大きくなりました。もういつでも、ピカピカのつばめ1年生!つばめ学校への入学準備OK!
って感じです。
今夜は、お母さんから離れて一人立ちです。
今日ははお泊りなしです。
ツバメのおにいちゃん、おねえちゃん達も、誘いにきてくれています。
でも、なかなか、巣から出れない様子。
ただ、外の世界は巣より広く楽しい世界がある事を教えているようです。
もう、巣立ちまでカウントダウンに入りました。
大きくなりました。もういつでも、ピカピカのつばめ1年生!つばめ学校への入学準備OK!
って感じです。
今夜は、お母さんから離れて一人立ちです。
今日ははお泊りなしです。
ツバメのおにいちゃん、おねえちゃん達も、誘いにきてくれています。
でも、なかなか、巣から出れない様子。
ただ、外の世界は巣より広く楽しい世界がある事を教えているようです。
もう、巣立ちまでカウントダウンに入りました。
今日の報告。
この姿はいったい何を説得しているのでしょう?
餌をあげながら、何か説得をしています。
ですが、聞く耳持たず、「僕知らない」の一点張り。
いったいいつになったら写真を取れるのでしょうか?
巣立ちの日もわからず・・一羽だけなのでそっと巣立たれたら
分からないかもしれません。
その前に一枚だけでも写真がほ・し・いです。
7月29日(金) 巣作りから40日目 ヒナ誕生から11日目
残念ながら、ヒナは5羽から2羽へとなってしまいました。
先週1羽が落とされていた際、
2羽しか顔が確認出来ませんでした。
翌日の夜に写真で確認をすると、やはり2羽・・・・
自然を生き抜く事は厳しいですが、2羽!
無事巣立つ事を祈るのみッ!(*^▽^*)
先週の時点では、かなり2羽に体格の差がありました。
チビちゃんとても心配だったのですが、
今はすっかり同じくらいになりました~☆
今回は、中々同時にお顔をこちらに見せてくれません(笑)
設置したつっぱり棒に2羽止まっているのを、初めて見ました♪
それだけで、とてつもなく嬉しいです(*^▽^*)
私が巣の下で糞受けの紙を設置していると、
何やらつーちゃんとめめちゃん会話をしている模様。
私の事~~~??(笑)気になる、気になる!
残っていた2つの卵も、ふ化しました。
またひとつ、無事に関門を突破してくれて
うれしいです。
巣の上に設置したカメラで、ふ化直後のひなも見られます。
下からはなかなか見られない姿なので、よかったら覗いてくださいね。
居間に始めてヘビが・・・(23年間一度もなかったのに・・・)7/27夕方の出来事
父ちゃんが強烈な警戒鳴き??? てっきり私に怒ってるのかと・・・
でも居間の様子は・・・来客も無し、 別に変わったこと??・
父ちゃん外でも強烈鳴き???外に目をやった瞬間 見た~
父ちゃんそこを(ヘビのいるところ)をくぐって 教えたのかな?
出入り口の30㌢角の窓に コの字にへばりついて、
あまった尾が動いていたので気が付き そっと下がり 主人を呼び
捕獲成功 逃がしたらまた必ず来るので 確実に捕まえないと・・・
捕まえてくれたので ホッ そのあとの床掃除も大変 気持ち悪い・・・
居間ツバには被害無いと思うけど 他の鳥達が15羽も・・・こちらの子が被害受けたと・・・
居間父ちゃんに感謝 感謝~ でも勇気ある父ちゃん ヘビのトンネルくぐった~
いろんなメスツバさん 連れてきたけど今回の事で大家は 許す~ 感謝
所で ヒナ達は?警戒が解除されてない・・・ 4羽巣にへばりつき
あ~今年は ヘビ4匹目~ あと少し 注意注意 蚊取り線香 ヘビ除けを追加いました。
28日午後 たくさんのツバたち 30羽以上いたはず?
カメラ用意してる間に??? これだけ~
ご近所集合かな?
夕方は、いつも雨が降るので涼しくなります。
つばめちゃん達は雛からもうすっかり幼稚園の年長さんクラスです。
もうすぐ、ピカピカのつばめ1年生!になります。
ツバメママは、巣がぎゅうぎゅう状態ですが、今晩もお泊りです。
丸々太った子供たちに囲まれどの子が親つばめで、子供雛なのかわりません。
巣がいささか手狭なようです。
餌もトンボがお気に入りのようです。
<デリカ君>
巣立ち後2日目。
18:20 「今日はいないだろうなぁ~」と思いつつ
デリカ巣へ行くと…
4羽のヒナが戻っていました。
3:1でネットにとまる姿がとても可愛い~。
<アルト君 ①>
生後23日目、まだ巣立たないのかな…
パパとママは、昨日よりも頻繁に給餌をしています。
そこへ若いツバメがヒナを見に来たり、ネットにつかまって
遊んだりしています。
そして、12:00…動きがありました。
給餌かと思ったら、大きいちゃんがパパの後を追って巣から
飛び出しました。
「巣立ちだ!」突然のことでビックリしましたが、事務員さんと一緒に見守ることに…
<アルト君 ②>
大きいちゃんが巣立ち、やや緊張気味の2ちゃん?
お昼に始まった巣立ちは、ポン・ポンとテンポよく進んで行きます。
頑張れよ~。
<アルト君 ③>
さぁ、次は2ちゃん…パパは、大きいちゃんが待つ電線に
慎重に誘導します。
画像には写っていませんが、数羽のヘルパーさんも見守って
いました。
<アルト君 ④>
ひとりぼっちになった3ちゃんですが、2ちゃんが巣立ってから
わりとすぐにパパがお迎えに来ました。
<アルト君 ⑤>
3ちゃんも飛び出し、やっと巣立ち完了~
12:00から12:30、わずか30分の巣立ちでした。
無事に終わってよかった~。
アルトパパ・ママ、おめでとう!そして、お疲れさま。
<アルト君 ⑥>
巣立ちが落ち着いたところで、やっと3羽が集合~。
並んでいる姿が可愛い!
アルトパパ、3羽一斉巣立ちを考えてたんだね。
…てことは…今夜のお泊りはなし?
18:30 予想通り、お泊りはありませんでした。
すぐに塒デビューなんて…寂しいなぁ。
<ローバー君>
巣立ち後2日目。
ママの言い付けに背いて?鉄柱から飛び降りた4ちゃん。
まだうまく飛べないので、夕方になってもみんながいる鉄柱には
戻れず、ひとりで夜明かし~。
今朝はログハウスの電線にとまり、ママから給餌を受けていました。
その後は、3Fの窓にいるところを見かけましたが…
気づいたら、中庭を卒業していました。
さて…ヒナたち、今夜は帰って来るのかな?
18:30 4羽のヒナが帰っていました。
もう、4ちゃんも大丈夫だね。よかった…
<Z君>
生後17日目、パパとママからたくさん餌を貰っている様子。
同級生のモコヒナとはお隣同士だから…
「今何食べたの?」なんて、会話をしているのかな?
<モコ君>
生後17日目、Zヒナ・ヴィッツヒナとは同級生。
そろって3羽兄弟…どこも順調に育っているようです。
昨日はローバー・デリカ、そして今日はアルトヒナが巣立った
ので、見守り隊長の私としてはホッと一息ついたところ…
次のラッシュは、8月上の旬だね。
昨日、7月27日の夕方
ふ化を確認しました。
残り2つの卵も、無事にふ化してほしいと願います。
巣の上に設置したカメラで、ふ化直後のひなも見られます。
下からはなかなか見られない姿なので、よかったら覗いてくださいね。
<ローバー君 ①>
生後22日目。
7:50 気づくと目の前に大きいちゃんが…
おめでとう、巣立ったね。
おじいちゃん、嬉しさのあまりヒナに顔を近づけすぎて…
あぁ~あ、嫌われた~。
大きいちゃん、突然現れたおじいちゃんのアップにビックリ~、
逃げてしまいました。
<ローバー君 ②>
8:30 2ちゃんも鉄柱から飛び立ちました。
ローバーヒナの巣立ちで、今日も賑やかな中庭です。
パパとママは、移動する大きいちゃんと2ちゃんを追いかける
のが大変~。
でも、今日のところは…中庭だけの巣立ちかな?
ローバーパパ、1番子の時は一斉巣立ちでお泊りなしだったのに、
2番子はバラバラ~。何で?
<ローバー君 ③>
日中はずっと3ちゃんと一緒だった4ちゃんですが、
3ちゃんが中庭を飛び始めると、自分も飛びたいのか
落ち着かない4ちゃん…
あれほどママに「動いちゃダメよって言われてるのに…
<ローバー君 ④>
思わず鉄柱から飛び降りてしまっ4ちゃん…
おばあちゃんが、大きな声で教えてくれました。
「親が近くにいるから大丈夫ですよ~。」
まだうまく飛べない4ちゃんは、鉄柱には戻れないので
今夜はこのあたりでおやすみ~。
でも、中庭だから心配ないね。
明日は、もっと上手にお空を飛べるといいね。
上を見ると、他のヒナたちは鉄柱の上で寝ていました。
ローバーパパとママ、お疲れさまでした。
<アルト君 ①>
生後22日目。
今日は、あまり給餌をせず、ヒナの巣立ちを促すかのような行動をとっていたパパとママ。
でも、いつまでたってもヒナは巣立たず…何でかな?
今日はローバー君とデリカ君のヒナが巣立ち、中庭と玄関前は
大騒ぎ!
巣立ちを見送ったのは、アルトヒナが落ち着かなかったせいもあるのかな?
<アルト君 ②>
何でパパのGOサインが出なかったんだろうね。
巣立ちそうで巣立たなかったアルトヒナ。
でも、明日こそは絶対に巣立つ!…と思います。
<デリカ君 ①>
生後21日目、今日は巣立ち予定日です。
ローバーヒナの巣立ちがあったので、少し様子を
見に行くのが遅くなりましたが…
大きいちゃんと2ちゃんがすでに巣立っていました。
3ちゃんと4ちゃんも、今にも飛び出しそう~。
昨日までは、カメラを向けると引っ込んでいたのに、
今日はネット下からの撮影にも動じません。
何か、堂々としているね~。
<デリカ君 ②>
11:00、3ちゃんと4ちゃんも巣立っていました。
おめでとう~、予定日通りの巣立ちだったね。
デリカパパとママ、お疲れさまでした。
<デリカ君 ③>
巣立ったヒナたちは施設前の電線にとまり、
大勢の仲間達に囲まれていました。
どうだろう、今夜のお泊りは…あるのかな?
18:30、巣を見に行くと2羽のヒナが戻っていました。
3ちゃんと4ちゃんだけ、お泊りなんだね。
明日はもう帰って来ないのかな…寂しいけど。
:00
:00
今日の報告。
蒸し暑いような天気が続いています。
写真を撮ろうにも一羽しかいないせいか、シッポがちょっと・・
とか嘴がちょっと・・とかそんな写真ばかりです。
気がついたら意外に大きくなっているような気がします。
お尻を出してフンも出せるようになりました。
大きなフンが落ちているようになりました。
あと何日いてくれるかな??
アンテナやゴーヤのネットで楽しんでいます。(間違えなく元 居間ツバです)
おもしろ父ちゃんの血筋???
ガレージの大家さんが みんな親戚では? 同じ組み内だからどこも自分の家
みたいなものじゃないの・・・と言ってました。
今年はツバメ達が近所の話のネタ・・・ これが福の鳥かな?
来年も頼むよ~
<7月26日(火)> 1回目ヒナ4羽
2回目ヒナ4羽(巣の落下のため巣立ちまではいきませんでした)
3回目の巣作りとは言えないのかもしれませんが数日間は
巣作りの行動が見られました。
まず初めに、いろいろとご心配をおかけしました。
日記を読んで下さった方、また、コメントを下さった方、
ありがとうございます。
日記を終わりにしたばかりなのにすぐに再開してしまいました。
なんて言ったらいいのか・・・。(どうもすみません)
台風6号の風雨の影響で2回目の巣が大変な事になってから、
1週間です。
オス君夫婦も変わりなく、毎日我が家に仲良く来てくれています。
その姿を見ていて、大家の私も来てくれている間は
オス君ファミリーの事を記憶に残したいと思ました。
旅立つ日(もしかしたら、もう今日までかもしれませんが)まで
日記を書いていこうと思います。よろしくお願いいたします。
そして、今日、日記を書こうと思ったきっかけは
昨年まで来てくれていた「つばめくん」らしきツバメさんが来てくれた
事なのです。
20日からの記録はまた次回からまとめて報告したいと思います。
24日(日)にうれしい出来事がありました。
昨年まで毎年我が家で営巣をしていた「つばめくん」に似ているツバメさんが来てくれたのです!
上の写真のツバメさんが「つばめくん」です。(2010年撮影)
胸の模様に特徴があります。
黒のふちどりが途中で切れていて、少し間をあけて
中央にまた黒の点があります。
いつもの換気扇の上で奥さんが日光浴をしていたのですが、
珍しく、下の雨戸の上に3羽もくっついて日光浴をしていす。
ずい分珍しいなあ・・・
つばめくんはこの場所が好きでよくしていたよなぁ・・・。
あれ?燕尾の長いオス君が2羽もいます。
写した写真をすぐ確認をしたら・・・。
つ、つ、つばめくんだ!!
真ん中がオス君で、左が1番子ちゃん。
そして、右が今年待って待って会いたかった大好きなつばめくんでした。
お話が出来ないので、本人かの確定はできませんが、
今年はどうしちゃったのか心配でした。
元気な姿を見せに来てくれたんだよね。どうもありがとう!
大家は嬉しいよ~
いつもと変わりなく奥さんは気持ちよさそうに日光浴をしています。
その下にも3羽が・・・。(2羽の燕尾が長いですよね~)
昨日までは涼しい北風が吹いていましたので、
ここでの日光浴は久しぶりです。
でも、疑問が。
どうしてこんなにつばめくんとオス君は仲がいいのでしょうか?
オス君はつばめくんの子どもでしょうか?
年齢はオス君のほうがずっと若そうです。
つばめくんは約30羽近くの子どもがいます。
オス君はその中の1羽なのでしょうか。
自分の縄張りに帰ってきたのかな?
もし、オス君のお父さんがつばめくんでしたら、
今日の日光浴は「おじいちゃん、お父さん、孫」の3代に!!
これが本当の事でしたら、3世代一緒の日光浴になります。
本物かどうかはわかりませんが、こんなにはっきりと
つばめくんとわかったので、嬉しいです。
もしかしたら、似ているツバメさんで違うかもしれませんが、
彼だと思いたいです。
全体的に子育てのシーズンが終わりに近いので
自分の縄張りに帰ってきたのかな?
今回、悲しい事があったけれども、いつもつばめくんの
何事も一生懸命だったつばめくんの頑張りを思い出しました。
オス君夫婦も立派な1番子を育てあげました。
みんな大きくなって、たくましく見えます。
そして、今は毎日家族で来てくれます。
(もう、巣での子育てはしていませんので、ずっとは居ませんが)
大家もこれから無事に旅立てるように見守っていくからね。
今日の天気は曇りで蒸し暑いのですが、夕方雷とともに、スコールがあ
り、涼しくなりました。
真ん中の子達は、もうすっかり雛からツバメちゃんの顔になってきまし
た。
早く大きくなりたいのか、餌をパクついています。
トンボもしっjかり丸かぶりしています。
お母さんつばめちゃんは、餌をねだってセミのように鳴いている子を
見ながら、傍で一休みしてから、また、餌探しに飛び立ちます。
それを見て、雛たちもおとなしくなります。
若ツバメちゃんの訪問も多く、ツバメ語で何か話しては、飛んで行きま
す。
我が家は、つばめちゃん達の訪問で、賑やかです。