作成者別アーカイブ: ブルー
ガンバレつばめくん達~誕生16日目~
6月8日(水) 誕生16日目 今日はお昼頃まで雨が降りました。その後は曇りから晴れになりました。 雨の最中もヒナ達にエサを運んでいましたが、雨が上がった後はさらに回数多く運んでいました。 トンボを捕まえてきました。赤とんぼのような大きいものではなく、尻尾の細いトンボです。 右側の子が大きいかな?ずいぶんとツバメさんらしくなりました。 午前中、川へ行ってみると20~30羽のツバメさん達がエサ捕りでしょうか?飛びまわっていました。
ガンバレつばめくん達~早い子はツバメさん模様になりました~
6月7日(火) 誕生15日目 今日も一日いいお天気になりました。 昨日は暑かったのですが、今日は蒸し暑く感じました。夕方になると外の空気は 涼しくなってきました。 ヒナの成長は一日ごとに変わって行きます。 もう、大きい子はツバメさんカラーになっています。 いつもこんなに早かったかなあ・・・。 まだ、ふわふわした羽が残っていますが、ツバメさんですよね。 まだ小さい子はこのくらいです。 今日は全員そろって写真に写せました。(^^) 4羽います。巣の右側からの撮影なので、反対側に1羽がいたりして?まさか、それはないですよね。やっぱり、いないかな。 今日は何度か「ピィピー!」警戒の声がありました。 天敵?(カラス)だと思い、外に出るとどうも様子が違います。 お隣のオス君は普通に電線に止まっています。騒いでいるのはうちのツバメさんでした。 数羽(4~5羽)のツバメさんが巣の前、庭を飛んでいて、オス君が追い払っています。 警戒鳴きをしていたのは奥さんのほうでした。ヒナが何事も起こらないように、声を出して 教えていたのです。その声でヒナ達は伏せてしまい、外からは見えない状態になりました。 奥さんはその間、ずっと巣の近くにいました。 やって来たのはおそらく独身のオス君達ではないのかと思いました。 メス不足のようで、5月初めに来た近所のオス君もまだ独身のまま。同じように、お気に入りの巣場所がありながら、営巣に至っていないツバメさんが何羽かいます。 うちもそろそろ子育てが終わる頃。わぁ~。うちの奥さんは狙われているのかもしれないですね。 オス君、もし、2回目もあるのなら、奥さんを大事にしないとね。(^^) 大家は2回目も大歓迎だよ~
がんばれつばめくん達~暑かったね~
6月6日(月) 誕生14日目 ヒナ達が生まれてから2週間になりました。生まれた時にはあんなに小さかったのに みんな大きくなりました。 今日は朝から日差しが強くて夏を思わせる暑さになりました。 オレンジ色の朝日が巣の周辺を照らしています。少しの時間だけ、この場所もうっすらと ピンク色になります。 <大きい子と小さい子はどのくらいかな> 小さいほうの子の羽です。まだ棒の部分があります。 こちらは大きい子です。きれいに生えそろっています。 今日は日中は暑かったね。巣の中のヒナ達もだんだんとその外(上)へと上がって行き ちょっとバテ気味? お昼寝をしていました。 お口をあけていますので、かなり蒸し暑そうです。 おかあさんと一緒にはいチーズ。2羽のヒナの顔の大きさの差が。小さい子も頑張れ~
ガンバレつばめくん達~オス君、奥さん大忙し~
6月5日(日) 誕生13日目 朝から気持ちの良いいいお天気です。 今日も早朝からオス君夫婦はエサをヒナ達へ運んでいます。 写真の写り方にもよると思いますが、大きな2羽は喉が赤くなってきました。 大きくなるのが早いですね~ 大きい方の子達です エサをあげてからひと段落すると今度はフンのしまつです。 ご飯にお世話とオス君、奥さんは大忙しです オス君と奥さんがヒナのフンのお世話をしていると、後ろから 元気よく「ごはん、ちょうだ~い!」とちびちゃんが。 お腹が空いているんだよね。 「ちょっと待っててね。これが終わったら、ご飯あげるからね。」とお話をしたかのかな? この後、ちゃんともらえました。(^^)良かった~ お腹が空いたよ~ごはんちょうだい~ 大きいヒナが2羽と小さいヒナが2羽の合計4羽でしょうか。 おとといあたりから、エサをねだる声が大きくなってきました。 あと8日前後で巣立ってしまうのでしょうね・・・。 寂しいなあ。
ガンバレつばめくん達~お天気の日はいいね♪~
6月4日(土) 誕生12日目 今日も朝から晴れていいお天気です。 昨日もそうでしたが、オス君と奥さんはとっても楽しそうに子育てをしていました。 日差しが気持ちいいので、日光浴を気持ちよさそうにしていました。 ヒナへエサをあげた後、ひゅーっと、庭を低く飛んでふわふわ旋回し、夫婦でじゃれあったり、 オス君は大きな声でヒナ達に聞こえるように、歌(縄張り鳴き)を歌っていました。 ヒナの成長が嬉しいのかな。 ただ、低く飛ぶ延長で、エサ捕りに行く時、ちょっとカッコつけて道路を低く飛んで行くので、見ていて冷や冷やします。 近所のツバメさんもこの道路を横断するので、気が付いたドライバーさんは速度を落として通過してくれるみたいです。(どうもすみません) ヒナのクチバシ、頭がようやくはっきりと4羽の確認が出来ました。 みんな無事に巣立ちますように。
ガンバレつばめくん達~雨が上がって~
6月3日(金) 誕生11日目 今日は昨日までの雨が上がり、朝からいいお天気になりました。 早朝からツバメさんをはじめ、いろいろな鳥達が活発に活動をしていました。 我が家のオス君夫婦も忙しそうにエサを運んでいます。 雨上がりのこんな日は気をつけなければいけません。 エサが十分に食べれている生き物はそう多くはないと思うのです。 「ピィピィー! ピィピィー!」と6時前から警戒の声が聞こえました。 すぐ確認をすると大きなハシブトカラスが近所の家の巣を狙っています。 毎年ここの巣へはカラスが来て、何度か被害がありました。 ただ、こちらのお宅は家を直されて、カラスが入りにくくなったので 心配は無いと思うのですが、カラスも無理とわかっていても何度かやって来ています。 この地域にずっと何年も居るカラスですから、ツバメさんの巣場所は みんな覚えているんです。(嫌だな・・・) ツバメさん達はそんな事はわからないので、いっぱい集まり大騒ぎです。 我が家も一応カラス避けはしていますが、何せ外からは丸見えの巣です。 私も警戒態勢に入りました。 カラスは大騒ぎするツバメさん達に追われるようにこの場所を離れて行きました。 「ほっ 良かった・・・」 カラスもエサに困っています。でも、ツバメさんをあてにしないでほしいですよ! そして、またお昼前にまたツバメさん達の声が。 カラス? いえいえ今度はオナガでした。 オナガはカラスと同様にツバメさんの巣を狙います。 オナガは鳴き声を出すのですぐにわかりるのです。 また今回もツバメさんパワーで追い払いました。 その間にムクドリがヒナのエサ捕りにあっちこっちに飛びまわっています。 近くに毎年営巣する巣があるのです。 我が家も巣を壊されたので、オス君も警戒態勢です。 近くを飛ぶだけでも、オス君は追いかけて行き、追い払っていました。 (お疲れ様です) 天敵も来たりしてちょっと大変な日でした。 <オス君家族> 誕生して11日目になりました。 目もぱっちり(?)と開いてきたみたいです。 そして・・・ とうとう、あの場面が目の前に。 そうです。ヒナがフンをする時に巣のふちにお尻を出すのですが、今日見る事ができました。 親ツバメが出たフンをクチバシで受け取るために待機しています。 フンをくわえて捨てに行きます。(お食事中の人すみません) 頭しか見えませんでしたが、羽も生えてきていますね~ お尻ばかりではオス君、奥さんに怒られちゃいそう・・・ … 続きを読む
ガンバレつばめくん達~何が捕れたのかな?~
6月1日(水) 誕生9日目 今日は午後からぽつぽつと弱い雨が降ったり止んだりと夕方には本格的な雨になりました。 6月になったのに、肌寒いですね・・・。 あまり良くは見えませんが、ヒナ達も少しずつ大きくなってきているようです(^^) お父さん、お母さん(オス君、奥さん)はどんな虫を捕ってくるのかな? 写真を見てみると、まだ小さい虫かな。ハエ、羽あり、それと、川が近いのでカゲロウも捕って来ていると思います。カゲロウは夕方になると川から出てくるので、ツバメさん達はみんな知っているはずです。(うちのオス君夫婦も川方面へ夕方は餌捕りに飛んで行きます) カゲロウが出てきている時期は餌には困らないと思います。だといいのですが・・・。 カゲロウが多く出るので、夕方になると私の住んでいる地域はアブラコウモリがそのカゲロウを食べようとして、いっぱいを飛んでいるのです。見ていてあまり・・・ちょっと気味悪いです。 家の壁を見るとよくカゲロウが止まっています。写真のような他にこれより大きい黄色い色をしたカゲロウも見かけます。亜成虫の状態で飛んで来るので、脱皮をした抜け殻がカゲロウの近くにあります。しかし・・・ツバメさんの観察、見守りをするようになってから、この時期は虫を見ると「餌がいる~」と思ってしまいます。(虫さんごめんなさい) <今日のオス君、奥さん> オス君が餌を運んで来ました。クチバシには透明なやや長めな羽を持った虫です。 今日は涼しいので羽ありの可能性はなさそうです。そうすると・・・。カワゲラとかもありそうです。 ヒナ達も大きくなりました♪ いちばん高く出ている子は何番目の子なのかな。 みんなごめんね。重たいかな?上に乗って中のお掃除です。
ガンバレつばめくん達~ヒナの数は?~
5月31日(火) 誕生8日目 朝、巣の付近には暖かい日差しがさしていました。 今日は餌がいっぱい捕れそうです。 午前5時撮影。巣の中には奥さんかな?深く座っています。 オス君、奥さんが巣へ戻ってくるたびにチラチラと可愛い小さなクチバシが見えました。 気になるのはその数です。 クチバシが2つ以上見えるのですが、何羽かな? 奥さんが餌を運んできた時の写真に4羽分かな?クチバシが写っていました。 4羽は生まれているみたいですね~ まだ他にもいるのかな?(ちょっと期待しちゃいます♪) 餌の虫はなんだろう?小さくて羽が黒っぽく見えますが、ハエみたいなもの? オス君も子育てを頑張っています~ 奥さん同様に、餌を運んで、もぞもぞと中に顔を突っ込んで、ヒナがしたフンの処理。 口にくわえて外へ捨てに行きます。 ヒナ達が大きくなったので、床も高くなったみたい。 抱卵開始の頃よりも見えやすくなりました。
ガンバレつばめくん達~やっとクチバシが見えました♪~
5月30日(月) 誕生7日目 雨も朝のうちまでで、お昼前には晴れ間になりました。 お天気がいいのは気持ちいいよね~ オス君夫婦もヒナたちへの餌運びを頑張っていました。 今日からヒナへの声かけがなくなったみたいです。 きっと、目が見えてきたのですね。(^^) それと今日は嬉しい事が・・・ やっと、ヒナのクチバシが見れました。♪ 巣がかなり高い場所にあるので、写真を撮っている時には気がつきませんでしたが 後でわかりました。嫌な予感がしたお尻ではなく、可愛いクチバシの方でした(^^) オス君と一緒に2羽のクチバシが写っていました。 見えにくいですが、お母さんから餌をもらっています。 写真を見てびっくり、オス君と黄色いくちばしとその隣にもうひとつ。なぜかオス君はカメラ目線です。記念写真かな?
ガンバレつばめくん達~見えない・見たい・早くみたい♪~
5月29日(日) 誕生6日目 とうとう私の住んでいる地域も梅雨入りをしました。 しかも、台風(2号)がやって来る・・・ 気温が低くてお天気が悪く、雨ばかりですと餌の虫が少なくなりそうで心配です。 特に子育て中のツバメさんは餌の事が何よりも気がかりです。 雨が降る中、我が家のオス君夫婦は頑張って餌を探しに出かけていますが・・・ 今日も雨降りの一日になりそうですが、こんなお天気がしばらく続くのでしょうか・・・ みんなどこに餌を捕りに行くのかな? 近くの川はどうでしょうか?昨日、用事のついでに見に行って見ると数羽が飛んでいるだけでした。いつもならここにけっこう集まっているはずですが、虫がまだ少ないのかな? 毎年こんなお天気の時はもっと飛んでいるはずですが少ないですね・・・ みんなどこまで行っているのかな? いろいろと周辺を見渡すと、畑の上、雑木林、大きな木の周りに飛んでいました。 川原よりもこっちの方が虫がいるのかな。 それと、家など建物の屋根の下の雨がかからない場所の壁に虫が止まったり、飛んでいたりします。ツバメさんはこういう場所に虫がいることを知っているんですよね。家の軒下などを飛んでいる姿も見かけます。 今年は近くの川原の中の雑木林、堤防の大きな木を剪定をしていたりして、様子(風景)が変わってしまいました。 普段もここにも餌を求めて集まるんですが・・・残念です。 それとも別の場所(川の上流・下流方面)にいい餌場があるのかもしれませんね。 私の家にもカゲロウが飛んできていますが、川にはまだまだ少ないのかもしれないですね。 少し下流に行くと大きな木や草などが残っています。写真の時期は1ヶ月前に撮影をしたので、今はもっと青く茂っていると思いますので、もしかしたら、このような場所にみんな行っているのでしょうか?そうだといいのですが・・・ 我が家のオス君夫婦ですが、補修をしたので深めだった巣がさらに深くなっちゃいました~ ヒナが誕生して5日が過ぎたのですが、まだクチバシ、頭のフワフワが見れません。そのため、何羽がいるのかもまったくわからないのです。 わかっているのは、オス君夫婦だけ。 いつも巣のふちに止まって優しい声を掛けています。いいなあ~ 雨が止んで、日差しが出てきて気温が上がれば上のほうに出てくるかな。 もう少しの辛抱です。 オス君が巣の中にいます。肌寒いのでしっかりとヒナを温めています。やっぱり、深そう・・・ヒナもそうだけど、親の顔も見えないよ~ はい、奥さんと交代です♪ 動きが早いので、ツバメさん達はピントがぼけぼけ・・・子育てを一生懸命にしています。(どのくらい、大きくなったの?見たいよ~) 奥さんは優しく声をかけて餌をあげています。 (ねぇねぇどんな虫が捕れたの?) もう少し暖かくなってヒナが大きくなったら、見えてくると思うよ~と言われそうだけれども、最初に見れたヒナの姿はふちに出す、ヒナのお尻姿だったりして? わぁ~嫌な予感がします。(^^)でも、どこであれ見たいなあ~ 保温しなくてもいいくらい、早く暖かくなりますように。
ガンバレつばめくん達~仲良く子育てをしています~
5月26日(木) 誕生3日目 無事にヒナが生まれてオス君夫婦はとっても嬉しそうです。 特に予想通りにオス君はわかりすぎるくらい、うきうきしています。(そう、見えるんですよ~) その反面、奥さんは相変わらずマイペースかな。 奥がオス君で手前が奥さんです。ねぇねぇ何羽生まれたの?教えて~ オス君 「じゃあ、子ども達をたのむよ~」と話して飛び立って行ったのかな? 奥さん 「みんな いいこね~♪ お父さんがご飯を捕って来るからね。待っててね。」とか? オス君はお気に入りの場所での休憩中もやはり巣の方が気になるみたいです。ちょくちょく上を眺めていました。(^ー^)
ガンバレつばめくん達~ヒナが生まれました~
5月24日(火) 抱卵15日目(誕生1日目) 今日の午前に1個、お昼頃に1個と卵の殻が落ちていました♪ 卵の数はわからないのですが、最低2羽のヒナが生まれた事になりました。 昨日からの冷たい雨が昼頃まで降りましたが、その後はお天気に。 これなら、餌の心配はありませんよね(^^) オス君、奥さんおめでとう! 昨日の午後からオス君は近くの止まり木に雨の中ずっと止まって時々縄張り鳴きをしていました。そして、巣に中にいる奥さんの所へ飛んで行き、中の様子を確認をしてまた飛んで行くといった行動が多く見られました。その時にもうすでに早い子は生まれていたかもしれません。でも決定的な判断の材料がないので大家としても気が気ではありませんでした。 これから忙しくなりますよ~ 餌の虫がたくさん捕れますように。 巣立ちの予定は6月13日前後でしょうか。ガンバレ~!
ガンバレつばめくん達~オス君の頑張り度~
5月22日(日) 抱卵13日目(誕生予定日明日?) 1日抱卵開始の日を間違えてしまったようです。記録を付けていたカレンダーを見たら開始の日は9日ではなく10日でした。すみません間違えて書いてしまいました。まだまだいつもと変わらなくのんびりと落ち着いた行動なのでおかしいなあ・・・と。ヒナの誕生予定日は明日(5月23日)になります。 いよいよ明日ですね~順調に生まれるかなあ・・・ ちょっと緊張してきました(^^) 無事に生まれますように。 今朝もいいお天気です。気持ちよさそうに日光浴をしていました。(オス君) おとといの日、家の前を掃除していたら、あれ?ツバメさんの卵の殻が落ちていました。 どこの家のツバメさんがここに落としたのかな。 我が家の周辺はツバメさんが意外と多く営巣していますのでどこだろう・・・。今の時期はヒナが生まれて数日か、そろそろ生まれそう、抱卵中の巣が多いのです。よく考えてみると家のオス君夫婦が来た頃はまだ飛来の数は少なかったので、その頃に来ていたカップルさんの卵ですよね。 でも、家の前に落とすなんて珍しいなあ・・・ まさか、つばめくんじゃないよね? 生まれたよ~と知らせに来たのかな。なんて、都合のいいように考えてしまうのでしょうか~(たぶん違うと思いますがそのように思いたいです) 無事に生まれたんですよね~ どちらのツバメさんかはわかりませんが、お誕生おめでとう! 我が家のオス君夫婦も1つでいいので、殻を落としてね。 オス君は本当によく頑張っています。生真面目と言っていいのか。昨日も今朝も奥さんが換気扇の上で日光浴をしていたら、「早く巣へ戻って卵を温めたほうがいいよ~」と奥さんに話しているような行動が見られました。 奥さんは気持ち良さそうにうとうととしているとそこへオス君が来て、何か一生懸命に訴えているみたいです。 ①オス君「卵の所へ戻った方がいいんじゃない?」 奥さん「まだいいじゃない?」 ②奥さん「あれ、また来た!」 ③オス君「ねえ、聞いている~?」 奥さん「うわっ そんなに接近しなくても・・・ ちゃんとわかっていますよ~」 ④奥さん「気持ちいいから、あと少し居てもいいよね♪」 ⑤オス君「卵大丈夫?もうすぐ可愛い僕たちのヒナが生まれるんだよ」 奥さん「あなたもしつこいわね・・・。わかっていますよ」 ⑥奥さん「もう、わかっていますよ。ちょっと怖いわよ~」 ⑦奥さん「もう・・・今日は暑いくらいだから、少しぐらい外に出ても大丈夫なのに。オス君が 代わりに温めていればいいのに、今日はカラスが来るとか独身オス君がよく来るからとかで私ばかりなんだから・・・自分だって、さっき日光浴をしていたのに・・・」この時ばかりは巣に深く座っていました。(^^) オス君はかなりいろいろと頑張っていると思いますよ。ただ、いろいろと頑張りすぎて???と思う部分もあるかな。個性的な部分もありますので、またご紹介したいと思います。
ガンバレつばめくん達~あともう少しで生まれるかな~
5月19日(木) 抱卵11日目 <ヒナの誕生まであと3~4日かな> バラの花が綺麗に咲く季節になりました。 予定では今週末にはヒナ達が生まれる予定です。 最近は余裕が出てきたのか、奥さんが休憩に出かける時もオス君は一緒に行かずに巣の番をするようになりました。 愛情をこめて卵を温めるオス君です。 オス君は見張りばかりと思っていた大家ですが、よく見ていたらちゃんこのお仕事をしていました。エライです~もうそろそろかな? 卵に変化が出ているのでしょうか。巣の中の卵を見つめる姿が最近多くみられます。 巣の中に居る奥さんのそばにオス君(左)が来て、何やら中を見ています。卵を見つめているのかな。とても優しいまなざしに見えますよ(^^) 巣の場所がとても高い場所なので中のようすはわかりませんが、はたして卵の数はそして何羽が生まれるのか楽しみです。
ガンバレつばめくん達~ツバメさんのツバメ関係?~
5月15日(日)~抱卵7日目~ 卵を温め始めてから1週間です。可愛いヒナが生まれるのもあと残り1週間です。 最近の我が家の周辺ですが、雨が降った後、独身オス君などまだカップルにならずにいるツバメさんがその巣場所に定着していないのです。たしかいつもここに居たはずなのに、居なかったりと・・・。 少しは賑やかになってきたのに、変な落ち着きになっています。(活気が無くなった) 変な落ち着きとは・・・カップルになって巣の補修、抱卵をしているツバメさんのオス君が暇そうです。なぜなら、メス狙いのオスがあまり来ないので。うちのオス君も暇そうです。(それはそれでいいのですが)変なオス君も居たのにあれ(雨の後)から姿が見えません。家の裏側にもオス君が来ていましたが、彼も。 みんなほかの場所へ移動しちゃったのでしょうか? 今日は我が家のツバメさん関係について書いていこうと思います。 タイトルの「つばめくん」は2006年から毎年帰って来ている同じオスツバメさんの名前です。(2005年にも来ていますが、このオス君が同じツバメさんかははっきりしませんでしたので、翌年からに)今年も帰って来たら、6年同じオス君だったのですが、今現在は違う別のオスツバメさんになりました。大家は待っていたのに帰って来ないので、寂しくしてなっていました。 ところが、彼は元気に帰って来ていたのです! それがわかったのは数日前・・・・ 写した写真をじっくりと見ていなかったので、見ていたら・・・ つばめくんと、一昨年とその前の年の奥さん(つばめちゃん)が一緒に我が家の巣に来ていました。当時の写真と比べても同じツバメさんなのです。 奥がつばめちゃん手前がつばめくんです。つばめくんはお尻の羽が赤茶色なのが特徴です。 (5月4日の日記の写真) 巣の中を覗いています。たぶん、この頃は産座が出来ていて、卵もあったかもしれません。 次の行動は、つばめくんが羽の手入れを・・・。どんな気持ちだったでしょうか。 つばめちゃんはまだ中を見つめています。 次はもうひとつの巣へ。今年もムクドリに壊されてしまったので大部分が壊れていますが。 つばめちゃんの喉の模様が見えますが、一昨年などの奥さんに間違いありません。 2009年6月4日撮影つばめちゃん。 上の写真の左側のツバメさんと喉の模様がそっくりです。赤の 部分が多く、黒のふちどりが薄い(細い)お腹の羽の色も白いです。 2009年5月10日撮影つばめくん 2010年5月1日撮影つばめくん 9年の写真と比べても喉の模様が同じです。黒の縁取りが下までなく、真ん中の下がちょこんと黒い模様があるのが特徴です。この模様のツバメさんは5年間続けて帰って来ました。 今年やって来て、今営巣中のオス君です。 喉の赤い部分が少なくて、黒のふちどりが太いです。 お腹の色も真っ白です。 そして、まだはっきりとしませんが、今年のオス君の奥さんがつばめくんの昨年の奥さんに似ているように思えました。そうすると・・・・ 今年のオス君は昨年のつばめくんの奥さんと一緒になって、つばめくんは一昨年、一昨々年の奥さんと一緒になっているということです。 つばめくんがここに帰って来ているのなら、大きな喧嘩があって当たり前だと思いますが、複雑なツバメ関係があって、円満に?!つばめくんがカップルで帰ってきたけれども、もうそこには昨年の奥さんが別のオスツバメさんと一緒になっていて、その奥さんに頭が上がらなかった。 巣を選ぶ決定権はメスツバメさんなので、きっと何か話し合い?(つばめくんは一昨年の奥さんと帰って来たので、昨年の奥さんは複雑な・・・・?でも、自分も若い旦那さんをもらっちゃっているし。)これが人間の世界でしたら大変なことですよね(^^) 大家としてはつばめくんに今年も営巣してほしいと思っていました。しかし、なかなか彼は帰って来ないので、半ばあきらめかけていました。それに頑張り屋さんのオス君が来ていましたので今年はこちらを応援しようと。 つばめくんが帰って来た事実を知った時は本当にショックでした。元気な姿が見れたのでうれしかったのですが、今年は我が家で営巣できません。本当ならうちに居てほしいのに・・・・・。 最悪の事も考えましたが、6年目続けて日本へ渡って帰ってきました。たくましいものです。 「お帰りなさい。つばめくん!」 つばめくんはきっと近くに居ますよね。ヒナが巣立ったら見せに来て下さいね~ それにしても、ツバメさんは知れば知るほどいろいろと見えてきますね。 これはあくまでも大家の憶測ですが。 つばめくん(2010年7月撮影) つばめくんいつまでも元気でいてね。今年も会えて嬉しいよ~ 来年こそは我が家で子育てが出来ますように。