長雨も4日目になり、餌が足りないのですね。
親も大変ですが、ヒナも必死に生きようとしています。
4羽しか見えないのが気になります。
下敷きになってなければいいのですが・・・。
末っ子ちゃん、がんばれ~!
私の最寄り駅では、毎年1組のツバメペアが子育てしていましたが、今年は3組もやって来ているんです!!
今日は北口ペアをご紹介。電線にて、雨の中でもご機嫌そうに歌っているのは、北口ダーリンです(写真)。抱卵中の奥様は、カメラを気にしていたので、撮るのはやめました。
駅周辺の商店などにもツバメが来ていて、まだ巣作り中のペアや、巣の場所を探しているペアもいるようです。
今日は台風の影響で関東も一日中強い雨。それだからなのか、ツバちゃんたちもあまり巣の中には居なかったので、居ないうちにちょっと巣の中をチェック。
そうしたら嬉しい事に卵が二個ありました♪
昨日の夜はお泊りしていなかったので、今日の朝来た時に産んだのかな?今日の夜は
ぴっぴが巣の中で卵を温めているよ。雨が早く止んでくれるといいな~。
今日も雨・・気温も最高で20度とあまり上がらずでした。
まだ孵化したてのヒナ達を冷やさないよう、でもヒナ向けの
小さい虫も探してこないといけない親鳥は大変です。
今朝のことです
巣の下に様子を見に行くと 雛が一羽落とされていました
孵化から7日から10日(ヨロシコマーク貰えなかったので確信
持てず)とすると成長が遅いような・・・
巣にいる雛と成長具合を比べたくて車庫の奥に居座り観察。
巣の位置が高いのと今年の補修で巣が深くなり観察難しいのです
が、黄色い大きな口、下に落とせないけれどウンPを外側に向けて
してるのを見て 何らかの問題で成長できなかった子を親が落としたと思うことにしました。
せっかく生まれてきたのにお空を飛べず可愛そうなことをしました
メスツバがいつまでも巣から離れない様子に少し不安を感じて
いたのが現実になり残念です。
我が家の庭の中で一等地に埋葬しました。
カラスが比較的おとなしいと思うと この長雨に台風の心配
無事に巣立つまでにはたくさんのハードルがあります。
頑張って!全国のツバメさん
5月29日(日) 誕生6日目
とうとう私の住んでいる地域も梅雨入りをしました。
しかも、台風(2号)がやって来る・・・
気温が低くてお天気が悪く、雨ばかりですと餌の虫が少なくなりそうで心配です。
特に子育て中のツバメさんは餌の事が何よりも気がかりです。
雨が降る中、我が家のオス君夫婦は頑張って餌を探しに出かけていますが・・・
今日も雨降りの一日になりそうですが、こんなお天気がしばらく続くのでしょうか・・・
みんなどこに餌を捕りに行くのかな?
近くの川はどうでしょうか?昨日、用事のついでに見に行って見ると数羽が飛んでいるだけでした。いつもならここにけっこう集まっているはずですが、虫がまだ少ないのかな?
毎年こんなお天気の時はもっと飛んでいるはずですが少ないですね・・・
みんなどこまで行っているのかな?
いろいろと周辺を見渡すと、畑の上、雑木林、大きな木の周りに飛んでいました。
川原よりもこっちの方が虫がいるのかな。
それと、家など建物の屋根の下の雨がかからない場所の壁に虫が止まったり、飛んでいたりします。ツバメさんはこういう場所に虫がいることを知っているんですよね。家の軒下などを飛んでいる姿も見かけます。
今年は近くの川原の中の雑木林、堤防の大きな木を剪定をしていたりして、様子(風景)が変わってしまいました。
普段もここにも餌を求めて集まるんですが・・・残念です。
それとも別の場所(川の上流・下流方面)にいい餌場があるのかもしれませんね。
私の家にもカゲロウが飛んできていますが、川にはまだまだ少ないのかもしれないですね。
少し下流に行くと大きな木や草などが残っています。写真の時期は1ヶ月前に撮影をしたので、今はもっと青く茂っていると思いますので、もしかしたら、このような場所にみんな行っているのでしょうか?そうだといいのですが・・・
我が家のオス君夫婦ですが、補修をしたので深めだった巣がさらに深くなっちゃいました~
ヒナが誕生して5日が過ぎたのですが、まだクチバシ、頭のフワフワが見れません。そのため、何羽がいるのかもまったくわからないのです。
わかっているのは、オス君夫婦だけ。
いつも巣のふちに止まって優しい声を掛けています。いいなあ~
雨が止んで、日差しが出てきて気温が上がれば上のほうに出てくるかな。
もう少しの辛抱です。
オス君が巣の中にいます。肌寒いのでしっかりとヒナを温めています。やっぱり、深そう・・・ヒナもそうだけど、親の顔も見えないよ~
はい、奥さんと交代です♪ 動きが早いので、ツバメさん達はピントがぼけぼけ・・・子育てを一生懸命にしています。(どのくらい、大きくなったの?見たいよ~)
奥さんは優しく声をかけて餌をあげています。
(ねぇねぇどんな虫が捕れたの?)
もう少し暖かくなってヒナが大きくなったら、見えてくると思うよ~と言われそうだけれども、最初に見れたヒナの姿はふちに出す、ヒナのお尻姿だったりして? わぁ~嫌な予感がします。(^^)でも、どこであれ見たいなあ~
保温しなくてもいいくらい、早く暖かくなりますように。
1日に1個の割りでタマゴを産んでます。
そして5個になりました。
これからは頑張って温め、早く雛に孵るといいですね。
しかし、ちょっと目を離した隙に巣が壊されました。
巣の中に敷き詰めてあったものが飛び出ています。
5個のタマゴは、跡形もなく無くなっています。
朝からカラスがうろちょろしていたので、カラスに襲われたのではないでしょうか。
もう少し注意していればと、悔やみます。
壊れた巣を、応急処置で直してあげました。
ツバメ達は何度も何度も巣を確かめに来ていました。
このままもう一度、子作りを続けていって欲しいものです。
しかし一夜明けると、ツバメ達の姿は見当たりませんでした。
やっぱり駄目みたいですね。
残念です。
メスが抱卵中の時、オスの行動って個性出ますね。
商業施設にある巣、メスは抱卵中。このオスは巣の真向かい、1m程離れた照明でワンマンショーの最中です。念入りに羽づくろいをして、燕尾服でしゃべくりショー。
写真に写りきらない背後の影も、コントラストが効いてとてもいい演出になっています。