今日の報告。
毎朝6時前から雄たけびをあげながら巣のリフォームに
精を出しています。
雨戸を開けると逃げるように飛び出していきますが、
このときは疲れたのか2羽でくつろいでいます。
ツバママのおなかのフワフワは温かいだろうと思います。
卵はいつ?大家として首をなが~くして待っています。
今日の報告。
毎朝6時前から雄たけびをあげながら巣のリフォームに
精を出しています。
雨戸を開けると逃げるように飛び出していきますが、
このときは疲れたのか2羽でくつろいでいます。
ツバママのおなかのフワフワは温かいだろうと思います。
卵はいつ?大家として首をなが~くして待っています。
昨日、今日と一日のお天気、気温の変化がめまぐるしく変わったりしました。
軒下で営巣している2組のツバメさん達は大丈夫なのか、悪天候の中、とても
心配になりました。何せ昨日はヒョウが混ざった雨が吹き込んでいたのです。
落ち着いてから確認をしましたら、どちらも大丈夫でした。本当に良かったです。
つばめくんの巣はL型の壁にある為、屋根の長さもここは長いので、風も受けにくい
場所なので、心配なさそう。
写真ではわかりにくいですが、壁がL型になっています。(つばめくん)
裏のツバメさんは、換気扇の上部が巣の土台になっているので、落ちにくく
なっているようです。どちらも、つばめくんが最初に巣作りをした場所です。
天井までの距離が短いので、雨もきっと吹込みにくいのでしょうか。(裏ツバさん)
流石!つばめくん~ 家の事をよく知り尽くしていますね。(^^)
(昨年来てくれたオス君は2回目の巣を土台が無い場所に作った為、風雨が
原因で巣が落ちてしまいました。同じように巣を作ったら、落ちてしまったと思います。)
<つばめくん> ~つばめくんやって来て40日目・奥さん26日目・抱卵8日目~
憶測ですが、今年の巣はなぜか巣の淵と天井までの間隔が短いのです。飛来して来た頃もそうですが
今年は雨や風が強い日が多いので、雨、風対策として泥をかなり積んだ巣を作ったのかな?
親子共々風雨から避けられますよね。(^^)
今回のヒナ、2日ぐらいかけて孵化したので
最初のヒナが孵った日を「0日目」として数えていくことにしました。
5月10日…今日でヒナ6日目です。
しばらく日記をさぼってたので(^_^;)
まとめて報告しますね。
※左手に手鏡、右手にカメラを持って
脚立に上がって撮影してます(^_^;)
巣の周りの赤い部分は
手鏡のフチです。
撮った写真を左右&上下反転させてるので
自然な感じに見えてます。
5月7日<ヒナ3日目>
6個の卵から孵ったヒナ…
5羽ぐらいはいそうですが…6羽目君、いるか~?
5月8日<ヒナ4日目>
背筋とお尻の方に黒いトゲトゲが生えてきた♪
5羽はいそうですが…6羽目君は??
5月9日<ヒナ5日目>
“手”だったのが“翼”に!
黒い羽管が伸びてきた!
5月10日<ヒナ6日目>
背筋の黒い部分が広がって
翼もちょっぴり大きくなった。
カメの前足っぽくて、かわいい❤
そして、これ…
5月10日のパッション君とヒナ。
かわいいクチバシが5羽分見えます♪
耳をすますと、「チュクチュク」と小さな声…。
なんだか今年のヒナは育ちが早いような??
気になるのは6羽目君…。
卵のまま、埋まってるのか?
孵ってすぐに、お星さま?(T_T)
それとも、下に超チビチビヒナちゃんが隠れてるのか?
観察を続けます(^_^;)
今年も駅の北口と南口に1組ずつツバメ夫婦がやってきました。
先週、「よろしかったら使ってください」と駅員さんに渡してきた『ツバメ子育て中』のポスター、貼ってくださいました。
ポスターは駅員さんがパウチしてくださり、巣の下には箱を使った糞受けも設置されました。
そして、その箱にもポスターのコピーを貼ってくださいました。
ポスターの趣旨である「ツバメを見守ろう」という優しさが、道の駅だけではなく電車の駅にも広がっていくのを感じました。
今年は4月5日にオスツバメが帰ってきました。
4月9日にはメスツバメも帰って来て早速ふたり揃って玄関の中で寝るようになりました。
古巣をリフォームし終わって、4月21日に一個目を産卵。今回は5個の卵を産みました。
そして、昨日5月9日に4羽の雛が孵り、今朝は末っ子の孵化も確認できました。
5月10日午前7時45分
末っ子ちゃんも孵りました
みんな無事に元気に巣立ってほしいと願っています。
子供の頃からの夢だったのでとても嬉しいのですが、ドアを開けたらぶつかりそうな玄関先に巣を作りはじめています。このままそっと見守る方がいいですか?それとも巣を他に移す方法とかあるんですか?こんな近くでツバメちゃんを見るのも初めてで種類もわかりませんっ(´Д` )アドバイスお願いします!
5月10日(木)です。
今朝はちょっとした事件が!
「あれれ?オスくん、カラスよけのくぐり方をわすれちゃったの?」
一羽のオスくんがカラスよけをくぐれずに巣の外をウロウロ。
ところが、どこからかもう一羽のオスくんが、すごい勢いで飛んできて、追い回します。
どうやらこのオスくん、侵入者だったようです。
カラスよけをうまく、くぐれない所を見ると「若造」といったところでしょうか?
巣の中からはメスさんが、じーっと見てました。
5月9日(水)です。
連休前は巣から出たり入ったりと、何となく落ち着きのなかった
ツバメさん達ですが、連休明けの月・火・水とメスのツバメさんが巣にこもりっきりです。
どうやら卵を温めはじめたようです。
この写真は5月2日(水)連休前のツバメさん。
これは9日(水)の写真。
月曜からず~~~~~っと、しっぽしか見えなかったのですが、やっと休憩にでるところを撮れました。
お嫁さんもみつかったようで、7日から巣作り開始しています。
わりとスローペースかも。そしてやや臆病?
人がいるとさーっと飛んで行ってしまいます。
今までのツバメ達はまったく意に介さずだったのですが。
ツバメに来てほしくない主人が時々ホウキで脅かしているからかも・・・(本当にやめてほしい!)
頑張っています ツバ子さん
5月4日にカラスの襲撃にあい 何とかセーフでしたが
かなり2羽で動揺してました。 落ち着きを取り戻して抱卵に戻るまで
心配で隠れて見てました。
夕方だったので 翌日早くにテグスを設置 気温が上がるのを待ち
きれなかったので、すぐにツバ子さんが戻って来てしまいました。
脚立の高さに人間もドキドキです。慌てましたから満足ではないのですがセキュリティーが少し向上しました。
様子見てまだ増やして行きたいです。
その後 猫がガレージに入る騒ぎや
再度カラスの接近と忙しいです。
ご近所さんのツバ夫婦に異変があるようで
夜は番で巣の淵で寝ていたのに外の木で休んでいる事が判明しました。
巣は壊されていなのですが、なぜ避けるのか理由がわかりません
このお宅のペアは優秀で昨年は 6羽+5羽 見事に巣立たせました。
このあたりで 一番に帰還してペアになるのも早くて
戻った日から巣を守っていたので理由がわからずとても気になっています。
心配でおちおち留守に出来ません。
巣が深くなり 尻尾しか見えません
いまだに ツバ子さんのお顔がよくわかりません。
5月9日(水)
今日は朝から曇り空でいつ雨が降り出してもおかしくないお天気でした。
先日の雷雨以降、朝方など肌寒く感じます。
<つばめくん> ~つばめくんやって来て39日目・奥さん25日目・抱卵7日目~
つばめくん夫婦の卵もあと残り1週間となりました。
今のところは奥さんがずっと巣に座り卵を温めています。
つばめくんも巣に入りたそうですが、奥さんに「だめよ~」と言われているようで、
周辺の警戒、パトロールをしています。
しかし、やっぱり暇そうで、独身オス君のバトルなどにも野次馬根性で参加?!チキチキ
やっていると、真っ先に行ってしまいます。
奥さんは前を向いて外の様子を眺めています。外の様子もわかりますから、
ツバメさんウォッチングでもしたいるのな?おそらく、大家も見られていると思います。(^^)
つばめくんも朝早くから、ご近所の新入り君に対して、縄張り鳴きをして自分の縄張りを主張していました。
ご近所も新しい顔ぶれが増えました。
つばめくんの巣がある場所から道路を渡ったお向かいにオス君と、その奥の家にも
番が来ています。そして、隣の家に2組目のオス君がやって来ました。
その為か、つばめくんなど、周辺のオス君達の縄張り鳴きがより大きく聞こえます。
新入りさんもガンバレ~
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て14日目・奥さん9日目~
巣作りもほぼ完成したようで、今日は朝からほとんど作業はしていませんでした。
ずいぶんと早いものです。と、すると・・・産座も完成している?
卵を産むのもそろそろかもです。
5月7日(月)
3日間を比べてみましたが、見た目はあまり変わりはないみたいです。ほぼ完成ですね。
昨日あたりから、2羽で長い時間出かける事が多くなりました。
と、日記を書いている最中に、平和が崩れかけてきました・・・・。
心配していた、天敵のカラスが夫婦でやって来たのです!!
裏のオス君の巣がある方向から警戒鳴きが聞こえてきました。
鳴き声がする方を見ると、お隣の巣の前から飛んで行くカラスの姿が・・・・。
もしかしたら、最悪の事が起きているのかもしれません。
ドキドキしながら確認をすると、良かった~巣は無事でした。
かなり大勢のツバメさんが集まったので、ツバメパワーで仲間と協力して
追い払ったのですね。
もしかしたら、カラスはツバメさんの巣がある場所を確認をしていたのかもしれません。
こらからは、気が抜けません。
ツバメさんが増えてくると、それを狙って天敵もまた来るのですよね・・・・・。
その後、何度か周辺にカラスが来ました。
被害がありませんように。
<フーガ君>
これまでの巣をタント君に譲り、一段上に巣を
作り始めたフーガ君。
泥を運んで来るタイミングは、いつもタント君と一緒。
このふたり‥知り合いなのかな?
<タント君>
なぜだろう‥黄色い猫のところに巣を構えていた
タントペアが、急にお引越しをしました。
ここは、フーガペアが巣の補修をしていたところ。
何か理由があってこの巣を譲ってもらったの?
不思議なツバメさんのつながり‥
<モコ君>
モコペアもエンジン全開で巣の補修をしています。
ここにきて、子育てに向かって走り始めた中庭ボーイズ
1羽でも多くのヒナが元気に大空を羽ばたけますように‥
そう祈らずにはいられません。
<セレナ君>
カゴ巣に慣れたのか、巣材を運び始めたセレナペア。
巣の近くを行き来するデイサービスのスタッフは、静かに
静か〜に見守っています。
今度こそ上手く行きますように‥
今日の報告。
5月6日から泥をつけ始めました。
外壁は一段ぐらいですが、内装は凝っているようなので
泥が下に落ちています。
なかなか、警戒心が強いようなので、写真を撮ることができません。
ドアを開けるとサーと逃げてしまい・・
何日かかるのか?気長に待ちたいと思います。