作成者別アーカイブ: yasukumi
お里帰り~ From MIE
寒いです。今日は風が強いです。お泊りは、玄関扉にペアで仲よくお休みしてます。 シャツター上の巣に1羽います。 裏の巣に1羽。 計4羽ですが、このまま家族を増やせば何羽のツバメさんが我が家に滞在する事になるのでしょう? これが、人間なら寝るところがない?って感じです。 小さなかわいい滞在ツバメさん達…。 かわいいファミリー増やしてくださいねーーー!
お里帰り~ From MIE
今年のこの近辺の営巣率は、とても良好です。 この子は、裏の巣(換気口の上)のツバメさんです。 3年前に巣作りをして、巣立ちさせた近所のお家は、それ以来巣作りがなかったようです。 今年そのお宅もツバメさんが営巣しました。 巣作りした年は。3番目のお子さんがお腹にいた時で、その子は3歳ですから巣作りが、2年なかったようです。 ウチも、巣作りは遅くて南に向かう間近が多いのですが、今回は、早い時期に巣も両方来てくれました。 シャツター上にある表の巣での営巣は、3年前に巣立ちさせて空き巣状態でした。 ですから、今回2度目になります。 昨年、カラス被害のお宅も、もう少し早い時期にリフォームが終わっています。 カラス被害にあわないように、ツバメさんのSOSの声を聞き分けてくださいとお願いしました。 空巣が多かったのに、今年は営巣率高いです。 また、また、想像の世界でツバメ社会のエライツバメさんが、この地域の営巣率アップの命令がおりたのでしょうか? 今日家族で見た映画「図書館戦争」の影響で、ツバメ社会というのが存在して彼らも生きるため日々戦っているのかも知れません。 1羽でも多くの雛が旅立ってほしいです。 今日は、仲良しペアでお泊りですが、巣じゃなく、なんでドアの上で寝るのかな? 夜お客様が来たら、目合っちゃうよって感じです。 玄関で見張りツバメさん状態です。 毎日、ツバメさんの囀りが聞こえて賑やかになってます。 どこかで、目を光らせているカラスに用心!です。
お里帰り~ From MIE
昨年は、カラスよけの設置のタイミングの悪さから、ツバメさん達を驚かせてしまい、毎年来てくれていたのに、巣作りを見ることができませんでした。 皆さんのブログを見て羨ましい気持ちでしたが、今年は、報告できそうです。 昨日、写真(裏の巣)が、リフォームされて盛んに2羽が、巣に入ります。 ただ、天井ギリギリで大丈夫なのか?心配です。 こちらは、表のシャッターの上の巣で、今日は数羽のツバメさんが、来て賑やかでした。思わず、今迄の巣立ちの子が来てくれたのかな?と思いました。 こちらも、別のツバメさんが来て巣に入ってくれました。 このペアさんです。随分、羽がはげているので、羽毛ふとんでも作っているのでしょうか? 見ていると痛々しそうです。 この子は、いつも来てくれていた子なのかな? 夜は、玄関ドアの上に毎晩お泊りする子がいます。 雛が見れなくても、間近でツバメさんを見れるから、お泊りOK!って思っていたら、今年は、表・裏で雛誕生! って事になったら、嬉しいです。 未熟なので、アドバイスお願いします。
お里帰り~ カラスよけその後…
昨夜から、お泊りしてくれているツバメ君。 家に帰れなくて泊まっている子かなと思ってたのですが、2日続けての お泊りは、嬉しいです。 でも、お相手はいないようで1羽寝は、寂しいよね。 若ツバメカップルは、3日前表の巣で、巣を検討されてましたが、 どうも、お気にめさなかったのか? バカンスにでも、お出掛けなのか、見かけません。 昼間は、声はしますが姿なし!状態です。 カラスよけが、デビューできる日がくるのでしょうか? カラスよけですが、3m弱の高さのまま1部屋占領して、今か今かと スタンバイしてるのですが、このままデビューなしって事にならない ようにしたいです。 今まで、2番子が多いようです。 2番子ってこの地域だけの言葉でしょうか? 夏真っ盛りの子が多いので、気長に待ってます。 写真は、いいたか温泉道の駅のツバメの巣です。 もう、たくさんのツバメさんが子育て中なのかな? また、温泉堪能しながら、見てきます。 こんな感じでたくさん巣 があります。 人の出入りがたくさんあ る所なので、つばめちゃ んの子育てにはいい環境 なのかも…。 ☆見守り隊の報告 ワンちゃんの散歩中、巣を見て回っていると、いろんなところのツバ メちゃんに出会います。 卵を抱いているツバメちゃん。 そんな中、4-5日前まで卵を温めていたツバメちゃんですが、今日 見たら、巣が壊れてました。 アパートの出入り部分のところに巣を作ったファミリーです。 糞よけがないようなので、出入りすると人にかかるかも知れないです 人通が激しく道路に面しているので、ツバメちゃんの巣の候補には いい場所だと思います。 毎年巣を作ってますが、いつも壊れているので不思議に思ってまし た。 カラスの仕業?と思ったけれど。カラスは雛になってから襲う事が多 いようなので、どうして?って思いました。 … 続きを読む
お里帰り~カラス除けはまだ…
カラス除けについて、教えていただきとても助かりました。 カラス除けを設置して、ツバメちゃん来なくなったようなので、 しばらく、撤去しました。 本格的に子育てまずは、卵を産んでもらってからつけたいと思いま す。 まだ、時々来てる段階でカラス除け付けてしまうと、ツバメちゃんが 何これ?って感じで戸惑うという事を教えてもらったので、 撤去しました。 ツバメ君達、カラス除け付けてから姿が見えなかったのに、どこで見 ていたのか? 急に巣に来だして、ちょっと一安心です。 今日は、朝とお昼2-3回来ました。 今は、最近カラス襲撃にあったばかりなので、そっと静かに見守りた いです。 ツバメの心親知らず?で、ダメ里親?ですが今年も雛がみれますよう に…って感じです。 引き続き「見守り隊!」を続けます。
お里帰り~カラスよけについて
カラスよけにこの2-3日悪戦苦闘してました。 まず天井にフックに使う?マークのネジ式釘を付けて、タコ糸等で吊って網を吊るそうと思いましたが、天井に石膏ボードがあるため、釘等打てません。 次に、壁に棚を受けるL型をつけようと思いましたが、これもサイディングにヒビが入るため釘が打てず無理でした。 家族で知恵をしぼって、釘等使わず突っ張り棒のような感じで伸縮のきく、のぼりの旗を使う棒を2本買ってきて作りました。 巣から50cm離してとカラスよけの設置について書いてあり、参考にしましたが、横からカラスの侵入があるのでは?と思うのですが…? ツバメちゃんの様子について。 2日前の夜、今年の初お泊りでした。 朝は、どうも若ツバメちゃんペアとの親ツバメペアとの巣の取り合いになっているようです。 表の方の巣にも若ツバメちゃん入ったりして、今巣の試案中状態なのかな? でも、カラスよけ作って入ってくれなかったらとも思います。 カラスに妙に機敏になっているようで、カラスを見ると警戒して何羽も飛んで旋回しています。 さながら、ツバメ警備隊ですね。 よほど、ショックが大きかったんでしょうね。 可愛そうな事をしました。 ので、我が家のツバメちゃんはなんとしても守りたいのですが、今のところ、「親の心ツバメ知らず」みたいな状態になってないのかな?って気がします。 金環日食見れました。 ツバメ君たちもみれたのでしょうか?
ツバメちゃんのお里帰り~From三重
今年も、報告ができて嬉しいです。 いつも、最初の挨拶?はあっても、巣作りは遅いので今か今かと待っていました。 今年は、4月の帰還の時、家の中の玄関に入ってきたツバメちゃんがいました。 「帰ったよっー!!」とのお声をあげてました。 家の中の訪問は初めてで、ビックリでした。 2枚目の写真は、今朝から巣に入ったツバメちゃんです。 最初の報告で、悲しいお知らせをするのは、辛いのですが、「カラスよけ」の大切さを痛感しましたので、報告します。 我が家にツバメちゃんがきて、今年で5年目になりますが、その間我が家の近隣に新しく巣をつくったツバメちゃんがいて、たぶん我が家から、巣立ったファミリーかなと、ひそかに、思っているのですが、今回、道路から見えない死角に巣を作ったツバメファミリーが、子育てを開始していたので、見守っていました。 4月に帰還して、トンボを食べさせている様子から、かなり大きくなっていたのでは?と思います。 2-3日前から、そのお宅にとまるカラスを見かけ、ツバメちゃんの悲痛な鳴き声がします。 私も、何度かカラスを追い払ったのですが、昨日の夕方、ツバメちゃんのSOSの鳴き声で、見てみると、たくさんのツバメちゃんがカラスを威嚇しています。 小さな体で、必死にカラスと戦ってます。 カラスは、「うるさいっ!」って様子で一向に離れません。 近くの電線にとまったりして、また、狙ってきます。 私も、傍まできてるカラスを追い払うのですが、カラスは諦める様子なしです。 雛は、大丈夫か気になりますが、カラスの嘴には、雛の灰色の羽毛があり、必要にその家から離れません。 憎ったらしいカラスです。 今朝、そのお家の方に聞いたら、5羽孵っていたらしく、全滅だそうです。 昨日の夕方の惨劇が、悲しいです。もっと早く気付いてあげれば…。 今朝は、見るカラスが、恨めしく思えます。 我が家は幸いこれまで、どの子も無事巣立ちしてくれているので、カラスよけの設置を今1度考え、見守りたいです。 1枚目の写真は、三重の「いいたかの湯」という、道の駅の日帰り温泉があります。 人気スポットですがそこは、「ツバメの楽園(パラダイス)」と言ってもいいくらいの燕の巣がありました。 山に面した静かな所で、間近の至近距離にツバメちゃんがとまります。 巣も、数えてないですが、数十個はありそうです。 今年も我が家に帰還してくれたツバメちゃん、無事巣立ちできるようにと願うと同時に、見守ってカラスや外敵から、守ってあげたいです。
巣立ち~そして、誰も…
今日で、お泊まりなしが3日目になりました。 南に向かったのだと思います。 このところ、前線の影響で長雨やゲリラ豪雨があり、幾分涼しいです。 稲の穂も、実りだしその穂に向かって飛び交う、ツバメちゃんの数も、日に々減ってきました。 巣立ちしてから、お泊まりにきてくれていたので、巣の上部が崩れてしまったようです。 今年も、子育てのために、我が家にきてくれて雛を見守れて良かったです。 つばめちゃん達は、旅を終え、休む間もなく子育て、巣立った子と一緒にまた、南の旅へ。 その繰り返しですが、我が家を選んでくれた事に感謝しています。 たぶん、いつも巣の周りを名残惜しそうに旋回してくれるので、今回もあったのだと思います。 今回は、気付けなかったけど、「また、来年来ます」と、言っているように思えます。 親ツバメちゃんが卵を温め雛が孵って、顔を出す頃は、カラスや蛇などの外敵に襲われないか、ヒヤヒヤして、どんどん大きくなったら、今度はいつ巣立ちと思って、巣立ちしたらもう、きてくれないのかな?と思って、お泊まりにきてくれたら、今度はいつ南にいくのだろうって思って。 私も、気持ちの上で、その繰り返しですが、やっぱり、ツバメちゃん達の子育てを間近で見ていたいです。 なぜ、そんなに見ていたいのかというと、たぶんそれは、「生命の誕生」を見ているからだと思います。 子育てを懸命にする姿に、応援したくなるからだと思います。 今年も、「生命の誕生」を見守れた事に感謝しています。 私は、どの子がウチで、巣立った子かわからないのですが、その分、空を飛び交うツバメちゃんが、全部ウチで巣立った子と思ってます。 だから、ウチに戻ってこなくても、飛び交う子がいる時は、まだいるのかな?と思ってます。 来年、また、元気で戻ってきてほしいです。
巣立ち~旅立ち準備かな?
まだ、雛の嘴も見えていない頃の、ママツバメちゃんです。 こんな頃もあったんだぁと思っても、先月の頃です。 ツバメちゃんの成長は、早いです。 そんな、ツバメちゃんも、今では、自由に空を飛びまわり、どこまで行っているのでしょう? そろそろ、帰宅する子としない子が出てきました。 今夜は2羽、巣に戻ってきています。 昨夜も2羽。その前は1羽でした。 4羽揃って戻ってきたのは、3日前でした。 そろそろ、南へ行く旅立ち準備なのでしょうか? もう、1度家族全員で、来てほしいなぁ。 この子は、今年になって建設途中?の南側 換気口の巣の近くに、来るつばめちゃんで です。 お相手募集なのか、よくとまって鳴いてます。 今回、昨年使わなかった巣に4羽巣立って、昨年新しく作った巣は、使わなかったようです。 遊びにくる子はいましたが、裏側と表側の巣、順番で巣を使うのかな? いつまで、帰ってきてくれるのかわかりませんが、まだまだ、猛暑が続くので、 もう少し、この辺で飛んでいてほしい気がします。
巣立ち~成長しました!
巣立ちから10日目、もう、すっかり若ツバメちゃんです。 翼もすごくきれい!です。 これは、初めて巣から飛び出て思わずフェンスにとまった時の雛つばめちゃん。 とっても、丸々してます。 それが、わずか10日で、この美しさ!! もう、つばめ学校も、卒業間近ですっかり、 若ツバメ!ちゃんです。 ツバメ学校での、時間割をたててみました。 1限目 餌取り 2限目 飛行練習 3限目 水浴び 4限目 お昼寝 5限目 午前中の復習テスト 6限目 ホームルームで、帰宅なのでしょうか? 今日は、夕方6:30頃、「ただいま!」って言う つばめちゃんの囀りが聞こえ、まだ、少し陽射しがあったので、写真を2枚撮りました 翼が長くなってきれいなので、うっとり!してしまいました。 毎日、夕方まで、親ツバメちゃんや先輩ツバメちゃん達と、がんばったんだね。 いつも、帰ってきてくれて、嬉しいです。 明日も、元気に学んで、また、元気にウチに帰ってきてほしいです。 たまには、「いってらっしゃい」と見送りたいですが、朝は巣にはいません。 朝陽が昇ると、学校の始業なんだと思います。
巣立ち~1週間たちました!
写真は、巣立ち前の4兄弟です。 巣立ちから、今日で1週間たちました。 毎晩、夜は巣に戻り、仲よく寝ています。 朝は、早くからお出かけしています。お昼も、近辺には、いません。 でも、日が落ちると、必ず巣に戻っています。 この、ツバメ4兄弟は、毎日戻ってきてくれるで、巣立ったというより ツバメ学校に行って、家に帰ってきてるような。気がします。 いままでのつばめちゃんは、たまに帰ってきてくれて、そのうち来なくなったのですが、 今度の子は毎日ご帰還してくれます。すごく、律儀な子達です。 益々、愛しくなります。 今夜も、4兄弟仲よく寝ています。 朝、6時過ぎに巣の近くの、電線に3兄弟がいました。思わず、写真撮影です。 随分、スリムになり、もう、立派な、若ツバメちゃんです。 明日も、巣に帰ってきてほしいです。
巣立ち~仲良し家族の帰巣本能!
昨夜も今夜も、寝に帰ってきています。 いつも、お泊りは子ツバメちゃんだけです。 朝は、早くから飛び立って、夕方、日の落ちる頃 寝にだけ帰るようになりました。 仲良し家族のようで、いつも一緒です。 巣立っていっても、こうして巣に戻ってくる 帰巣本能は、感心します。 夜は、フラッシュ撮影なので、できないので 写真は巣立ち前の写真です。 昼間は、どこに行っているかわかりませんが、 今のところ、日が落ちる頃には、帰ってくるようです。
巣立ち~帰 省!
昨日は、朝も昼もつばめちゃんの姿がなく、 いなくなった巣を見ては「どうしてるかな?」 って思ってました。 夕方、親ツバメちゃんが巣にきて、誰もいないので、 どこかに飛んでいき、夜もお泊りなしでした。 このまま、もう、帰ってこないのかな?と思ったら、 今日の夕方、たくさんのツバメちゃんの姿がありました。 P.M6;30頃、電線に6羽の姿がありました。 親つばめちゃんと4羽のツバメちゃん。 今夜は、2日ぶりに、4羽の子ツバメちゃんのお泊りです。 幾分かスリムになってました。 たった2日で、丸々してた子がスリムになって帰ってきました。 また、会えた事もうれしいですが、一つ聞きたい事があるので す。 たった2日で「どうしてそんなに痩せられるの??」 もう、雛のツバメちゃんではなく、カメラで撮ると警戒気味に なります。 人も傍にくると、飛んで行きます。 この2日で、たくさんの事学んで、帰ってきたようです。 こうして、1人前の「ツバメ」に成長してくんですね。 何はともあれ、無事、帰って来て、良かったです。 この巣は、君達のオウチですから、いつでも帰ってきて OK!ですよ。
もうすぐ巣立ち~祝・巣立ち!
午前6時ころ、早起きしたんですが、巣には いない!!もう、巣立ちしてしまったの? と思ったら、傍にいました。 昨日飛べなかった末っ子ちゃんも今日は飛べたようです。 でも、今日は雨ですよ!こんな日に巣立ちしなくても。 ツバメ離れできない私の気持ちと、必死に戦っていると、 12時ころ、4羽帰ってきました。 巣に戻ってます。 また、会えたね。って喜んでると また、いない。 今度は、2羽だけで、お母さんつばめと、2羽は傍の電線に 止まってます。 巣に戻ったり、飛んでったりの繰り返しの1日でした。 今夜は、3羽だけがお泊りです。 えっ??1羽どうしたんでしょう?? お母さん達と一緒だといいのですが。 このツバメちゃん達いきなり、「さようなら」は悪いと思ってくれて いるのか?帰ってきてくれるので、「また会えたね。」って感じで す。 こういう繰り返し状態が続くのかな? それで、戻ってきてくれなくなって、お泊りもなくなるのかな? 気持ち整理しないといけないですね。 今回のツバメちゃん達はお母さん達も、警戒心ないから いつでも、戻ってきてね!って思ってしまいます。 いつかは、「一人立ち」していかないといけないですよね。 私も、つばめちゃん達も☆
もうすぐ巣立ち~飛行体験実習編byプチ巣立ち
今日は、A.M11:00 3羽が先輩つばめちゃんについて、初めての飛行に出ました。 最初は恐々で、なんとか飛行したものの、フェンスに止まったりご近所さんのシャッターに 止まったりしました。 1羽になった末っ子ちゃんは置いてけぼり状態で、鳴いてばかり。 そこは、お母さん何度か餌を与えて、「大丈夫、また帰ってくるから」と 諭していました。 案の定、1羽戻りP.M3:00頃には。4羽になってました。 今日は、涼しい日だったので、風に乗って飛行訓練はうまくいったようです。 飛行の体験実習を終えた3羽ですが、気がかりなのは、末っ子ちゃん。 明日は、きょうだいで飛行できるといいですが。 今夜も、子供達だけのお泊りです。 本当の意味での「巣立ち」が、すぐそこまで来てるので、嬉しい反面、寂しい気持ちも あり、何とも複雑な気持ちです。