我が家の同居ツバメ~2019 3巣目もうまれましたが冷たい雨・・・

● また冬に戻ったような 冷たい雨・・・
こんな寒い日に予定通りうまれた 居間の西巣 エサも少ないと・・・
暖房つけてますが ツバ達の出入り口から入る風のが冷たい事、ガンバレ~
ーーーーー

● 心配してた 居間の東巣 親が動き出しました~ どうやら間違いなくうまれてる♪
朝一父さんが飛び出し エサを運んできました~♪ 7羽は無理かもしれないけど
夫婦でしっかり温めてます、 それにしてもこの寒さ 家の中でよかったね~
ただ心配が 同じ部屋(居間)から同じ日の巣立ち予定となりました~
予定日2日違いでよかった~と思っていましたが・・・同じ日になるなんて・・・
こども達が 親の号令をききわけてくれること 願うだけ。
ーーーーーーーーー
● 居間の南巣 抱卵開始~♪ タマゴ5個で 真面目に巣に入ってます。 ✌

※ 訂正  下の写真が居間南巣です。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

我が家の同居ツバメ~2019 ヒナちゃんうまれました~♪

☆ 階段入口のヒナちゃん 予定日にうまれました~♪
抱卵開始を真冬日10日をさけて 11日から抱卵に入ったためか、
11日から丁度2週間で無事うまれました~ たぶん5羽はうまれてます。 ㊗
今日は暖かいので(24度)夫婦でエサ運びすることが多かった。
写真はうまれたよ~のお印のカラのプレゼントで~す。
ーーーーー ☆ 居間の東の巣 こちらも抱卵に入った日は同じ日ですが、 こちらタマゴ7個で
本格に抱卵にはいりましたが、 タマゴ5個めに温め始めて 6,7個目は真冬日で
我が家のツバ達全部が留守 朝方から夕方の4時頃まで 温めなかったこと、
途中まで温めていた事が気になります。
ツバ達と同居して産卵中の真冬日ははじめてでした・・・

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ベランダツバメ2019【カラス避けネット】

4月20日(土)、ベランダにカラス避けのネットを張りました。
と言っても、何も目新しい事をした訳ではなく
毎年同じやり方で同じようにしてるのですが…
今年はマジメに記録しておきます^^

ネットはベランダ全体を覆って
ツバメだけが出入りできるように
上部を15~20センチぐらいあけてあります。

まず入って来たのはレイちゃん。
作業してる最中からもう
巣に座ってました^^;

今年のペアは少々の事では
チキチキ怒らないので助かります^^

写真は22日に撮りました。
ヘイ君もすっかり慣れてくつろいでます。

あ、顔が写ってませんねぇ^^;

今日のレイちゃん。

孵化予定の5月3日まで頑張れがんばれ♪

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ベランダツバメ2019【抱卵開始】

4月19日、6個目の卵を産んで抱卵に入りました。

4個目を産んだ日から、少しずつ座っていましたが
今日からは本格的に温めている様子。

ピンボケ&ブレブレですが、6個あります^^

今年のペア、名前をどうしようか考えてましたが…

ヘイセイ君とレイワちゃん…
では長いので

ヘイ君とレイちゃんにしました♪
よろしく!

さて、1枚目の写真…
ベラツバはヘイ君なのかレイちゃんなのか
正直わかりません^^;

ちょっとしたいざこざから、今年のオス君は巣に座る子なのだと判明。

“ちょっとしたいざこざ”というのが
外出中のレイちゃんに独身オス君がちょっかい出したようで…
オス同士争いながらベランダに戻り
ヘイ君はその彼を追い払って
レイちゃんにしきりと文句を言ってたのです。

で、すねちゃったレイちゃん、ぷぃっと出て行って…
仕方なくヘイ君が巣に入って卵を抱いてました^^;

レイちゃん、すぐに戻って交代して一件落着!

多分、こんな感じでした^^;

歴代のペアで積極的に抱卵を手伝ったオス君っていたかなぁ??
今年のペアはちょっと変わった子かもしれません。
洗濯物取りに出ても
チキチキ言わないし…

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

我が家のつばめ

2019年04月18日です。今年も我が家にツバメが来ましたよ。やってきたのは13日頃です。今年もオスとメス2羽です。お泊り開始は16日からで、何度も子育てに失敗している⑤の巣で寝泊まりしています。今年もよろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

我が家の同居ツバメ~2019 只今6組・もうすぐヒナ♡

● 居間の東
なんとタマゴ7個(5個で抱卵始め6個産み 真冬日4月10日は抱卵せずどこかに
出掛けてその後はちゃんと抱卵)
4月25日にヒナちゃんが見られる予定です。 ♡♡♡♡♡♡♡
---
● 階段入口の巣
この巣はタマゴ6個 真冬日後抱卵 4月25日ヒナ予定
こちらの巣は 出入口を2か所確保してましたが・・・後続ツバに挟み撃ち
なんとお気の毒なペァ~ せっかく早く来てたくさんの巣を確保したのに・・・

ーーーーーー
ーーー
● 居間の西巣
あとから入居しても 早い事 タマゴ5個 4月27日にヒナちゃん
真冬日の10日はタマゴ産んでる最中だったためホッ、
ーーーーー
● 階段上の巣(二階)
複雑母さんに 新しい父さんが、場所と母さんをゲット、
即巣の補修で 只今タマゴ6個を抱卵中 ヒナちゃん5月6日予定です。
ーーーーー

● 居間の南巣
先発の母さんが ケンカで負け 新しい母さん すぐ巣の補修開始、ただいまタマゴ1個
追い出されたメスツバさんお気の毒・・・
——-

続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ベランダツバメ2019【もうすぐ卵】

ずいぶんと大きな口を開けて何か文句?言ってるみたいです^^;
オス君?メスちゃん?どっち?

巣の中で座り心地を確かめてるようです。

4月12日に覗いて見たところ
卵はまだでしたが
羽毛がたっぷり敷かれていました^^

もうすぐ卵!です♪

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ベランダツバメ2019【可愛い落し物】

ツバメさんの写真じゃなくてすみません。

今日、ベランダを掃除してて見つけました。貝殻です^^

たぶん、去年親がヒナに運んできて
食べられずに巣の中に落ちていたものを
今年のペアが掃除するのに捨てたのだと思います。

近くの川から運んできたのかな^^
シジミ?かなぁ…
破片の方は厚みがあるから違うっぽいですが…

今までも貝殻の破片は子育て中に落ちていましたが
完全な形の物ははじめてなので
嬉しくて写真撮っちゃいました♪

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ベランダツバメ2019【巣の補修】

4月4日頃から古巣に泥を付け始めました^^
クチバシに泥を付けた可愛い顔のこの子は
メスちゃんかな?

泥をくわえた真正面顔が少々おまぬけさんなこの子は
オス君かな?

古巣は何年物?
毎年少しずつ積み上げられて
天井との隙間がとても狭くなっちゃいました^^;

おーい、もういいよ(^v^)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

我が家の同居ツバメ~2019♡同居開始で~す♪

● 2019年 3月23日から今日4月5日までに 4組(8羽)とペァ~になってない子 2羽と同居生活開始となりました~
タマゴも2組が産み始め 同居早々今年も色々・・・あり
今年はどんな同居生活になるのか、 とりあえず同居開始となりました。
こまめに記録できないと思いますが 宜しくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

ベランダツバメ2019【やっと決まりかな】

3月19日頃にうちの近所にやって来たツバメさん。
しばらくウロウロしていて
うちのベランダも覗いたりしていたのですが…

やっと今日ペアでベランダに出入りして
巣のチェックや掃除を始めました^^
このまま居てくれるかな?

夜は2羽で巣に泊まってます♪
期待していいのかな~。

* * *

去年は確か1回だけ投稿しただけで終わってしまい失礼しました^^;
今年はちゃんと投稿したいな~って思ってます。

ヒナちゃん産まれたら
可愛い姿をいっぱい撮りたいし…^^

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

我が家の同居ツバメ~2018 72羽巣立ち✌

☆☆3月26日から ツバメと同居開始~♡
1回目の子育て 8巣で37羽が巣立ち
2回目の子育て 10巣で33羽巣立ち
合計70羽+保護2羽(よそのお宅の巣落ち預かり飼育)72羽が
この夏に 家の中から巣立ちました~
電線に72羽の子ども整列したら??? それに親を並べたら・・・?

とにかく今年の夏は例年にない暑さ ☀☀☀
あっちこっちツバメ達に占領され そのため出入り口も開いてるため
クーラーを付けても効かない・・・あまりの暑さ サッシを手動でツバメ達が出たがる時
開けてあげ 2~3時頃は暑いから外やめな~と 開けずにいたら 親もあまりの暑さに
クーラーが一番効く止まり木でじっとしてくれ ホッ
この調子で4時頃までは エサ取りなし~ 親も休めたと、
色々な場所の親を 誘導する総監督がつかれました。(でも意外にわかってくれました)
ただ気の毒な巣 玄関、 階段、はごめんでした。(ガラス越になに?ずるいと覗いてましたが)、 はて来年は気が付いて巣の場所移動なんて親が・・・ でももう無理、

● 今年タマゴ産む数も例年より少なく、その上に無精卵が多い、
子育ては順調でしたが、巣立ち直前 巣の真下で死んでる子2巣で2羽???
巣立ちが順調と思い 邪魔しないように ネコだけ見張りしてたら・・・
あとから飛び出す子でなく 先頭さんが止まり木にいたはずで なぜ?暑さ?

● 今年の子育ても不思議 でもホッ ♥♥♥
ひとつは 父さん1に 母さん2の 2巣が 父さん両方子育てはあまり協力なし、
でもよそ者だけは 両巣完璧に追い払い 母さんは子育て集中型 そのあとの巣立ちは
2巣の子ども大きさが違っても Ⅰ巣に入り込み 親もあきらめか・・・子ども達も
気にせず エサ~と・・・どうしても大きい子が有利、そこで親も多分自分の子だけに
与えるようになり でも巣の中はもう大変でした。  そのうち要領のよい子は巣の外
に(巣立ちが早い組の子)最後はあとからの巣立ち組が巣に残り 日中はゆったり、
遊びから帰って来ると 窮屈な巣に・・・ でも見てて ホッとします。無事巣立ち✌

●もう一つは 両者両親揃ってますが、 巣立ちの日に なぜか まだ巣立ち1週間前の巣に みんな初めの一歩で飛び込んでしまい はじめのうち親もパニック・・・
子ども達どう見てもはっきり大きさが違う でも気にしないときも・・・エサがもらえなくなると でかい子をにらむ・・・お~やる~ ガンバレ~
その後1回も自分たちの巣に戻らず、 大きい子は遠足からただいま~と チビちゃん達の巣に入り込んで 積み重なって寝て 疲れると持ち上がり 今度は持ち上がった子が不利の位置に・・・ でもだんだん兄弟みたいになり、 朝はいってきま~す、 夕方はただいま~の生活  ちび達が巣立ちの時は 昼間のんびり巣立ちで ✌
さてチビ達の巣立ちの夕方は 先にチビ組 そのあと すましてでか組が…遠慮して止り木に  でも巣の中が恋しいのか、 夜中はみんなごちゃごちゃに
朝出るときは 親が号令でちゃんとデカ組 チビ組と わかってるみたいで 居残りなんてなし、そばの巣の親は子育て終了でしたが、 なんだ~?とあきれ顔、
でもこんな子育てなんとなくあっても・・・若いお母さんたちもこれ見習ったら 楽かも みんなで子育てありかもと、ツバメから教わったような・・・

※今年はこんな感じで 現代風つばめの子育てを のんびりながめ 大変だったけど
不思議と言うか どんな関係なんだろうと、

この春ツバ達が来て 子育てが終了するまで なが~い夏でした。
3月26日~9月4日までと思ったら お泊り追加今日(7日)で168日 同居生活と
なりました  さて母さんツバ いつまで記録をのばすのか?
そして来年はどんなになるか、 待ってるよ~♪

※ またまた今年も まとめ日記になりました。m(--)m  お宿

※ 写真もまとめてすみません。 日にち順に入れたつもりが 勝手に場所替えて・・・
入ってしまう・・・同じ写真が削除できませんでした。 でも♥大切な思い出 ♥

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

多々良沼ねぐら情報2

おはようございます。

昨日(9月7日)再び多々良へ行ってみました。

日没時間は18時05分・・来るかな~と思いつつ・・

18時少し過ぎに一団体がさぁ~と横を通り過ぎただけ

数は20~30羽位それに手の届かないたか~いところを50羽ぐらい・・いないかなぁ~

今回ははずれ。それでも、横をす~と通り過ぎた快感を一度だけ味わいました。

おまけ。

ちょっと早く現場について一周したら・・カワセミ君と遭遇!ラッキーでした。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

多々良沼ねぐら情報

こんにちは。

毎年出かけている多々良沼。今年は1週間ほど早く出かけてみました。

利根川を越して1,2羽いただけで全然ツバメさんいません。

きょうの日没時間は午後6時15分。この前後20分来るかな?

みなさんの日記を読ませていただいて感じることは「渡り」が今年も早いと感じること。

「ねぐら」の場所が変わったのかまだ早いのか・・・

6時過ぎごろから集団がちらほら、結局来たのは1000羽いたかどうか。

ただ気になったのは常駐の白鷲が少なくなってしまったこと。

やっぱり「ねぐら」変わったのかもしれません。

猛暑の今年ツバメさんたちにとって子育てしづらい環境だったのは間違いないと感じ

ます。

 

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

中庭のツバメたち

<タント君>
8月7日
いつも3羽で固まっています。
この子たち、本巣ちはいつになるのかな?

 

 

 

8月8日
いつもは2Fの高さにとまっていたけど、今日は屋上にいました。
いよいよかな…
思った通り、午後には中庭を卒業した仲良し3兄弟。
パパ・ママおめでとう、2番子の子育てはちょっと不思議だったけど、合計11羽の子供たちが元気に巣立ちましたね。
お疲れ様でした。

<デミオ君>
8月7日
いつ行っても、お腹を空かせているデミオヒナ。
大鳴きしている姿を見ると、本当に切なくなります。

 

 

 

8月8日
ふと見上げると、巣の中にもう1羽いました。
1番子が体調不良で休んでいるのかな?
その時は、単純にそう思っていました。
でも…

 

13時過ぎに再度巣を見に行くと、何と4ちゃんが宙吊りになっていました。
その間、警戒鳴きは一切なしで、1番子も知らん顔。
急いで管理のお兄さんに連絡し、4ちゃんを巣に戻すのではなく、保護しました。
今から思うと、パパとママは、1番子が来てからまったく姿を見せなくなりました。
そして、具合が悪いと勝手に思っていた1番子は、巣を出て何処かへ行きまた巣に戻る。これを3度ほど繰り返していました。
この行動にどんな意味があるのかわかりませんが、このままでは餌を貰えないヒナが衰弱する、そう思い残りの3羽も保護しました。

順調ならば、8月13日が巣立ち予定日だったのに、 中庭最後の巣立ちは最悪の結末を迎えてしまいました。
事情があってのことだから仕方がないけど、パパ・ママ、ヒナ達のことは忘れないでね。

 

*2018 中庭巣立ち状況
・キューブ  8羽  ・ヴォクシー 8羽  ・アルト 9羽  ・アウディ 2羽
・タント  11羽  ・フィット  4羽  ・デリカ 4羽  ・プリウス 6羽
・ノート   7羽  ・Z      4羽  ・デイズ 3羽  ・モコ   9羽
・デミオ   5羽  ・ローバー  6羽  ・ミラ  9羽  ・アクア  4羽
・レクサス  2羽  ・ソリオ   4羽  ・ラパン 5羽  ・フーガ  5羽
・パッソ   4羽

合計 119羽のヒナが元気にお空を飛びました。
(昨年比 +18羽)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ