今回からカメラがロジクールの C920 になりました。
このカメラの最大の特徴は、音声がステレオな点です。
これにより声の主体を判別しやすくなることが期待できます。
なお、望遠での解像感を比べると、
C510 > C920 > C525 > C200
の順になりました。
C510 は残念ながらディスコンです。
●2012.07.17 (飛来 108 日目, 巣立ち 39 日目, 産卵 28 日目, 抱卵 25 日目, 孵化 10 日目)
この日のアメダス最高気温は 35.8 ℃の猛暑日でした。
巣のある玄関は当然それ以上の温度になります。
大変心配しましたが、雛は全部無事でした。
記録を見ると、最高気温は 15:00 に 42.5 ℃(!!)を記録しました。
平均して 4 ℃くらいアメダスよりも高いようです。
(因みに昨年も何回か 40 ℃超えの日がありました。)
15:00 の動画を見ると、ツバ子が餌を運んできても、なかなか口をあけることができません。
この温度でもなんとか無事だったのは、ツバオ・ツバ子ががんばって給餌を続けたからかもしれません。
外気温は 36 ℃なので、親ツバメにとってはまだ活動可能なのでしょう。
●2012.07.18 (飛来 109 日目, 巣立ち 40 日目, 産卵 29 日目, 抱卵 26 日目, 孵化 11 日目)
一羽がバテて、人工巣の背面板に頭を乗せています。この雛はここがお気に入りらしいです。
●2012.07.19 (飛来 110 日目, 巣立ち 41 日目, 産卵 30 日目, 抱卵 27 日目, 孵化 12 日目)
朝の給餌です。
もらえない雛同士がお互いに噛み付き合います。
巣立ち予想まで後 10 日。
昨年の二番子達は促されるまでもなくさっさと飛び立ちました。
お泊りもありませんでした。
巣が暑くて嫌だったのかもしれません。