ガンバレつばめくん~つばめくんはちょっと暇そうです・2回目ただいま抱卵中~

6月6日(木)
<つばめくん>
~つばめくん~やって来て76日目・奥さんやって来て64日目・1番子巣立って13日目・抱卵3日目~

つばめくんの最近はちょっと暇そうに見えるんです。
なぜならば・・・ 順調に2回目の抱卵をしていますが、とにかく周りが静かなんです。

少し前まではつばめくんの巣がある周辺はツバメさんで賑やかだったのですが、今はかなり静かになってしまいました。
わかる範囲で、カラスの被害が3か所、婚活中のオス君、ハウスクリーニングの為?営巣中の巣が無くなる・・・、泥を付けて巣作り中、営巣拒否?いつの間にか、居なくなってしまったツバメさん・・・。
13か所ぐらいツバメさんが何かしら来ていたのですが、7か所の半分ぐらいになってしまいました。
独身オス君も今年はもう、あきらめてしまったのでしょうか? メス狙いのオス君も気が付いたら来なくなっていました。(我が家のツバメさんに対して)
それと今年は巣立ちヒナちゃんがまだ少ないような・・・ まだ我が家とお隣さんしか見ていません。これからなのだといいのですが、若ツバちゃんがピチピチ飛んでいる姿もないなぁ・・・・。そのような事もあるので今はかなり活気が無くなりました。

昨年まで営巣していなかったハシボソカラスがいる為にみんな警戒しちゃって、他へ行ってしまったのでしょうか・・・・・ 出来ればカラスさんには他へ引越をしてほしいです。

つばめくんは巣の周辺の警戒、パトロールはしていますが、周りのツバメさんが1回目の時よりも少ないので、刺激がないので退屈そうなんです。(^^)暇こそがいちばん良い事なんですよね~でも、油断は出来ませんよね。


縄張り鳴きも早朝に多く聞くような感じです。昼間はあまり聞かないような?
必要がないんだよね(^^)

そんな中、いつも心配なカラスですが、ただいま抱卵中??
(このカラスはいくつものツバメさんの巣を襲っています)
いつも早朝から、夕方(日没近くまで)オスらしき鳥がいつも同じ場所のアンテナに止まっています。なぜ、抱卵中と見ているのかと言いますと、先日(4日)、このような事がありました。

カラスが勢いよく我が家の前を飛んで行き、それを見てこちらも警戒をしたのですが、その時、2羽のカラス(つがい)が自分たちより小さめな1羽のハヤブサを凄いけんまくで鳴きながら追いかけていました。その後を何羽かのツバメさんも・・・
憶測になりますが、ハヤブサがカラスの巣を狙ったのではないのかと思います。
(いつも見るオス以外にメスも出てきています。普段見られないのはメスは巣の中に居る為。この時、巣(タマゴ)に何かあったために、メスも猛剣幕で出て来た)
その周辺にはツバメさんも営巣をしていますので、この騒ぎにツバメさんも便乗して??
ツバメさんはカラスを追ったのでしょうか? 普段、ハヤブサの気配があるとツバメさん達は警戒鳴きをして、近づこうとはしないと思うのですが。
カラスがあのハヤブサを追いかける事にも驚きました。
みんな必死に生きているんですよね。

こんな時だからこそ、見守る大家も気を引き締めて無事にヒナちゃんが巣立つように見守ります!

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

本格的に雛を抱いている

6月1日巣で卵を抱いてるお母さんツバメを見守る「見守り隊」?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

卵が落ちていた

5/31(金)卵の殻が落ちていた5月31日(金)きれいな卵の殻が巣の下に落ちていた、蛇は居ないと思っているがこの時期念の為ホームセンターに行き木炭酢を買い、玄間周りに撒いてみた。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

卵を抱いている

お父さんがしっかりガードしている?

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2013年初めまして「サブつば」です。

2013年4月28日ツバメファンの皆様、今年もよろしくお願いします。書き方が解からなく(勉強不足で)管理人さんに助けていただきました。ありがとうございます。昨年の続きなのですが、今年のツバメに名前(ニックネーム)をつけようと「サブつば2013」と打ったところ、昨年の日記のタイトルまで新しい名前に成りました。ご了承ください。
今年は昨年より早く巣に帰って来たサブつば達、4月中旬から数羽がバトルを繰り返していました。写真①2013年4月28日

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

お里帰り~ 雛ちゃんず!       From MIE

嘴見えました!裏のツバメさん3羽確認できました

表は1羽は見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏のツバメさん、ママツバメさんの傍で黄色の嘴が見えます。

小さくてかわいいです。

まだ、いるかいないかわからないくらい、小さいです。

大きなお口いっぱい開けて、食べてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも、嘴が見えます。

綿毛頭も見えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ小さいので、巣の中で食事させてます。

これからの、成長楽しみです。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

中庭のツバメたち

<ティーダ君>
8:30、生後16日目のティーダヒナ。
この時点では、この後起こる悲劇を誰が予想出来たでしょうか。

1羽のツバメがティーダ巣にとまっているのに気付いたのは、12:30頃です。
最初は、親がヒナに給餌をしているのだと思っていました。

巣の中に頭を突っ込み、盛んに「何か」をしています。ヒナの様子がおかしい?
何か‥怯えたように見えるのは‥私だけ?

頭を上げたツバメが咥えているのは‥もしかして羽根?
「これは、ただ事ではない!」
急いで窓を開け、ツバメを追い払いました。

ヒナは無事なの?もしかして‥殺された?
巣に近づいてもピクリとも動かないヒナたちに、正直、血の気が引きました。
周りを見ると、パパとママが固まっているのが見えました。
あのツバメは誰?尾羽が短いので、メスにも見えますが‥
とにかく、ヒナの状況を見るため脚立に登りました。

よかった‥生きている!
巣には、4羽のヒナと孵らなかったタマゴが1つありました。
「怖かったね‥ゴメン、何でもっと早く気付いてあげられなかったんだろう。」
ショックを受けて動けないヒナが3羽、そして、頭部と左肩にケガを負っているヒナが1羽‥。

重傷を負ったヒナ、どんなに怖かったことでしょう。
でも、この子はこんなに傷つけられても、1番元気がありました。「偉いぞ、早く傷が治って
お空を飛べるといいね。」
本当は、この子だけでも保護してあげたかったけど、明日は出張だから給餌が出来ない。
元気もあるし‥とりあえず仮巣を設置して、みんなと一緒に戻すことにしました。

お腹をいっぱいにして仮巣に戻したヒナたちは、よく眠っているようです。
パパが警戒鳴きをしながら中庭を飛び回っていますが、なかなか巣に近づこうとしません。
「ちょっと天井に近すぎたかな‥」

18:30 パパがここまで近づくようになりましたが、カゴにとまることはありませんでした。
相変わらずの警戒鳴き‥カゴ巣が気に入らないのかな。
どうか、パパとママがヒナに給餌をしてくれますように‥
明日は、ヒナが気になる長い1日になりそうです。

カテゴリー: 未分類 | 10件のコメント

田名北小学校です

6月5日(水)です.

1枚目の写真は3日の朝。いつものオスくんの定位置の電線にシッポの短い若ツバメさん。ハス坊たちは順調に飛ぶ練習をしているようです。夜は看板にお泊まりに来ています。

さてこちらは今朝。玄関前のコンクリートがほどよく暖まって気持ちが良かったらしく、お隣さんのメスさんが、くつろいでいます。

ハス坊パパもあったまっていました。

ハス坊ママは、お隣さんが修理した巣を不思議そうに点検してました。…(^^;)ちょっとトラブルの予感…。

これはたぶんお隣メスさん…。実はこの後、4~5羽のツバメさん達がぐるぐる追いかけっこ。
う〜〜ん…巣を巡るトラブルでないといいんだけど…

今日は一日中こんな感じの追いかけっこが見られました。
ハス坊たちが遊んでいるんだと思いたい…。(^^;)
巣の取り合いではないと思いたい…。

 

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

産まれました

四羽産まれました

5/30に孵化がはじまり、6/5現在全てが孵り、
四羽の雛が巣から顔をのぞかせるようになりました。

気のせいかもしれないのですが、どの子も声が小さく元気がないような感じです。
無事に大きく育ってくれるといいのですが・・・

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

2013*羽生のお宿

今日の報告。あ~いそがし~・・・それにしても綺麗な尾羽ですね。

忙しくてそれど頃ではない様子。この子はツバ子ママ・・かな?

ちょっと、手伝ってよ~・・できるならやってあげたい。

おやおや、4つ子のご様子。それは忙しい。この前警戒されましたが

今日はそれどころではないようです。ちなみにしばらく観察後

5っ子を確認。まだいるかな~~5羽で十分なんだけどね。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

2013年 覚え書き(川の近く 2013)

3月20日 オスツバさんがやって来た。

4月5日頃? メスツバさんとペアに。

4月19日 産卵開始。全部で5個産みました。

5月10日 雛が孵りました。途中で1個卵が落ちて割れてしまったので、全部で4羽です。

6月1日 4羽無事に巣立ちました。

<今年のツバメさん>

オスツバさんは元気だけど落ち着きがなく、ちょっとおっちょこちょいな感じ。
最初はさえずりもぎこちなくへたっぴでした(^^;)

奥さんはしっかり者です。
今回は物件探しペアが何度もやってきて、その都度激しいバトルがあったのですが、巣に
入った相手のメスツバさんを上から押さえこみ、くちばしでつついて撃退していました。
巣立ち2日目の夕方に、巣に戻って来た子ツバメをつついて追い出していたのも奥さんでした。

本日6月5日に2度目の準備を始めました。枯れ草を運び込んでいます。

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ベランダツバメ〈ヒナ9日目〉

6月3日…親ツバの目を気にしながら
留守中に素早く巣の中を撮影しました。

5羽…いるのかな?
4羽しかいないように見えますが…。
と、少しブルーな気分に…。

6月4日

元気に口を開けるヒナ…。
うーん、やっぱり4羽しかいない。
もう1羽はどうしちゃったの?

そろそろ目が開いてきていますが…
やっぱり4羽…。
これは…覚悟しておかないと。
巣の中で下敷きになってる子がいるかも…。

と、半ば諦めながらも
撮った写真をじっくり見てみると…

5羽! 5羽いました!
ボケボケだけど、これにだけ5羽写ってました!

よかった~(T_T)

一番ちっちゃい子! 頑張れ!
頑張って、しっかり口を開けるんだよ。

いやいや、お騒がせしました(^_^;)
すみません。

 

カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント

中庭のツバメたち

<フィット君>
今日はフィットヒナの巣立ち予定日。
8:20「もう巣立ったかな‥」
急いで2Fのベランダに行くと、おじいちゃんがジッと
ヒナを見ていました。
「まだのようですね。」「うん、でもバタバタしとる‥」
9:15 朝のミーティングが終わっても巣立つ気配なし。
9:30 ひとまず、仕事に戻ることにしました。

11:30 仕事が一段落したので、2Fに行くと‥
残念〜!すでにヒナたちは巣立っていました。
中庭を探しても、施設周辺を探しても、ヒナたちの姿は
何処にもありません。
少しだけ遠出をしたのかな?
でも、4羽が揃ってお空を飛べてよかった。

18:00 3羽が戻って来ました。
巣には入らず、去年、1番子を育てた巣を囲んだネットで寝るようです。
大きいちゃんは、どうしたの?まさかの塒デビュー??

18:30 大きいちゃんが戻り、4羽揃いました。
それにしても、左から2羽目の子‥小さい!末っ子ちゃんかな?
ねぇ、初めてお空を飛んだ気分はどうだった?
おじいちゃんは、この後30分くらいヒナを見ていました。
パパ・ママ、巣立ちおめでとう!そして、お疲れさまでした。

<デリカ君>
生後18日目位、4羽のヒナも大きくなっています。
正面玄関にあるこの巣は、デイケアに来るおじいちゃん・おばあちゃんも
楽しみにしています。
巣立ちまであともう少し、フィットヒナに続く巣立ちは‥
デリカヒナ、キミたちかな?

<パッソ君>
Z君から巣を譲ってもらった、パッソペアのヒナも順調に育っています。
それにしても‥巣が浅いような気がします。
補修もしなかったし、大丈夫かな?

<Z君>
すずめの巣をそのまま使っているので、ヒナの姿がなかなか見えませんでしたが、
やっと、可愛いお顔が見えるようになりました。
確か、タマゴは5つあったはず‥
巣立ちには、まだ時間がかかりそうだけど‥
生後何日くらいかな?

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

お里帰り~ 誕生してた!  From MIE

表のつばめさんいつの間にか、雛が誕生してたようで、巣の中で食べさせているようです。ヨロシコマーク?卵の殻は?落としてくれないようで予測難しそうです。

羽(お布団)は落ちていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表のツバメママ見ていると抱卵してるように巣にはいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメパパさんも、いつも見に来て夜はお泊りずーつとしています。

シャッターが止まり木になっているから、巣に寝なくてもこの位置がポジションです。

裏のツバメさんは、今は子育てピリピリ状態で、忙しそうです。

表と裏ヘルパーさんも合わせ、ツバメさんの出入りが慌ただしくなってきました。

 

カテゴリー: 未分類 | 10件のコメント

玄関の藁巣さん。-大きくなりました-

みんな元気に大きくなっています(^^)
梅雨の中休みのおかげでご飯も足りているようで、5羽見えることは少なくお腹一杯のコは寝ているようです。
時々、近所に猫が出たり、我が家からは50m以上離れた場所のアンテナにモズが来ると警戒鳴きすることがありますが、何とか無事です。

5/30(孵化後11日)~5/31(孵化後12日)
声がシーシーからジージーに変わって、羽管のツンツンした灰色から少しずつ黒くなってきました。
初音ちゃんたちも忙しくご飯運び。まだ時々フンのお世話もしてました。

((ご飯だよぉ。あれ?みんな大人しいね。))

6/1(孵化後13日)
羽も揃ってきてモコモコした幼児体系?になってきました。
勇作くんは巣の周りの警備という名目でよく電線で寛いでいて、時々初音ちゃんに怒られてました(^^;;

((やっと5羽写りました。))

6/2(孵化後14日)
巣立ち予定日まであと一週間。
早朝の給餌回数が減ってきましたので早くもダイエットでしょうか?
巣も狭くなって、誰かが羽繕いすると兄弟姉妹から苦情が出てるようです。

((モモモコになってきました。))

6/3(孵化後15日)
勇作くんたちはご飯を持たずに巣の前まで飛んで戻るを繰り返したり、玄関灯の上や電線で寛ぐ姿が増えました。
夕方にはフン受けにはフンが沢山。ご飯がきても寝てるコがいるくらいなので、「ご飯ちょうだ~い」も控えめな雛たちです。

((すっかりツバメ色。なかなか5羽が整列しません。))

6/4(孵化後16日)
巣の中で羽を伸ばして羽ばたき練習するコも出て来ました。
声も段々「チチッ」という感じに変わってきて雛同士何やら会話してます。
昨日まで雛と一緒に寝ていた勇作くんたちですが今日から外泊のようです。

((可愛くポーズとってます。))


((初音ちゃんがご飯持って来たのですが、何故か勇作くんまで口開けてます。))

****************

そろそろ二回目が気になるようで、昨日くらいからご近所の玄関(毎年営巣拒否の場所)を物色してます。

((玄関灯の上で何やら相談中のお二人。))

二回目どうするのかな?ご近所に引っ越す?
そのまま藁巣を使ってほしい気もしますが、同じ巣を使うとダニが心配(^^;;

玄関の別の場所は玄関灯が巣を狙う外敵の足場になりそうな位置にあるし、サイディングの外壁は泥が付きにくくって過去に落ちたこともあるので、木製の巣台で小さな裏軒先を作ろうか思案中です。
でも今付けると警戒しますよね? う〜ん。

巣台付けたら使ってくれるかな?

カテゴリー: 未分類 | 8件のコメント