4月25日(水)に1個目の卵を産み、
卵は合計6個でした♪
雛誕生は14日~16日の予定です(*^▽^*)
とっても楽しみですッ☆
先日、高尾山登りました。
雛は誕生しているらしく、嘴が見えました(*^▽^*)
無事、巣立つといいね。
こちらは駅のホームにて、
私の姪がツバメさんいるよ~と教えてくれました。
本当、可愛いなぁ(*´∀`*)
たわむれですが、つばめカルタを考えてみませんか?
い:いつも朝から 鳴いている
ろ:ロングな尾羽が かっこいい
は:花が咲くころ やってくる
に:日本めがけて まっしぐら
ほ:ほらほらヒナが 生まれたよ
へ:蛇は天敵 気をつけて
と:飛ぶのが得意 アクロバット
「いろは」は管理人の、「にほへと」はつばめポスターのデザインをして下さった
小川さんの作です。
よろしければ、コメントでつなげてください!
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
2012.04.30 飛来 31 日目 産卵 14 日目
04.21 抱卵開始直後、他のツバメから攻撃を受けてしまい、
以来巣作りばかりして抱卵する気配がなかったツバ子でしたが、
この日、新しく卵を産卵しました。
以前の卵の放棄は決定的です。
大家としては嬉しい反面、大変複雑な心境でもあります。
2012.05.04 飛来 35 日目 産卵(2) 5 日目
卵 5 個目を確認。
ツバ子は抱卵を開始したようです。
二週間かけて再スタートというところです。
いろいろ思うところありましたが、
結局ツバメの行動を人間の基準で推し量ることは無意味であるという考えに落ち着きました。
ただ一つ言えるのは、ツバ子の心は(ツバオも)過去にはなく、
ただただ未来だけを見つめているのだろうということです。
2012.05.05 飛来 36 日目 産卵(2) 6 日目
抱卵 2 日目です。
抱卵するツバ子をモニターで見ていたら、
またしても見慣れないツバメが止まり木に!!
胸の模様の黒さから、04.05 に現れたオスツバメと思われます。
またもや抱卵直後を狙ったのでしょうか??
どうしようどうしよう!?!? と思っている目の前で、
オスがツバ子のいる巣へ飛び移り、ツバ子はすかさず反撃しました。
思わず大家も飛び出しました。
外は空中戦の真っ最中。
おそらく「ツピーツピー」と鳴きながら飛び回っているのがツバオと思われましたが、
既に何羽か合流して正直よくわからない状況です。
とりあえず自分が玄関前にいれば、巣を襲われることはあるまいと考え、
仁王立ち(のつもり)していました。
激しいドッグファイトで、何度も目の前をツバメ達が通り過ぎます。
やがて空は落ち着きを取り戻し、お気に入りの電線にツバ子が止まっています。
玄関を離れると、ツバ子が巣に戻りました。
その後も何度か追いかけっこがありましたが、
オスに巣に入られることは阻止できました。
この件も自分のツバメに対する態度を問われた事件でした。
ツバメ同士の争いに介入すべきか否か。
結局
「巣立つまでは天敵(他のツバメを含む)から巣を守る」
という決意を新たにしました。
(ホントは争いがなければ一番いいんですけどね……)
<ヴォクシー君>
バルコニーにやって来たツバメをヴォクシー君と
名付けました。
お嫁さんも決まり、今日から仲良く巣の補修に取り掛かって
います。
今年の中庭は15ペア、去年より1ペア増えています。
見守りはかなり大変ですが、スタッフの理解と協力を得て
精一杯頑張ります。
ヴォクシー君・お嫁さん、宜しくね。
<ローバー君>
ローバーペアもやっとエンジンがかかって来ました。
まだ巣の補修をしている段階ですが、動きが見えて来たので
ホッとしています。
今年の中庭ボーイズ、早く帰ってきた割にはトラブル続き‥
どの子もヒナちゃんの誕生までには、時間がかかりそうですね。
<ノート君>
ノートペアも仲直りかな?やっと落ち着いたようです。
今夜はふたりでお泊りもしているし‥もう大丈夫だよね。
明日からは、巣の補修もスピードアップしようね〜。
<番外編>
子育て支援をしてきたセグロセキレイのクロちゃんが
ヒナを連れて遊びに来てくれました。
この姿には、おばあちゃんもおじいちゃんも大喜び!
クロちゃん、お疲れさま。また来てね、待ってるからね〜。
卵が見当たらないから
全部孵ったのでしょうか?
それとも、下に隠れてるかな?
最初のヒナが孵った日を1日目とすると…
今日は3日目です。
孵ったばかりの頃よりも
お肌がちょっぴりしゃんとしてきて
お尻の方が少し黒っぽくなってますね。
5羽は確認できるのだけど…
もうちょっと観察してみないと判らないですね(^_^;)
出来るだけ毎日記録していきます(*^_^*)
今日もしっぽが出ているだけの交番巣‥
しっぽちゃんの燕尾はメスにしてはやや長いです。
これはフジ男と交代した直後なのでしっぽちゃんだと思うのですが
少ししか見えないのでどっちか分からない時もあります。
巣の修理のしすぎでものすごく産座が深い位置にあるのか?
↓参考:昨年のまゆちゃんの放卵の様子
これまでの子はこんな感じで頭が出てたのですが‥
今日は時間があったので粘りに粘ってしっぽちゃんの顔を撮ってみました。
お食事から戻ったところ。ようやく顔が見れた!
すぐに巣に潜ってしまいました(-_-;その間1秒足らず。
その後は微動だにせず‥
というわけで、まだ声掛けもしていない様子です。
放卵開始を4月20日前後とすればもう孵ってないとおかしいですが
フジ男の妄想放卵だったとすればもう数日は猶予がある‥かな?
5月6日(日)
<つばめくん> つばめくんやって来て36日目・奥さん22日目・抱卵4日目~
つばめくんは、縄張り鳴きをして自分の縄張りを守っています。それと、奥さんへのエールですね
(5月4日)
雨上がりの後、きれいな二重の虹が出ました。(5月4日)
抱卵開始から4日目、相変わらず、朝早い時間からの囀りはありますが、心配していた天敵の事など、今のところは何事もなく過ごしています。ただ、お天気がもう少し安定してくれるといいのですが。
奥さんは本当にまじめなタイプみたいで、抱卵一筋です。(^^) 過去の奥さんなどは、お天気がいいとちょくちょく外に出て行ってしまうのですが、この奥さんはいつも巣の中に居ます。
巣作りの時もそうですが、しっかりとした奥さんですね~
大家も見ていて、安心します。
まだ、交代で卵の温めをしている姿はありませんので、つばめくんは見張り一筋ですね♪
ただ、今のところは平和なので、とっても暇そうです~
(今年は今のところ、カラスがおとなしいのです。ずっとこのままでいてほしいです。)
見張りも大事なお仕事。つばめくんも頑張ってね。
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て11日目・奥さん6日目~
お嫁さんが来てから、雨など巣作りにはいい条件がそろっていたのか、巣の完成までが早くなりそうです。
5月3日から6日朝までの巣作りのようすです。
こちらもつばめくん夫婦と同様に奥さんが中心に巣作りをしています。オス君は近くで見張りと応援エール(縄張り鳴きをしています)
(5月3日 午後)
オス君も手伝うようになっていました。仲良く巣作りをしています。
(5月4日 午前8時頃)
お昼過ぎにかなりの雨が降ったので、作業は中断してしまいましたが、雨が上がったので再開です。
(5月4日 午後5時)
泥を加えているオス君。少しずつ運んでこんなに大きな巣が出来るのですよね。たいへんな作業です。
(5月5日 午前7時)
ふちの所がきれいな泥(藁なし)で積んでいます。最後の補強や仕上げでしょうか?
(5月5日 午前11時)
かなり、巣の表面が乾いてきました。あともう少しかな?
(5月6日 午前6時)
今日の報告。
中々踏ん切りをつけてくれないツバオ君夫婦。
本日、熊谷地方は25度越えの夏日の予報。
と、朝から雄たけびやら、呼び込みやら・・鳴いています。
ふとお気に入りのブランコ(昨日の場所)の上で2羽止まっていますが
よーく観察していると、どうもツバママのほうが大きいことに
気付きました。
そして、ツバオ君・・あれ、もしかして代替わりをしたような
小さいし、燕尾が短い。
いままで、15年近く来ていますが5月に入ってから産卵するときは
ツバオ君が代わった時で1回か2回ありました。
今年はゆっくり子育てタイプになりそうです。
5月4日…朝10時頃
巣の下に落ちてる卵のカラに気付き
鏡を使って中を覗くと…
生まれてました♪
まだ産毛が頭にへばりついてる生まれたてホヤホヤです(^_^;)
明日は全部孵ってるかな?
楽しみ半分、心配半分。
ちょっとドキドキな大家なのでした。
<新入り君 ①>
ふたりに気付いたのは、4月24日です。
いつも決まった鉄柱にとまりながら中庭の様子を
伺っていたのですが、 今日はすずめに悪戯されたZ巣を
覗いているところをZ君に見つかり叱られていました。
さて、この子たち‥どこに巣を構えるのかな。
<新入り君 ②>
彼は、5月に入ってからバルコニーへやって来ました。
2つある壊れた巣のうち、どちらを使うのか迷っているようです。
お嫁さん‥2羽でいるところを見かけているので、多分、決まって
いると思いますが‥どうでしょう。
もう少し様子を見て、新入り君たちの名前を考えなくちゃね。
ようこそ、中庭へ!
見守り、頑張るからね~。
<フィット君>
フィットペアは、お嫁さんがいつも巣に入っているので
抱卵かな‥と思います。
ネットで覆われたこの巣はすずめが近寄ることなく、
安心して子育てができるのかな。
ネットがないもう1つの巣は‥一昨日すずめが入っていました。
<デミオ君>
2つある巣をしっかり守っているデミオペア、すずめに気を
とられているせいか、巣の補修がままならないようです。
この様子をいつも見ているおじいちゃん
「雑でいいから、はよせんと‥」と少々ご立腹気味?
ま、おじいちゃんのことは気にせずに、頑張れ~!
<Z君 ①>
Zペアは産卵しているようです。
今度こそ、すずめにタマゴを落とされないように‥
カゴ巣のすずめは産卵したのかな‥どうだろう。
<Z君 ②>
大分派手になってきたすずめの巣。
この巣から何羽のヒナが巣立つのかな。
<ローバー君>
ローバーペアもなかなか進みません。
産卵しているのかな‥
う~ん‥まだわかりません。
<ティーダ君>
すずめに巣を壊された後、引っ越してきたのはここ。
ティーダ君がまだ独身だった頃に、ちょっとだけ補修をした巣です。
ふたりで力を合わせ、きれいに整えました。
ここは1Fにあり事務所からよく見えるので、おじいちゃんも見守り
やすいと思います。
<ノート君>
ノートペア、どうやらもめているようです。
昨日は3羽で大バトル!
こちらも4月の初めにはペアになっていたのに、未だ進展なし。
もしかして‥去年の奥さんが、ペアになった後で帰って来たのかな?
そんな訳で、夜のお泊りは誰もいないかノート君が時々いるだけです。
大丈夫かな‥。
<セレナ君 ①>
4月23日、こっそり巣を覗くと羽根がきれいに敷き詰めて
ありました。
「もう、そろそろ産卵だね。」
毎日巣を覗いていましたが、1週間以上経っても産卵する気配なし。
「どうしたんだろう、何かあったのかな?」
そう思っていた矢先、巣が荒されていました。
「またすずめの仕業か!」と思いましたが、そうでもない様子。
こちらもノート君同様に、3羽のバトルがよく見られました。
「もう裏庭ボーイズ、平和に行こうよ〜!」
<セレナ君 ②>
そんな訳で、向かい側にカゴ巣を取り付けたところ‥
気に入ってくれたのかな?
これで落ち着いてくれるといいのですが、今年は波乱含みの
幕開けです。
やれやれ‥
連休というのに雨が降ったり肌寒かったり‥
関東、東北、北海道地域は大雨だったようですが、
皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?
さて、交番巣の様子‥
だいたい4月の18日頃に巣に居るツバメを見るように
なりましたので、そろそろ孵化かと待っているのですが??
というわけで変化なしです。
一貫してこちらにしっぽを見せて動かないメスちゃん‥
もうキミの名前は「しっぽちゃん」にしちゃおうかな?
思い起こせば初めの頃見えてたのはフジ男の尾羽根
↑4月21日のフジ男
ということはあれはやはり‥「趣味の放卵」だったの?!!
推察するに、まだ卵1個か2個の頃から放卵が嬉しくて
仕方ないフジ男は、頼まれもしないのに巣に座ってタマゴの
感触を楽しんでいたのかも‥変なオス‥(^^;
メスちゃんが本格的に巣に座るようになったのはこの数日後
からでした。
そんなわけで、孵化にはもう数日かかるかもしれません。
今年は例年以上に散々な観察日記ですが、気長に待ちま~す!
5月3日(木) ~つばめくんやって来て33日目・奥さん19日目・抱卵1日目~
大雨警報が発令されるほど、昨日から時より強い雨などが降り続いていました。
今日の午後、やっとその雨も落ち着いてきたようです。
長く感じられた(大家から見て)補修作業も終わり、今日は朝から巣にこもる時間が
長くなって、つばめくんも電線に止まる回数が多くなってきました。
先日(29日)にオスツバメさんが来て巣を覗いた時の驚いたような行動から見ると、
やはり、この時には卵があったのかな?そうすると、今日も生んでいるとすると、5個ぐらい
生んでいる可能性があります。いくつ巣の中にあるのかな~ 生まれてからの楽しみですね♪
抱卵開始 5月3日
雛誕生予定 5月16日以降
無事に生まれますように。
巣の中には奥さんが抱卵中です~ 深いので中に居るのか居ないのか?わかりづらい時があります。
奥さんがめずらしく、トコトコと地面を歩いていました。(5月1日)
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て8日目・奥さん3日目~
5月1日の午後に撮影しました。この日の朝にカップルになりました。巣の方にいるのが奥さんです。オス君は嬉しそうです。
オス君は大きな声で縄張り鳴きをしていました。ガンバレ~
5月3日の午後、やっと雨も落ち着いてきたので、巣の補修を再開です。(奥さん)
雨が降る時間が長かったので、まだカップルホヤホヤの2羽でしたので、オス君が奥さんに逃げられちゃうのではと心配しましたが、大丈夫だったみたいです。本当に良かった~