5月21日(火)です
オス君が巣の中をのぞいています。このポーズをしているということは……
ヒナさんいますか?
お、フンをくわえてる! ヒナさん孵りましたね!!
おめでとう~~! さあ、いそがしくなるね!!
5月21日(火)です
オス君が巣の中をのぞいています。このポーズをしているということは……
ヒナさんいますか?
お、フンをくわえてる! ヒナさん孵りましたね!!
おめでとう~~! さあ、いそがしくなるね!!
<ボルボ君>
5月20日 外出から戻る途中、施設前の電線を見上げると、小さなツバメがいました。
これは、もしかして・もしかして…?
ボルボヒナが巣立っていました。
でも、大きいちゃんは飛び回っているのか、先程の電線にはいませんでした。
あたりが暗くなる頃、電線に4羽のツバメがいました。
どうやら、アルトヒナも合流したようです。
親戚関係なのかわかりませんが、絆の強さを感じる両ペアですが、子供たちが無事にお空を飛べてよかったです。
パパ・ママおめでとう、お疲れ様でした。
<アルト君>
5月20日 そしてこちらは、アルトの巣。
色々事情があったかどうかわかりませんが、やはり育った(育てた?)のは1羽のみでした。
これからは、ボルボの子供達と仲良く過ごして欲しいですね。
パパ・ママおめでとう、お疲れ様でした。
<ノート君>
生後12日目くらい 少し画像が小さいけど、5羽いるのがわかります。
建物の外にある巣だから、誰にも邪魔されないことを祈ります。
<キューブ君>
そろそろ巣立ってもいい頃なので、急いで巣を見に行くと、4羽巣立っていました。
今日はまずまずのお天気なので、きっと5・6ちゃんも巣立つだろうな?と期待していましたが…
プチ・プチ巣立ちで終わってしまいました。
きっと明日は、みんなとお空を飛べそうだね。
<ミラ君>
ミラペアの卵は5個あったけど、みんな孵ったかな?
もう少ししたら、ハッキリするかな。
と、おじいちゃんは楽しみにしています。
<ヴォクシー君>
ヴォクシーヒナも巣立ち予定日を迎えていますが、今日はまったく動きがありませんでした。
でも明日は、きっと5羽揃ってお空を飛ぶでしょう…かな?
連休明けからメスさんがずーっと巣に座っています。
あんまり見ていると嫌がるので、観察は短め。
たまに休憩に出て行きます。ずっと座ってるの大変だものね。
気になるのはときどき他のツバメがのぞきに来て、オス君がすごい勢いで追い払いに行くことがあること。うーん、ペアに失敗して、奥さんと巣を乗っ取りにくるつもりのツバメがいるのかな。
連休後半から座り始めたと仮定すると、来週早々にはヒナが帰る計算ですね。
<ヴォクシー君>
5月18日 生後19日目くらい。
重なり合って静かにしている5羽のヒナ。
この子達も、今週中には巣立つのかな。
<レクサス君>
5月18日 2羽巣立ったようです。
お天気も良かったし、みんなも続くのかなのかな?と思ったのですが、お留守番でした。
出勤後すぐに様子を見に行くと、予想通りみんな巣立っていました。
でも、いくら探しても、中庭に巣立ちっ子達の姿はありません。
パパとママは、何処へ誘導するのだろう。
おばあちゃんはとても寂しそうだけど…
パパ・ママおめでとう、お疲れ様でした。
<キューブ君>
生後20日目くらい。
ヴォクシー同様、重なり合っています。
巣立ちの準備は着々と進んでいるでしょうから、その日が楽しみだね。
<ボルボ君>
5月18日 生後19日目くらい。
卵は6個あったけど、顔を見せてくれたのは3羽のみ。
他の子は隠れているのでしょうか?
<アルト君>
生後20日目くらい。
こちらも、卵は6個ありました。
生後5日で1羽落とされた?のは確認済ですが、その後は…
確か、朝はもう1羽いたように記憶していますが、自信ありません。
でも、その後はこの子のみ。
ボルボもアルトも謎だらけです。
<アルト君>
巣を覗いた時は、卵が6個ありました。
そして4月30日頃に生まれ、5月5日に
1羽落ちていました。
その後は、かご巣が深くて、ヒナの様子が全く観察できませんでしたが、本日、1羽が顔を見せてくれました。
でも…他の子はどうした?潜っているの?
巣立ち迄あと少しなのに、このままでは、集合写真が撮れないよ。
<ローバー君>
5月14日に生まれました。
その後はママがヒナから離れなかったため、ヒナの姿を記録に残すことが出来ませんでした。
でも本日、やっと撮影できました。
卵は6個あったのですが、みんな孵ったのかな?
<レクサス君>
5ちゃん・6ちゃんは、まだ頭のボワボワがちょっとだけ残っていますが、いよいよ巣立ちのカウントダウンが始まりました。
途中巣が崩れた時は、昨年の悪夢の再来か!と青くなりましたが、何とか乗り越えられて、本当に良かったです。
早くお空を飛びたいね。
<キューブ君>
こちらもレクサス同様、巣立ちのカウントダウンに入りましたね。
6羽が元気にその時を待っています。
みんな一緒にお空を飛ぶのかな?
当日が待ち遠しいね。
<ヴォクシー君>
ヴォクシーの巣立ちはもう少し先かな。
おじいちゃんとおばあちゃんは、巣立ちを楽しみにしているけど、ヒナが巣を卒業するのは、少しだけ寂しいみたいですよ。
<レクサス君>
5月10日 今年もまた、レクサス巣が崩壊しました。
3階のケアワーカーさん曰く、夜中はちゃんとしてたのですが、明け方気づいたら…
幸い6羽のヒナは、もしもの時のために張ってあったネットに引っ掛かり、命をつなぐことができました。
落下したヒナを見て、誕生日がもう少し早いことがわかりました。
急いで営繕のおじさんが人工巣を設置し、慎重にヒナを戻してくれました。
接着剤がまだ乾かないので、巣が落ちないようにテープで抑えてありますが、多分、接着剤が乾いても、テープはそのままかな。
パパとママはパニックです。
黒テープがイヤなのか、餌を咥えたまま、いつまで経ってもヒナのところに行こうとしませんでしたが、パパは覚悟を決めて給餌を開始。
でもママは、夕方になるまで巣にとまりませんでした。
5月11日 出勤後、すぐに様子を見に行くと、パパもママもすっかり新しい巣に慣れたようで、忙しそうに虫を運んでいました。
もう大丈夫だね。
1階から見上げたレクサスの巣は、こんな感じです。
網戸に作った巣が壊れ、すぐ横の壁に人工巣を設置して子育て継続中です。
屋上から下げた目玉風船は、すずめ避けです。
巣立ちを迎えるその日まで、何事もありませんように。
<キューブ君>
キューブヒナも6羽ですね。
心配なく、順調に育っています。
余裕で見てていいのかな?
<ヴォクシー君>
5羽のヒナ、こちらも大丈夫そうですね。
手前の左の子、背中どうしたのかな?
<レクサス君>
多分、生後九日目…いや、もう少し早そうですね。
昨年は3回も巣が崩壊したため、2羽のヒナと数個の卵がダメになる悲しい結果となりましたが、今年は今のところ順調のようです。
4羽か5羽か…巣立ちはまだ先だけど、何としても元気にお空を飛んで欲しいです。
<キューブ君>
キューブヒナは6羽のようです。
成長とともに、巣がだんだん窮屈になってきました。
でも、ここは1階だから大丈夫。
イザという時は、すぐ近くにカゴ巣もあるから安心してね。
<ヴォクシー君>
5羽か6羽か、こちらも順調に育ってます。
この巣も1階にあるから大丈夫。
パパは給餌の後、いつも2番子予定の巣?で一休みしています。
4月25日(木)の様子です
近所でショベルカーを動かしているので、いい感じのドロがいっぱい集まります。
芝生の広場もあるので枯れ草も手に入り、巣の修理は順調!
かなり速いペースで入れ替わり立ち替わり、ドロを運んできます。
三連休前まで、せっせと修理をしていましたが、連休明け30日、5月1日は昼間は姿を見せず、巣の下にドロも落ちていません。外装工事が終わって、しっかり乾いてから、内装を始めるのでしょう。夕方には二羽そろってお泊まりしています。
みなさん こんにちは、mimiです。
毎年 たくさんのツバメの巣を見守り、
トータル驚くような回数の脚立に上がり、秋にはグッタリしています。本当は 毎年 こちらに書きたいのですが、そういうわけにもいかず(泣)
今年こそは! 書きたいと思います(*^^*)
何年も無人で空き家の 元クリーニング屋があります。
たしか4年ほど前に ツバメが子育てをしたことがあったのですが カラスにやられてしまいました。
私は カラスにやられるかもな ・・ と思っていたのですが、先に書きましたように 何巣も一人で見守っているので、(ツバメの見守りは本当に負担が大きいのです)無人のところに勝手にカラス除けをやるわけにもいかないし 見て見ぬふりをして・・
ヒナが生まれていたような気がしましたが、無惨にも巣は壊されていました。
今年 この巣の近くの 元お好み焼き屋さんが
4/25に、気温が9℃〜12 ℃ けっこうな雨の日に 孵化一週間で全滅してしまいました。 寒さと雨で餌が採れなかったことが理由だと思います。
その後、リベンジの二番子も、
5/30に 長雨が降り続いていたせいと思いますが、帰りに通ると、巣ごとヒナ達が真下に落ちてみんな死んでいました。(孵化やっぱり一週間くらいでした、もちろん、みんな埋めていますよ)
そんなこともあり あまり、この周りは よく観察せず通っていましたが 元お好み焼き屋のほうと
元クリーニング屋のほうと ツバメが行き来しているのを見かけました。
そして ある日 ふと 立ち寄って見ると
元クリーニング屋に 巣ができていて 親ツバメが座っていました!(6/27)
もう 見て見ぬふりは できない・・
お隣のお店のかたと私は知り合いで(詳しく書けませんが) 偶然 少し前に 私が 数年前に見殺しにした話をしたら そのかたも カラスにやられたことを勘づいていて覚えていてくれてたのです。
お隣の方は 私の通勤時刻の朝と帰りは いらっしゃらないので お手紙でお願いしたら
すぐに 元クリーニング屋さんに わざわざ 掛け合って下さり テグスOK をいただきました!
7/1 雛がいることを確認し休みの日の 7/3にテグスをしに行きました。
脚立は車の後ろに積んでいますが、ここは車を停めるところがなく いろいろと苦労しながらです。
テグス5本で やめておけば良かったのですが
雨が強く降る時は 巣の右側が濡れていたので
落下防止にもなる 糞受けを壁に貼りました。
ところが 親ツバメが テグスだけなら 一羽は怖がらず 餌やりに来てくれたのですが 落下防止糞受けがつくと 30分以上餌をやらなかったかな?
外しました。(この時に 簡単に壁から剥がれてしまうと思いました、つけてても剥がれちゃったかな、と)
糞受けは外して 真ん中のテグスも 親が入りやすいよう
下方に下げました↑
巣の真下に ダンボールを置いて 雛や巣が落下しても 元お好み焼きやつば のようにならないよう願うばかりでした。(箱状は置けないのです)
7/5
7/9 朝 8時前 4羽揃った 最後の写真になります。
7/9 17時半↓ 雨は数日前からも降っていましたが たしかこの日は昼過ぎ頃から 線状降水帯のような雨の降り方をしていました。(列車はダイヤが通常ではなかったと思います)
仕事中に 窓の外の様子を 恐ろしく思いながら見ていましたが
早く上がらせてもらえて ここに来る頃には 傘も持たず雨は止んでいました。
「どうしよう 想定外のことが起きた。何も持ってない」(職場から、ちょっと様子を見にスマホだけ持って来ただけだったのです、帰り支度もしていませんでした。)
通りすがりのおじさんに 私がもう1度戻るまで ヒナを見ていてほしかったけど 断られました。
職場まで 歩いて戻るの8分くらい 支度もして たまたま車で来ていたので スーパーの駐車場に行き、そこから また ここまで(泣)
なんやかんや 戻るまで 15分以上は
かかってしまう(泣) 大急ぎで頑張りました!
車で来ていたことが 幸いで 脚立がありますから。
車は お隣のお店の前に(日曜日なのでお休み)停めました。
「ひとりでなんとかしよう」
もちろん そう思っていたのですが なんとなくパニックになっていました。なぜだかわかりません。
職場に あの時の糞受けを忘れてしまったことに気づき 上司が残っているかもしれないと 電話をかけて 手伝ってもらえないか ということと
それを持って来てもらうことを打診しました。
バイクで来てくれました。
上司が来るまでも ひとりでなんとかしようと
脚立に上がり 崩壊した巣の下壁を 雑巾で拭いていました。(強力両面テープをつける時は、壁を拭く)
道具で作っているのは 上司です。
私の糞受けをアレンジしています。元の巣の真下につける予定でした。
(この道具は たしか 同時に何巣か見ているので、他の巣用が 車に積んでありました。この日の朝、他の巣で作業するつもりで持っていたのですが そこでの作業は断念していたような・・
なので ミルワームなんかも持ち合わせており、上司が一生懸命作業している間、ヒナに 餌を少し食べてもらえました。)
道具は 元クリーニング屋さんには、不十分でした。(家に帰ればありますよ、と答えていました。)
親鳥は 地面におりて 何回か箱の中のヒナに餌を運んでくれました。食べきれなかった トンボも入っていました。
ヒナは朝は 4羽いたのに 3羽しか見当たりませんでした。
仮巣ができたので 上司は もう1度水をつけた雑巾で壁を拭きました。
だけど どうしても 壁と両面テープが くっつかない・・
私は テグスが 両面テープでついていることを主張しましたが ダメでした。
元巣の 右斜め下の 換気扇の木枠みたいなところだったら着くんじゃないかと 言われたのですが
雨がかかりそうだし 低いし よくない・・
テントのパイプも低い・・ 上司がつけられそうにないかなにか・・
上司は この壁につけるなら パーツクリーナーで壁をキレイにしてから・・
と言うので
そしたら それを私がやるなら明日になってしまいます!(泣)
作業はじめたのが 18時。
もう 18時半は過ぎ 小雨が、降ってきました。
本当に 泣きたくなりました・・
私が 元巣からは 離れていましたが テントのパイプで 上の位置にあるところを指したのです。
上司が ここになら つけれる ような返事でした。
離れているとこが危惧されました、上にシャッターしまう台があるので 天敵も怖かったですが
この状況では もう 選択の余地はありませんでした。
仮巣を 簡単そうに 作り直してくれました。
上司が脚立に上がっている時に、お子さんを連れた女の人が 私達に 話しかけてきました。
どうやら その前に 通った時に ヒナが落ちていることを知っていたようで
私が どうしてこうしているかを説明したら
「なんか、ありがとうございます!落ちていたけど・・連れて帰るわけにはいかないし」
私達を この家の人かと思ったらしく それも説明しました。
普段は 人通りの多い場所です。見ていてくれてる人もいるんだなぁ と嬉しくなりました!
上司は テキパキと 仮巣をつけてくれましたが
(雛3羽達も カゴ巣に戻しました)
時計を見て 「もう19時だ」 と帰って行きました。
その後 巣の横離して 一本と 前にも一本テグスをつけました。
一度 去りましたが、やはり気になり、20時くらいだったかな 懐中電灯を持って 見に来ましたが、親鳥は 元の崩壊した巣で寝ていたようです。
ヒナたちもカゴ巣にいましたし もう1度 下を照らして 4羽目を探しましたが やはり見つけられませんでした。
↑7/10 次の日は たまたま休みで
1度目は 早朝の6時40分に確認に行きました。午後から 雨はゆるむ予報でした。(テグスの追加をしなくては)
7時20分までいたようですが
カッパを着て 雨で寒かったので 去りました。
後から 思えば 親は 雨の中、早朝から 餌やりをしてくれていて 巣で休んでいたりしたのだと思います。
餌やりを 自分の目でみることは できませんでした。
6時間後の13時半。雨もゆるんで、元気でした!親の餌やりも見れました(*^^*)
雨の止んだ 16時半にテグスをつけに来ました!
ここは 車を停めるところが ないので あるお店に車を停めて そこから歩いて8分ここに来ました。
様子を見てから・・と思ったので 何も持っていませんでした。
3羽の中で 1番小さい 3ちゃんが落ちていたのです!
「うわぁ、どうしよう!」正直 今日、3時間前も見に来て無事を確認してるので こう思う他なかったのですが・・。(雨が続くと雛が落ちていることがよくあります。去年もお花屋さんで、2羽の子が一度ずつ落ちていましたが無事に巣立っています)
何も持ってないけど 車を置いてある場所に戻って
また車で脚立をここに持って来るのは 時間がかかるので お隣のお店のかたを 訪ねて 事情を話して 私が戻るまで 店の中で この子を見ててもらうようにお願いしました。
この子を無事に戻し、テグス3本の追加と左のシャッターの上に、天敵対策(イタチやカラスが上がってくる可能性が)の箱を2つ追加です。曇りではありましたが、作業は1時間以上、暑くグッタリしてしまいました。(矢印にカゴ巣があります)
19時半にまた落ちていないか?と確認しにきましたが、大丈夫でした。
7/12 さらにパイプにテグスを2本追加しました。
7/13の写真も(*^^*)
7/14.15の写真です(*^^*)
7/16 朝9時半。この日 元クリーニング屋に来る前、他の巣での作業があり、暑い車庫での作業 その後、親が餌をやりやすいようテグスを直したりしていました。(1時間半)ここに朝来た後も、他にも何巣も回らないといけないのです。
7/16 その後は16時半まで見に行けなかったのですが、カゴ巣は空っぽでした!
巣立ちおめでとう(*^^*)19時、近くの電線に3羽が戻っていました!
もうカゴ巣には戻りませんでしたが、安堵した瞬間でした。
巣が空でも 巣立った雛達の元気な姿が見れるまでは
ひと安心といきませんから(*^^*)
カラス避けのテグスは 計5本だったと思います。
動画だとユラユラ揺れて カラスに突破されそうにないのが分かるのですが、写真だと分かりにくいのですが、いちいおつけます(*^^*)
巣が大雨で落ちたのは巣立ち一週間前でした。
親は雛をあきらめない、と言われている雛達の大きさにはなっていましたが、カゴ巣をつける場所が、元巣からけっこう離れていました。カゴ巣に気づいて、親が雛達をあきらめないかは賭けでした。
今回は 雛達が大きかったこと、そして、私ではこのように(仮巣は)つけられなかったと思います、たまたま上司に頼んで、手伝ってくれたこと。
そして、小学生の通学路の見守りのおじさん(ここの前に立ってらっしゃるみたい)などにも
「よく、やっちゃったね(*^^*)」と言ってもらえたり(写真撮ってるだけなのに、なぜか私がやったことを知っているかたでした(笑))
他にも 若い男女のかたが「大きくなった!」と言っているのを見かけました(*^^*)
きっと 私が知らないだけで ここの巣の雛達のことは
けっこう気にかけてもらえていたのでは(*^^*)と思います。
この子達は 運が良かった!1羽は残念でしたが・・
来年も また帰って来たら、見守りたいと思います(*^^*)
追記☆PC版で見ると、私の名前の下に、下線が入っていますので、名前をクリックすると、これまで書いたブログが表示されます!
<ヴィッツ君>
8月20日 予想通り、誰もいませんでした。
3.4ちゃんも、ちゃんとお空を飛べたんだね。
とても嬉しいけど、今は寂しい気持ちの方が強いかな。
施設周辺を歩き回って、ヴィッツの子供達を探しました。
すると、住宅地の電線に3羽、少し離れたところに1羽いました。
夕方になると、4羽揃って施設に帰って来ました。
巣立ち1日目、お疲れ様でした。
8月21日 いつもの電線にヴィッツファミリーがいました。
昨日は気づかなかったけど、12羽で行動しているようです。
下の方の電線に、ピッタリくっ付いてるツバメさんがいます。
3.4ちゃんです。
ふたりはいつも一緒なので、きっとこれから先もず~っと仲良しだね。
ところが、夕方事件が起きました。
大きいちゃんか2ちゃんのどちらかが、小さな猛禽(ツミ)に追いかけられました。
執拗に子ツバメを追いかける猛禽、仲間達は必死に追い払うのですが、なかなか諦めてくれません。
途中、捕食されそうな場面が多々ありましたが、何とか逃げ切ることができました。
でも,もしあれが3・4ちゃんだったら…そう考えると今でも背筋がゾッとします。
そんな大事件があったので、昨夜はパパとママも一緒にお泊りしました。
ヴィッツの子供が無事に巣立ち2023年の中庭は、22ペアから148羽のヒナ達が大空を羽ばたくことができました。
恐らくこの数字は、中庭の最高記録だと思います。
最後に、ヴィッツパパとママ、1番子3羽・2番子4羽、計7羽のヒナを育ててくれてありがとう、お疲れ様でした。