階段のヒナ 5羽いるはず・・・ 写真で見ると 4羽の目だまはわかるけど
あと1羽 右の2羽の下?かな、
階段夫婦の子は 毎年こんなてんこ盛り状態・・・ そして警戒心も強い、
きっと我々も階段降りる時しか 見えないのと よそ見をすると 自分も踏み外すので
あまりじっくり見てられないから 人慣れしないのでしょう。 反対に居間の子は 人を怖がらず
身を乗り出して 社会見学大好きツバメとなります。(怖いもの知らず)
でももう一人前のツバちゃんです。 あと5~6日で巣立ちです。
今夜始めて母ちゃんツバが 外泊(外で寝てると、 たぶんヒナ達を夜泊らせる場所の夜下見だと) 本当は疲れたから ひとりのんびり・・・なんて・・・
我が家の同居ツバメ~♪ (階段の巣) おもたいよ~
お里帰り~新居完成! From MIE
中庭のツバメたち
3月17日(日)
昨年より10日早く、中庭に2羽の偵察隊がやって来ました。
「この分だと、今年もたくさんのツバメ達がやって来ますね!」
「うん、今年も忙しくなるなぁ〜」とおじいちゃんも嬉しそうでした。
3月29日(金)
やっとフィット君がお泊りです。
そして、3日後にお嫁さんも到着しました。
この画像は5月3日のものですが、現在フィットペアは抱卵中です。
4月1日(月)
フィット君のお嫁さんと同じ日にZ君も到着しました。
そして、4月10日にZ君のお嫁さんも到着しました。
こちらも5月3日の画像ですが、何とこのペアは、昨年すずめに
奪われたカゴ巣(左)で子育てをするようです。
冬の間、お掃除し忘れてたすずめの巣、ここで大丈夫なの?
只今このペアは、そろそろ抱卵‥かな?
昨年は16ペアが子育てをして、81羽のヒナが元気に巣立った
中庭ですが、今年は5月9日現在、9ペアしか戻っていません。
いったいどうしたと言うのでしょう。
おじいちゃんも、毎日心配そうに空を眺めています。
他に戻っているのは、ノートペア・デリカペア・ティーダペア・
ローバーペア・デミオペア・タントペア・そして、Zの古巣を使って
いるペアです。
寂しいなぁ〜、渡りの途中で何かあったのかなぁ。
2013*羽生のお宿
今日の報告。
リフォームは終了のようですが、まだ卵ちゃんにはならないようです。
朝飛び出したときツバ子ママが産座用の羽をくわえて飛び出して
いきました。
このクルクルの電線が気に入らないようで雄たけびをあげるのは
必ず隣の隣まで出張します。
カラス対策かもしれませんね。どうでしょう、ツバオ君?
お帰り!つばめさん!!
4月の末ぐらいから、つばめさんが我家のまわりを飛んでいましたが、今朝やっと巣をかけだしました。ここ数年、ヘビにやられていましたが今年こそは万全な対策を執ります。
お里帰り~ From MIE
寒いです。今日は風が強いです。お泊りは、玄関扉にペアで仲よくお休みしてます。
シャツター上の巣に1羽います。
裏の巣に1羽。
計4羽ですが、このまま家族を増やせば何羽のツバメさんが我が家に滞在する事になるのでしょう?
これが、人間なら寝るところがない?って感じです。
小さなかわいい滞在ツバメさん達…。
かわいいファミリー増やしてくださいねーーー!
田名北小学校です
ガンバレつばめくん~ヒナちゃん誕生3日目~
5月6日(月)
<つばめくん>
~つばめくんやって来て45日目・奥さんやって来て33日目・ヒナ誕生3日目~
今日は久しぶりに暖かい一日でした。
つばめくん、奥さんも朝から忙しそうにヒナちゃんへの餌を運んでいます。(^^)
5月5日と6日のようすです。
<<5月5日>>
朝のうちは涼しい(寒い)のでしっかりと包み込むように座っているようです。
5月5日の朝のようすです。まだ目が見えないヒナちゃんたちに「ご飯だよ~」と声をかけています。
つばめくんも巣の中でヒナちゃん達の面倒をみますが、ほとんどは奥さんが。(^^)
見張り、餌やりなど頑張っています。ここで、ちょっと休憩かな?
それにしても、最近は風が強すぎます・・・ 強く吹く日が多すぎるんじゃないのかなぁ・・・
つばめくんのお腹の羽も・・・
<<5月6日>>
朝、必ずどちらかが巣の中にいます。声を掛け合いながら、交代をしています。
つばめくん(左)と奥さん(右)です。ヒナちゃんは何羽かな? 今日も声掛けをしています。
今日は暖かかったので、奥さんも体を動かしてのんびりと~ ヒナちゃんももしかして、のびのびとしているのかな?
奥さんかな?
中のヒナちゃん達の保温の心配がないので、前まで出てきて周りの様子景色を眺めているのかな?今まで見られなかったです。やっぱり、あったかいといいね~♪
奥さんは必要以外が外に出ません。ずっと巣の中にこもっていて頑張っています。
我が家の周辺は独身オス君が2~3か所に縄ばり、お嫁さんを探しています。
来るは来るは・・・カップルになっているツバメさんの所へ。
そのたびに、チキチキ大騒ぎです。特に狙われているカップルさんへは集中的にまとまってやって来ます。そこへ、対象外の番になっているオス君達(つばめくんも)がくわわり、更に騒ぎに・・・
ターゲットにされてているカップルさん達、本当に気の毒です。落ち着いて営巣が出来ないですよね。そんな事が影響したのか、裏のツバメさんが来なくなってしまいました。
(それだけが原因ではないと・・・)
<裏のツバメさん>
オス君に奥さんが出来て、さあ、これから巣の補修かな?と思い、見守っていたら・・・
カップルほやほやがターゲットに?
裏は落ち着いていませんでした。おまけに、表側のつばめくんが縄張りを主張してきて、しょっ中、裏ツバさんを追い払いに・・・
奥さんもこんなんじゃ落ち着けないし、嫌ですよね。
2日前からお泊りも無くなりました。営巣が出来るどこかいい場所が見つけたようです。
あぁ・・・残念です。オス君は間違いなく昨年ここで営巣したオス君だったのに・・・
原因はそれだけではないと・・・
最近は穏やかな風の日は少なく、吹けば強風です。
巣の場所は高い場所にありますので、風が吹き抜ける可能性があります。
それに、朝の時間帯はかなり寒く(西側なので)日差しも当たりません。
もう少し先になれば営巣場所としていい場所になると思いますが、今の段階ではいい場所とは言えないのかもしれません。
お泊りをしなくなった日の朝こんな事がありました。
私が朝、雨戸を開けたら、ヒュ~ンとオス君が飛んで来て、目の前に止まりました。
私が手を伸ばせば届くぐらい、ガラス越しではなく、すぐ目の前です。
私は、えっどうして?? こんな近くに、しかもくつろいでいるし・・・
こちらの方がドキドキしました。
オス君はしばらくここに居たのですが、ぱぁ~っと飛んで行ってしまいました。
その飛んで行く方向を見届けていたのですが、「僕達は、こっちの方に居るからね~」と、私に伝えようともしたのかもしれません。
こう思うのは妄想かもしれませんが・・・・
少しの間でしたが、嬉しかったよ。
オス君達の営巣が上手くいきますように。
我が家の同居ツバメ~♪(階段の巣)ヒナ5羽いました~
お里帰り~ From MIE
この子は、裏の巣(換気口の上)のツバメさんです。
3年前に巣作りをして、巣立ちさせた近所のお家は、それ以来巣作りがなかったようです。
今年そのお宅もツバメさんが営巣しました。
巣作りした年は。3番目のお子さんがお腹にいた時で、その子は3歳ですから巣作りが、2年なかったようです。
ウチも、巣作りは遅くて南に向かう間近が多いのですが、今回は、早い時期に巣も両方来てくれました。
シャツター上にある表の巣での営巣は、3年前に巣立ちさせて空き巣状態でした。
ですから、今回2度目になります。
昨年、カラス被害のお宅も、もう少し早い時期にリフォームが終わっています。
カラス被害にあわないように、ツバメさんのSOSの声を聞き分けてくださいとお願いしました。
空巣が多かったのに、今年は営巣率高いです。
また、また、想像の世界でツバメ社会のエライツバメさんが、この地域の営巣率アップの命令がおりたのでしょうか?
今日家族で見た映画「図書館戦争」の影響で、ツバメ社会というのが存在して彼らも生きるため日々戦っているのかも知れません。
1羽でも多くの雛が旅立ってほしいです。
今日は、仲良しペアでお泊りですが、巣じゃなく、なんでドアの上で寝るのかな?
夜お客様が来たら、目合っちゃうよって感じです。
玄関で見張りツバメさん状態です。
毎日、ツバメさんの囀りが聞こえて賑やかになってます。
どこかで、目を光らせているカラスに用心!です。
玄関の藁巣さん。-ご帰還から抱卵開始まで-
ツバメ日記にご参加の皆様、ツバメシーズンになりましたね。
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
昨年、玄関の藁巣で5羽の雛を育てた我が家の勇作くんと初音ちゃん。
嬉しいことに今年二人とも無事にご帰還しました。
こちらでは例年4/4~4/6頃の初認が多いのですが、今年は3/22朝に2週間近くも早くご帰還。
このときは判りませんでしたが、その後の観察で勇作くんと確認(^^)
今年は藁巣を誰かに取られないように早く帰って来てくれたのでしょうか?
(ご帰還直後の勇作くん)
現在までのお二人の様子は以下です。
【 4/7頃まで 】 勇作くん、時々縄張り鳴きしたりでのんびり。
【 4/9 】 藁巣にスズメのカップルが接近。ちょっと早いですが、赤銀ラメ付き電線コードを2本ぶら下げ。勇作くんは全く気にしませんが、スズメくんは怖がって巣までは近づかなくなりました。
【 4/10~4/12 】 一人でのんびり巣のリフォームを開始。昨年よりも泥を多く盛って、藁も運んでお迎え準備してました。
【 4/14 】 朝からソワソワ。メスツバさんが来た。興奮気味の勇作くんは何度も巣へジージー。
とても慣れてる感じのメスツバさん。赤銀コードも全く怖がらず、玄関を出入りしても逃げません。その後の写真判定で初音ちゃんと確認(^^)
(初音ちゃん。写真撮影は4/28)
【 4/15~19 】 二人で泥運び&藁運び。4/17から現在まで2羽揃って宿泊。
(去年は抱卵まで巣では泊まらなかったのに寒かったからかな?)
【 4/20~22 】 気温も上がらず2月下旬から3月上旬並み。雨も降ったので巣に二人重なるように丸まっていましたが、日中は何処かへ出かけて夕方まで帰らず。少し暖かい場所まで避難していたのでしょうか?体調を崩さないかとても心配しましたが、何とか乗り切ってくれたようです。
(4/22 寒そうでした。陽射しを浴びて体力温存中?)
【 4/23~4/26 】 初音ちゃんがのんびり巣の淵を嵩上げ。数日前には産座作り中心だったのですが、寒の戻り以降は再び巣の拡張工事を始めました。寒さ対策なのでしょうか?勇作くんはもう十分だと思っているようで、巣の警備とボディーガードに主軸を移したようです。
(隣の空き地で藁を拾って田んぼへGO!)
巣はすっかり普通のツバメの巣のようになりました。藁巣は浅く、天井との距離もやや開いていたからかな?と思います。
(ツバメの巣らしくなったかな?)
4/25の朝にはハシボソカラスが付近を偵察に来たので念のために赤銀コードを1本追加。
【 4/27~4/29 】 何度か羽を持ってきた初音ちゃん。基本的には二人とも家の近くの電線でのんびり。
【 4/30~5/4 】 産卵かな? 朝ゆっくり巣に篭る初音ちゃん。
【 5/5 】 抱卵開始。卵は4個?5個?(信頼関係を崩したくないので覗けず…。) 予定日は5/18~5/19です。
カラスを警戒していたので、外敵避けコードを追加して昨年同様の4本に。
【 5/6 】 数日前から近くの電線やご近所にモズをよく見かけます(^^;;
勇作くんが警戒鳴きすることもしばしば。近くに営巣などしないといいのですが…こちらを狙っている様子は今のところありませんがちょっと心配です。場合によっては、人の出入りが不便になってもネットや目隠しのスダレも検討しようと思ってます。
それから今年は今のところ、ご近所さんがとても少ないです(T.T)
場所取りの追いかけっこも殆ど見ていません。
更に、少し離れた場所のコンビニと病院の外壁の巣ではここ数年子育てしていて、今年もオスくんが寝泊りしていたのですが、先日確認に行ったら巣は撤去されて営巣拒否になっていました。鳥インフルエンザの影響でしょうか?
ツバメには関係ないのに渡り鳥というだけで敬遠されてしまうのですね…何だか悲しいです。
何はともあれ、2013年の大家の4時起き子育てサポートもスタートしました。日中は見守れないので、今年も朝夕は大サービスの予定。
穏やかな日々になりますように…。