2018年05月04日です。04月29日より卵を産み始めて今日で6日目。今朝の時点で卵は5個になり、本日よりメスは抱卵をはじめたようです。雛が孵るのは17日ごろかな。
我が家の同居ツバメ~2018 3巣生まれてます ♪
♡ 7巣と同居中 只今3巣がヒナちゃん たぶん明日には4巣目も生まれると思います。
ベビーラッシュはうれしいけど 巣立ちが心配・・・
その前に我が家の最強の敵 ヘビ注意 蚊はいなくとも 蚊取り線香の煙と匂い・・・
住宅地なんですが 近くに田んぼ そろそろ水が張られると ヘビさんが 住宅地に、
鳥達の出入りが多い我が家 音もなく現れるので 困りもの まず外でくい止めないと、
スズメ達のヘビだぁ~の警戒音を 耳をダンボのようにしてる大家です。
この時期はスズメ様様です・・・ どうかおいでになりませんように お願い
我が家のつばめ
2018年04月29日です。今月14日より倉庫にお泊りしているオスとメスです。1回目の子育てする巣は通路にある⑤の巣です。去年の6月に雛が襲われた巣なので、うまく子育てできるか心配ですが・・・。(交尾は14日より何度か確認済み。)巣作りは泥付けはせず、藁と羽をしいただけでした。⑤の巣でお泊りしてから16日目の本日の朝、ようやく今年1回目の産卵を確認しました。数を考えて、雛が孵るのは5月の中旬ぐらいかな。
2018年もコシアカツバメが我が家にやってきました
みなさま、こんにちは
2018年の今年もコシアカツバメが我が家にやってきました。ここは、標高500メートルのやや高地の国立公園エリア内です。毎年、4月下旬にやってきますが、今日初めてコシアカを確認できました。
ベランダには、昨年からの3つの空き物件(壺型の巣)がそのままあります。今日は、そのいずれの巣にも何羽も出入りを繰り返していて、どうやら物件探しと、場所取りのような行動をしているようでした。
今日見た中で、一羽のオスは、コシアカにしては、他と比べとても明るい青い翼でした。去年も見かけたので同じオスかもしれないです。
コシアカは、とても臆病なので、人の気配だけで逃げてしまいます。撮影難度高いです。今の時点で、警戒されては、今後来なくなってしまうので慎重に室内から撮影。綺麗に撮れるようになるのは、子育てが始まって警戒が和らいでからです。
ちなみに、昨年は観察と撮影はしていたものの、ここへ掲載することがほとんどできませんでした。昨年に少し変化したこともありますので、踏まえて掲載していきたいと思います。
別件ですが、麓の駅には、クロツバメが、とっくに飛び交っています。もう、巣につがいで入ってます。早い!こんなに近寄っても、まったく逃げないなんて!コシアカではとても考えられない。とても観察しやすくてうらやましい!
ガンバレつばめくん~今年も来てくれてありがとう!~
お帰りなさい つばめくん!
3月31日に1羽のオスくん(つばめくん)が帰って来ました。
(ちなみに、ご近所さんのオスくんは3月11日に帰って来ました)
翌日にはお嫁さんも出来ました(^^)さて、今年はどのような
子育てをするのかな? 今年もこちらの日記で報告させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
(昨年の日記が中途半端に終わってしまいまして、すみません。
ヒナちゃん達も無事に巣立ち、家族そろって出発していきました)
今年のつばめくんは昨年と同じツバメさんです~
人口巣を利用しており、4月16日(月)現在、抱卵中です。
巣の中にはいくつ、たまごがあるのかな?
ヒナちゃんの誕生の予定は29日(日)ぐらいです。
無事に孵りますように。つばめくん、奥さんガンバレ~!
<4月4日(水)>~つばめくんやって来て5日目、奥さんやって来て4日目~
昨年、この場所にありました巣は先月の19日にムクドリに今年も落とされてしまいました。少し泥が残っている場所に奥さんはこの場所が良いようで、泥を付けますがなかなか作業が進みませんでした。とにかく、雨もしばらく降っていないし、毎日強風が・・・ 巣材(泥)も探すのがたいへんみたいでした。
6日まで頑張りましたが、とうとうあきらめたのか、つばめくんが勧める人口巣へ営巣場所を変更しました。
<4月7日(土)>~つばめくんやって来て8日目、奥さんやって来て7日目~
夫婦仲良く巣作りの作業をしています。フチに少しだけ泥を付けて、内装へ
こちらの人口巣はつばめくんのお気に入りです。奥さんが諦めてこちらになったので、嬉しそうにも見えてしまいます。
10日ぐらいから、早朝の奥さん、つばめくんの行動がかわりました。もしかしたら、産卵かもしれません。(つばめくんの声が静かになり、奥さんが巣に籠っています)
<4月15日(日)>~つばめくんやって来て16日目、奥さんやって来て15日目~
我が家のつばめ
2018年4月14日です。庭の御殿場桜が咲き始めた本日、ようやく我が家にツバメが帰ってきました。早速倉庫に入って、巣の確認をしていましたよ。今年は寒さのためか、去年よりかなり遅くなりました。これからの子育て楽しみです。また報告がありましたら報告いたします。今年も宜しくお願い致します。
庭の御殿場桜です。
庭のプリンセス雅桜です。満開です。
今年のつばめさんは早っ!
3月20日につばめが飛来しました。
早速古巣を点検。
例年はしばらくしてから営巣するのですけれど、1週間もしないうちにお嫁さんを連れてきて、古巣を盛り上げ改修。お嫁さんが巣に出入りしています。
これまでで最短、最速のカップル。これからが楽しみです♪
我が家の同居ツバメ 2018 タマゴ1つ目~㊗
♥ 同居ツバメ5組はほぼ決定だと思いますが、
まだベテランペァ~が戻ってない・・・ベテランさん達の巣を使ってる組もいるけど、
ベテランが戻って来たら バトル? これが心配 来るまでタマゴ産まないで~思うけど、 気にしてる様子なし・・・
それにしてもベテラン組遅れているのかな?
● 我が家で産卵 一番乗りは 階段中の巣(階段の中段にある巣)本日(6日)1ケ目
こちらは去年のペァ~だと思うので安心だと・・・
出入りも二階から出入りしてるので今の所は専用になると、 思う?
● 我が家で一番心配は 出入り口がかち合う事 大家もヒヤヒヤ ぶつからない事願う
すでに 玄関2組と 居間が2組 もう大家はヒヤヒヤしてます。
※ 出るとき、入る時をお互いに決めてくれたらいいのに・・・
我が家の同居ツバメ~♪ 2018 同居開始で~す
2018年 ツバメ達と同居が始まりました~ 今年もよろしくお願いします。
3月26日我が家の周りを飛ぶツバメ達、例年だと お~い開けろと騒ぎだてるツバ達ですが 今年は遠慮がち???
どうやら先に到着組は 去年場所選びできなかった組が先着のようで、 どこの巣の子かと見てると やはりどこでもいいから入らせて~組の子が先にかえってきました。
写真上の子(オス)は去年の巣の横に新しく追加しておいたところに場所取り。
写真下のペァ~も去年飛び入りで一番出入り口に近い 敵に見つかりやすい場所(玄関内のドァ~上)のペァ~のようです。
もう巣材入れてます。去年の巣材は全部掃除済のため 空っぽ、ここも粘土巣利用、
あと1組は階段の真ん中の巣で寝て 日中は階段の上にいるため 場所決定はまだ?
たぶん後着組につよ~いのが来たら・・・を考えてるのか、 2か所縄ばるのか?
はて・・・? 何しろ去年 板挟み状態で 出入りも不利になることが・・・
せっかく良い場所をとっても 出入りが不利になるのを 恐れているかと、
2018年は いつも早く到着組が遅れてるようです。 でも8組はちょっとしんどい大家です。 手抜きかんさつになると思いますが 宜しくお願いします。 お宿
追,日記登録後 夕方5時頃なんとまた1羽のオスツバ君が帰って来てました。 4巣となりました。 ペァ~のお帰りは静かに寝てくれるけど、 オスだけのお泊りは落ち着かず 家主も気を使います・・・奥さんが一緒だと安心?それともツバメも母は強しかな?
4巣共 去年は先着ペァ~にダメ~と 怒られてもおこられても飛び込み 粘り勝ちの4組が先に入居となりました。 ベテラン組が戻ったら・・・どうなるか?
ベランダツバメ2018〈ツバメさん来ました〉
管理人さん、皆さん、こんにちは。ベラツバです。
今年もまた、ツバメシーズンが巡ってきましたね^^
去年は参加できませんでしたが
今年は出来るだけ、報告したいと思ってます。
よろしくお願いします(^v^)
2日ぐらい前から、うちの近所でも
ボチボチと囀る声が聞こえてきました。
今日は朝からツバメさんがベランダに出入りしています。
写真は右がオス君、左がメスちゃんです。
このオス君、メスちゃんに対してアセリが全く見られません。
すでにペアになってるのかも…。
去年のペアなのかもしれませんねぇ…。
ベランダには現在、古巣が2つあるのですが
オス、メス共に2つの古巣に出入りして
どちらにするか吟味している…といった感じです。
このままうちに決めてくれるのか…
夜はオス君だけ古巣にお泊りしています。
進展があったら、また報告しますね♪
排水機場にいたよ~!2018/3/21
こんにちは(*^^*)今年「軒先初認」こちらにポチっとしたのは3/13日でした。それから 14に別のところのツバメも見たし、さえずってました。15日も 3年前のカラスに襲われたブログの時のペアも 巣で寝ていました!最近は 冬の寒さの戻りのせいか あまり見ていないのですが、実は 3/8頃に ツバメの乱舞いを見ていました。日にちがはっきりとしないのですが、その時は 川の反対側から見ていて 今年 まだ ツバメを見ていなかったので おかしいな ツバメかな?と思いながら あれは ムクドリだ~と確認しに行きませんでした・・
ですが 今日 明るいうちに いつもより早く職場を出させてもらえたので 同じ光景を同じ場所から見て 確認しに 戻り ツバメだと 分かりました!あの日に ちゃんと確かめれば良かったですね(笑)
この みなさんに の青字を クリックすると 動画にいにます、やり直しても 上手くできなかったので これでお願いします↓
みなさんに たくさんのツバメ(30羽くらい?)をお見せしようと ちゃんと 動画を撮りましたよ(*^^*)どうぞ ご覧下さい!↓
https://youtu.be/jB8Z-xsFJ4s
おまけ☆ いつも帰ってくる 通勤中の軒先 お帰り~!ツバメの写真↓3/13~3/16
南下してますコシアカさん②2017 9/15~10/26完
こんにちは(*^^*)去年のコシアカツバメの渡りの様子、ずっと投稿できないでいましたが、スマホを変えるので どうしてもやっておきたくて (写真が投稿できなくなるかもと)写真だけは なんとか投稿します。
8/16~10/26 (の約二ヶ月間)まで 通過中のコシアカさんを観察することができました!私は ほぼ毎日出勤するので 約ニキロあるかないかのコースの電線や商店街などを見ています。一ヶ所にじっと観察するやり方とは違いますが、グループになり入れ違いで渡っていくこと、だんだん団地(山)のほうから、平地の海よりにおりていくこと このことだけは確実です。今年も 5から6グループが渡っていきました。数ヶ所 の合計で一番多かった日は10/5で220羽。(長楽寺の団地で観察されている野鳥の会のかたは9/27 400羽を観察しています)去年までと違うと思ったのは 海よりの商店街の電線に100羽以上いたことです。たぶん 私が去年までは見落としていたんだと思います。
2017年10月26日 上空に 2,3羽見たのが 最後でした。
南下してます コシアカさん①8月~9/14・2017
こんにちは。mimiです。こちら 夏の間 コシアカが夕方 川で餌を獲っていたり 新しい巣もありました。ほぼ毎日のように夏の間も 上空を数羽飛んでいたので かこのへんでも営巣&子育てしているのは間違いなかったのですが、基本は ふつうのツバメが多い地域で そちらの見守りをしているため コシアカさんを探せませんでした・・。 さて南下コシアカぬさんは いつから やって来たのでしょうか?今年は 20羽以上をカウントしたのが8/16からなので 記録としては そうしましょうか。 8/16~26 までは 40羽程度。(私の家の団地(山を削って住宅地にした)のほう) 8/27~は70羽、8/30からは 瀬戸内海(渡ります)の手前の平地のスーパーのほうでも見られすました。←こちらのスーパーは去年までは もっと遅い時期に来るものだと思っていましたが 今年はじめて 早い段階でここまで来ることがわかりました。(といっても 団地から ここまでは2キロ程度です)
9/5には 数は半分になりました。 平地のスーパーが 0羽になったことから 『第1グループ』はほとんど「渡った」と思います。 それから 団地は3、40羽くらい、かそれ以下。
9/9 団地だけで70羽、団地下スーパーは20羽、 『第2グループ』の到着です。 それから まただんだんと団地を下りていき 数を減らしました。(団地の下の位置にある電線にとまるようになるのです、毎年 同じパターンです)
9/13天候は とっても晴れ。久々に7、80羽、みんな日光浴していました。この日 後から 写真をみなおすと イワツバの幼鳥が4羽うつっていました! 写真を撮る前に 鳴き声と飛びかたが コシアカではないとは思っていましたが 電線にいる ツバメの見分けは 少し遠いので難しいと思います。 瀬戸内海手前のスーパーが0羽だったので 『第3グループ』が来たのだと思いました。(0羽ということは、前日いた子達が 渡ったということ)
9/14団地に100羽。 (これは 私より一時間早く数えていたご近所のかたからの数です。私が通った時は 70くらいでした) ここまでの写真を投稿します。 ふつうのつばめ や イワツバメ も探して下さいね!
、
ちょっとだけ お腹の赤い子(右の子)アカハラと普通のツバメの混合かも?
9/14↓ ふつうつば &イワツバメ 探してみて下さい!
①を投稿した日付 10/2
現在も 第6グループが来ております。9/15より後の写真はまた書きます!
我が家の同居ツバメ2017年 まだ同居は続いてますが~
●2017年3月12日からツバメ達と寝起き開始してから9月12日現(6カ月) まだすまして寝に帰って来る母さんツバ 去年も9月26日までのお泊り記録を作ってくれた同じ母さんツバですが、さて今年はいつまで 泊まっていくのか? 大家としてはうれしいけど 反面大丈夫? 友達いないの? ※8月19日現の写真ですが まだハネがバラバラ落ちてます。この場所は母さんの大好きな場所(去年から指定場所)
※ 9月11日の母さん、まだ顔の部分が白いねぇ~ あと少しかな、
夕方は日の入り時間に大体帰って来ますが、 朝はのんびり7時~8時の間にお出かけになります。 日中は全然戻って来ません。 昼間は一体どこに???近所では見かけません。 知りたい・・・
●他の我が家の同居ツバメ達のお泊りは8月17日が最後 それぞれのぺぁ~が自分の巣を午前中に確認に戻ってきて ちょっとのんびりして 一斉に消えた~ あれ~???
行っちゃった・・・ たぶんお別れに来てくれたと、( 思い)
17日のお泊りは 母さん1羽だけ 寂しくないのか???
仲間が一緒にいたときは、 ウロウロ一番落ち着かない 母さんがじっとして お行儀良い事、 いつまでお泊り記録を残すのか、 一年の半分以上をツバメと同居、窓を開けっ放しの生活(朝一開けて 日の入りに閉める)まだ続きそう・・・
☆☆☆ 我が家から 巣立った ヒナ達 1回目の子育て 4ペァ~ 23羽
・・・・・・・・・・・・ 2回目の子育て 7ペァ~ 35羽 計58羽
・・・・・・・・・・・・ 写真は 最後の巣立ち組
●今年の2回目の7巣は ちょっとラッシュで 巣立ち日が重なり心配してましたが
ベテランペァ~が うまく巣立ちしてくれたので ホッ ♡
心配してた ハイタカも現れず ホッ
ダニも心配してましたが、雨が少なくラッキー(^^)v
8月17日に みんなお別れの挨拶に 来てくれたって事は・・・
来年も帰ってくるよ~だね、 例年は4組だけだったけど、 来年は7組・・・
夫婦だけの生活に ツバメの同居7組・・・う~ん
大家の体力作り がんばれるか?
でも みんな元気に帰って来てね~
※ まだツバと同居生活(二人と1羽)は続きますが、今年の報告は終わり、
手抜き日記を見て頂き ありがとうございます。 お宿
追、 保護ツバメ達は 元気に介護付き生活をおくってます。
多々良沼ねぐら情報
こんにちは。
今年も昨年と同じころのねぐらへ行ってきました。
羽生市内はちらほらツバちゃんを見たのですが
途中の行田市の集合場所では一羽も見ることができず、
群馬県に入ってピタッといなくなってしまいました。
年々思うのですが、暑いのか寒くなるのが早いのか
渡りに入るのが早くなっています。
5時50分ごろいつもの場所で待っていると
2集団ぐらいサァーと飛んでいきました。
200羽位だと思います。
今回ははずれ?かなと思います。
ちなみに、多々良沼周辺で「ムラサキサギ」という亜熱帯
日本では八重山地方のサギが来ているというので
大きな望遠で見せてもらいました。
これって亜熱帯地方と同じ気候ということですよね。
今年は雨ばかりで涼しかったんですけどね。