5月21日(月)です
朝、巣の下に卵の殻が!
ヒナ1号さんの誕生のようです!! (^▽^)
今日は金環日食の観察会でいつもより 1時間 早い登校です。
曇っていたけれど日食もバッチリ観察できました。
ヒナさんは「金ちゃん」ということにしようかな (^▽^)
5月21日(月)です
朝、巣の下に卵の殻が!
ヒナ1号さんの誕生のようです!! (^▽^)
今日は金環日食の観察会でいつもより 1時間 早い登校です。
曇っていたけれど日食もバッチリ観察できました。
ヒナさんは「金ちゃん」ということにしようかな (^▽^)
こんにちは。管理人です。
あちこちでヒナが産まれていますね。私のいる東京都日野市で、きのうツバメの観察会をしたのですが、1週間くらいのヒナが2カ所、抱卵中1カ所に、子供たちを案内してきました。
さて、今週水曜日(23日)のTBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」に、15:30から10分間、出演させてもらうことになりました。関東でしか聞けないと思いますが、よろしければラジオをつけてみて下さい。
☆ 5/19日 階段巣は今年もこの状態で 何羽いるのか?
整列してるところ見たこと無い・・・ 親のしつけ?
親が来ても 余り騒がず どうやってエサもらっているのか???
そばで見ていても どの子がもらったか???
糞は好き勝手に落としてるような 朝晩取り替えてますが 全然心配なし
27日が巣立ち予定 育ち具合も良さそう ただ心配は あなた達どんな顔?
いつになったら整列してくれるの?
今日 ヘビ対策として 家の周りのトヨにビニールを巻き 忌避剤と蚊取り線香
玄関~二階中がなんと言ったらいいのか、 犬達にはちょっと気の毒だけど
あと1週間 我慢・・・
夜は母ちゃんも 子ども達から 見えない位置でおやすみ~ これもしつけかな、
父ちゃんは 生まれたらすぐ 外で寝てますが、 ツバも夫婦によって子育てが
違いますね~ 居間夫婦なんて 未だに一緒に寝ています。(巣立ち予定1日違いなのに)
☆ 居間ツバメ 編
こちら今日やっと 数が6羽と確認できました。 V
あと8日で巣立ちですが 整列は最初からしていますが・・・うるさい
ほぼ同じに生まれた階段のヒナと比べると なんなのこの子達~ です。
夜も親がそばにべったりの為 えさ~えさ~と うるさく 我々が暗い生活
居間の明かり節約(節電に協力感謝???)
ツバメにも 色々な子育てがありますね~
大家としては やはり顔見せてくれる方がいいけど・・・ ちょっと静かにしてほしい
居間はたぶんヘビは大丈夫だけど、 他の保護の子達が 危険かも、
エサも羽アリの大きいのをボンボン運んでいますが もう少し口の中にちゃんと入れてあげて~
床に歩いてる羽アリが・・・ 6羽も子育てすると 細かい事気にしてられないかな?
もう1つお願い カメムシはやめて~ 今日1階がカメムシの臭い・・・
誰か食べさせられたね~ お気の毒に・・・
5月20日(日)
今日は朝から日差しが出ていて暖かいお天気でした。
いい事があるかな~ ありました。今朝、待ちに待ったつばめくん夫婦の
ヒナが誕生しました♪
そして、喜んでばかりいられません。昨日からカラスがツバメさんの巣を狙いに
たびたびやって来ます。裏ツバさんもピンチになりました。
<つばめくん>
~つばめくんやって来て50日目・奥さん36日目・抱卵18日目・ヒナ誕生1日目~
抱卵開始から18日目でやっとヒナが誕生しました。
過去、観察をしていた中ではいちばん遅かったです。(だいたいいつもは15日前後)
もう、生まれないのでは・・・・。でも、毎日しっかりと卵を温めていたようなぁ・・・・。
急に寒くなったり、暑くなったりと安定していなかったので、それらが影響があったのか?
凄い雷、雹、風雨もあったし・・・・。
今回は生まれないのかもと、最悪の事も考えてしまいました。
本当に良かった~ 無事に生まれて良かった。
つばめくん、奥さんおめでとう!子育ても頑張ってね♪
昨日の夕方暗くなってからも巣の下をチェックをしましたが何もありませんでした。
つばめくんは夕方頃かなりテンションが高かったので、もしかして?とも思いましたが、
まだ、はっきりとわからず、すぐ抱卵をしてしまうのでまだなのかなあと・・・。
今朝、窓から巣の下を見たら卵の殻が落ちていました。(^^)
確認をすると5個あり、形から3羽が生まれた事がわかりました。
それから少し経って、また見に行くと、奥さんがちょうど巣に戻って来たところでした。
「ポト・・・」音の方を見ましたら、また新たに殻がありました。今の音は奥さんが巣から
落とした音だったのです。「ありがとう!」
この殻で、4羽が生まれた事が形からわかりました。
つばめくん、プレゼントをありがとう!
卵の殻はとんがっている部分が2個、丸いのが4個です。最低4羽が生まれたようです。
奥さんです。くちばしに餌らしきものが、ちいさくて何かわからないなぁ。
巣の中を見ているつばめくん。今日の朝の飛び方は弾んでいたよ~(^^)
これから、巣立ちまで約3週間どんな子育てをするのかな?楽しみにしているよ~
<裏のツバメさん> ~オス君やって来て25日目・奥さん20日目・抱卵6日目~
裏のツバメさん夫婦は順調です~
ただ、カラスが来る回数が増えました。昨日は巣まであと十数センチの所までカラスが来ました。
偶然に庭をぷらぷらしていた時、ツバメさん達の警戒鳴きが!
その声が近づいて来たかなと思ったら、我が家の裏へカラスが入った?!
急いで、行くとカラスが裏ツバさんの巣へ目掛けて飛んで来ました。
数十センチまで来た時に私は手をたたいて追い払いました。この1回で逃げて行ってくれたの
で、良かったです。ギリギリセーフでした。
本当に危なかったです。
カラス避けはしてあるのですが、それをすり抜けて入って来てしまいました。
テグスの間隔が甘かったみたいです。
更に間隔を狭くしました。この作業中は、オス君と奥さんはカラスの追い払いへ行ってしまった
ようで、近くにいませんでした。作業が終わる頃、2羽は戻って来ました。
巣の前の環境が少し変わっていて、人が巣の下で何かしていても奥さんは気にせず普通に巣へ
入って抱卵の続きを始めました。
カラス避け追加作業は上手くいったみたいです。これで大丈夫だと思います。
そして、今朝の4時。
カラス(おそらくいつもの4羽)が来ました。カラス避けがあるので大丈夫だとは思いますが、
心配で・・・。幸いな事に我が家にはカラスは来ませんでした。(ほっ)
カラスもターゲットあるみたい。
いつも同じ場所に行くのです。そこは我が家からは少し離れていますが、ツバメさんの巣があ
る場所です。昨日も、カラスがツバメさんの卵らしきものを加えている姿がありました。
別のもので違えばいいのですが・・・。本当にカラスは嫌です。
奥さんです。とても落ちついていて、冷静な行動をするツバメさんです。
大家が近くに居ても逃げません。人なれしているのかな?
裏のツバメさん、表のつばめくんどちらもしっかりと見守り頑張るからね。無事にヒナが巣立ちますように。
どうなるかと思っていましたがここ3日ほどで調子をあげ、昨日から内装工事が始まっています。
昨晩はメスさんが巣にお泊りしていました。
巣にちんまりと座っていますが 、まさか卵産んでないよね?
相変わらず用心深く、人の気配を察するとすぐに飛び立ってしまいます。
…すっかり日記をサボってしまいました(^_^;)
ヒナたち…5羽大きくなってますよ~♪
何がなんだか…何羽いるか、判りませんねぇ(^_^;)
なんか混乱してますねぇ(^_^;)
あっ♪ 少し整列してきたかな?
…整列…できないか…(~_~;)
なんかヒナたち…ぎゅうぎゅうです。
パッション君とシャイ子ちゃんは
相変わらず、凄く早いペースで
虫を運んできます。
ヒナたち、午後にはお腹いっぱいで
1~2羽は中で寝てて顔を出さないことも…(^_^;)
今年は巣立ちが早いのでしょうか?
5月16日(孵化8日目)
可愛いハゲ頭ちゃん手を叩くとピョコンと飛び出す。
ん?1羽多いよ。4羽いる!
じゃあ、やっぱり4羽全部孵ってたんだ。
よかったよかった(^-^)
5月17日(孵化9日目位)
給餌するところを撮りたいと思いカメラを構えていたら
あれっ?嘴の数が 1個多い。
5羽いる!!
4月22日タマゴ2個確認。
4月24日から抱卵が始まった。下側にネットを張ったので巣の中の確認ができなかった。
5羽いるのは初めてかも。餌は充分足りるだろうか。
5月19日(およそ孵化10日目)
朝からケーカイ鳴きが激しい。ちょっかいツバが頻繁にやってくる。
シンジ君もおかみさんも餌運びしながらおじゃま ツバを追い払っている。
犬の散歩に出たら私までケーカイ鳴きされちゃった(><)
神経質になってるかな。
15時頃もすごいケーカイ鳴き。
見ると家の周りで7~8羽のツバが飛び回っている。
どれがシンジ君おかみさんかさっぱりわからない。
その前にはアオサギがカラス2羽に追いかけられているところを目撃。
アオサギには悪いけどちょっと感激!
いつも、最初の挨拶?はあっても、巣作りは遅いので今か今かと待っていました。
今年は、4月の帰還の時、家の中の玄関に入ってきたツバメちゃんがいました。
「帰ったよっー!!」とのお声をあげてました。
家の中の訪問は初めてで、ビックリでした。
2枚目の写真は、今朝から巣に入ったツバメちゃんです。
最初の報告で、悲しいお知らせをするのは、辛いのですが、「カラスよけ」の大切さを痛感しましたので、報告します。
我が家にツバメちゃんがきて、今年で5年目になりますが、その間我が家の近隣に新しく巣をつくったツバメちゃんがいて、たぶん我が家から、巣立ったファミリーかなと、ひそかに、思っているのですが、今回、道路から見えない死角に巣を作ったツバメファミリーが、子育てを開始していたので、見守っていました。
4月に帰還して、トンボを食べさせている様子から、かなり大きくなっていたのでは?と思います。
2-3日前から、そのお宅にとまるカラスを見かけ、ツバメちゃんの悲痛な鳴き声がします。
私も、何度かカラスを追い払ったのですが、昨日の夕方、ツバメちゃんのSOSの鳴き声で、見てみると、たくさんのツバメちゃんがカラスを威嚇しています。
小さな体で、必死にカラスと戦ってます。
カラスは、「うるさいっ!」って様子で一向に離れません。
近くの電線にとまったりして、また、狙ってきます。
私も、傍まできてるカラスを追い払うのですが、カラスは諦める様子なしです。
雛は、大丈夫か気になりますが、カラスの嘴には、雛の灰色の羽毛があり、必要にその家から離れません。
憎ったらしいカラスです。
今朝、そのお家の方に聞いたら、5羽孵っていたらしく、全滅だそうです。
昨日の夕方の惨劇が、悲しいです。もっと早く気付いてあげれば…。
今朝は、見るカラスが、恨めしく思えます。
我が家は幸いこれまで、どの子も無事巣立ちしてくれているので、カラスよけの設置を今1度考え、見守りたいです。
1枚目の写真は、三重の「いいたかの湯」という、道の駅の日帰り温泉があります。
人気スポットですがそこは、「ツバメの楽園(パラダイス)」と言ってもいいくらいの燕の巣がありました。
山に面した静かな所で、間近の至近距離にツバメちゃんがとまります。
巣も、数えてないですが、数十個はありそうです。
今年も我が家に帰還してくれたツバメちゃん、無事巣立ちできるようにと願うと同時に、見守ってカラスや外敵から、守ってあげたいです。
5月12日に孵化した(と思われる)交番巣。
しかし‥
2日後くらいまでこのように座っているフジ男の姿がありました。
少し寒い日が続いたせいもありますが、孵らなかったタマゴがあったのでしょうか。
2羽じゃないよ、3羽だよ~(^0^)
ツルツルのハゲ頭ちゃんが3羽♪孵化後6日、やっと目が開いたか開かないかくらいでしょうか。
そしてこの後フジ男が変な声を出してヒナに話しかけていました。
ちょうどヒナくらいの高~い声‥目の空かないヒナにかける声よりまだ高いです。
何その声?!
人間が赤ちゃん言葉で赤ちゃんに話しかけるようなものでしょうか?
今年もイクメン爆発のフジ男、しばらく巣にとまってベロベロバーをしてから再び餌捕りに出かけました(^^;
鳥にも色んな個性があるのですね~
とにかく今年はわからない年だったので無事ヒナの顔が見られて良かったです♪
ところで‥
これ‥蜂ですよね?なんか足?が長いけどまさかアシナガバチ?!ではないかな‥?
何かわかりませんが、もう意外と大きい虫を食べさせているのですね。
喉に詰まらせないようにね~(^^;
<ミラ君>
ミラ君の警戒鳴きに気づき、中庭に飛び出すと巣の中にすずめが‥
急いで手元にあるキラキラモールを掴み、駆けつけました。
モールをつけている間、ミラ君は動じることなくずっと私のそばに
いましたが、お嫁さんは何処かに行ってしまいました。
それから数日間、ふたりの姿が見えなかったので、半ば諦めていたの
ですが‥お嫁さんの機嫌が直ったのか、やっと産卵に至りました。
「ミラ君、ずっとお嫁さんを説得していたんだね。」
産卵前にすずめ避けを付けることの難しさ‥
ミラペアは戻って来てくれましたが、セレナペアがまだ‥
<ノート君>
巣にタマゴが1個あるところですずめ避けの糸とテープを
付けました。
最初は嫌がっていたノートペアも、すぐに慣れてくれました。
昨年まではネットだったからね‥。
あと注意するのはヘビ‥まだ目撃されてないけど、早めにビニールを
貼ろうね。
<あなたたちは‥誰?>
数日前から中庭に姿を現しているペア。
巣作りしてくれるのはOKなんだけど、場所が〜。
ここは3Fの窓‥このペアはガラスに泥を付け始めています。
しかも、昼間は網戸になっているし‥
「いくら何でも、そこはダメだよ〜」
横の壁じゃダメなの?少し様子を見るしかないかな。
2012.05.13 (飛来 44 日, 産卵 14 日, 抱卵 10 日目)
17:39 ツバ子の抱卵中、いつものオジャマオスが来ました!
3 分ほどキョロキョロしてから巣に飛び移ろうとして、ツバ子に体当たりされました。
18:11 ツバ子の抱卵中、見たことないオスと、もう一羽が飛来!!
営巣場所を探しに来たペアなのでしょうか!?!?!?
2 分半ほど対峙が続いたところで、モニターを見て気づいた大家がドアから飛び出しました。
3 羽とも飛び立ち、外で空中戦が始まりました。
2012.05.15 (飛来 46 日, 産卵 16 日, 抱卵 12 日目)
08:17 また誰かが来ました!!
15 秒ほどキョロキョロして離脱しました。
他のツバメの浸入が多くて参っています。
まもなく孵化ですから、雛が心配です。
何とか他のツバメから守る方法はないでしょうか???
他のツバメとウチのツバメの違いは、
・大家との信頼関係(昨年よりは明らかに警戒心が薄れています)
・卵に対する執着心
の二点しか思いつきません。
これをうまく利用できればいいのですが。
把握している範囲で、近所 2 箇所で巣の撤去がありました。
つい最近のことではないのですが。
そこのペアが営巣場所を探しているのかもしれません。
人工巣をもう一つ付けてみようかと、奥さんと相談中です。
孵化予定日は 18 日(金)なので、時間が……
2006年4羽、2009年3羽、今年2012年抱卵中。
巣はガレージの隅っこの一番上に。
新車が背が高いので段ボール箱5個の上にベニヤを載せて糞対策。
お母さんつばめは警戒してなかなか写真を取らせてくれない。
<フィット君>
中庭ボーイズ、ヒナ誕生のトップバッターはフィットペアでした。
雨に打たれてタマゴの殻は汚れてしまいましたが、午後にはもう1つ
きれいな殻が巣の真下に落ちていました。
「おめでとう〜、巣の中には何羽のヒナがいるのかな‥」
肌寒い1日、ママは巣に籠ってずっとヒナを温めていました。
タバコを吸いに来たおじいちゃんも、「よかったな‥」と小声でお祝い
メッセージを送っていました。
<中庭すずめ>
「これでもかっ」って言うほど巣材を積み上げているペアすずめ。
でも、本人たちにしてみればまだまだ未完成なようで、次から次へと
巣材を運んで来ます。
お隣のZペアはもうすぐヒナが誕生するのですが、もうすずめに邪魔
されることは‥ないかな。